プラムとパパが楽しんでいるアジリティ競技。
OPDESの場合、1度2度のクラスに出陳するためには、
チームテストを受け合格しないといけません。
日曜日はそのチームテストの第一回目の練習会でした
チームテストの科目は3つ、
Aセクション:脚側行進や、おいで、フセ、マテなどの基本的なオビディエンスと、
Bセクション:犬の社会化性、(知らない人に触られるとか)の実技テストと、
筆記試験です。
まずは、講師の方がデモンストレーションをしてくださり、
そのあと、
オビディエンスを中心に実際にやってみて、個別練習。
実は、この日は、パパお仕事だったので、
もちろんチームテストはパパがプラムと受けるのだから、
最初不参加かなーと思っていたのだけど、
オビなら、りいと参加して積み重ねて行くのもいいだろと、
りいがプラムと参加。
いやーとっても暑い日だったけど、
プラムがんばりました。
途中おやつ変えたりしたけど、なんとか最後まで集中してくれました
りいは、
とにかく、40歩まっすぐ歩くことのむずかしさを実感。
プラムと目を合わせながら歩くので、りいの視線が前にないので曲がっていっちゃう
あと、りいの手の位置が固まってるので自然にしないと。
(緊張して自分の手がチョー不自然になってしまうの忘れてた・・・
見てもらうって大事ね。)
マテもオイデも30歩離れるんだけど、これが結構遠い。
CDの試験より、ずいぶんと離れます。
CDの試験は10mだから、およそ15歩くらい。
倍の距離離れるんだもんなー。
プラム、この日初めて30歩の距離でやりました。
そして、やれましたうれしかったよ
オイデのあとのツイテは少し離れてるし、体符もしちゃってるので、
もうちょっと精度をあげないといけないけどね。
他にも課題はもろもろ。がんばんべ。
黙々と練習したあとは、みんなでBBQ-
食べるのとおしゃべりに夢中で、写真は一枚。エビとホタテ。
お肉にホタテに、〆に焼きそばにたくさんいただきました
がんばって練習したあとのお食事は格別に美味しかったぁー。
この後、ほかの方々はアジ練だったから、
ちょこっと見学して帰りました。
見学中、プラム、じーっとリンクみたりして、
「むーはやらないのかな?」って表情でした。
「むーもやりたい!!」って顔じゃないところが、
なんともむーらしいけど、ちとうれしい