いらっしゃいませ!
ブログランキングに参加していますので、
下のロゴをクリックして頂けるとありがたいです。
一日1回有効ですので、何度もクリック頂いても1票となります。
ご協力ありがとうございます。
にほんブログ村 鯵のなれずし
九十九里の郷土料理、ゴマと生姜と鷹の爪それに季節には柚子の千切り。
石川あたりでは山椒の葉っぱを使って作るみたい。
これは早ズシでなれずしとはいえ、長くは漬けこまない。
面倒だけれど難しいものではないよ。
小アジを背開きにして骨と腸とエラを取る。
キッチンバサミで骨を切ると簡単かも。
よ~~く洗って冷水に数時間浸けておく。
水を良く切って多めの塩をふる。 お腹の中も忘れずに。
半日くらい置く。
良く洗って好みの加減に水に入れて塩抜きする。
酢に浸ける.....時間は好みで。
良く水を切って酢飯をお腹に詰める。
容器にアジを敷きつめ、生姜、鷹の爪、ゴマ、柚子を振りかける
これを繰り返して重石をして漬け込む。
1週間位から食べられるかな....。
うちのオカンはこれが好物で(九十九里の近くで生まれ育ったからね)、
小アジを見つけると漬け込んで、 お土産に持って行くと喜ばれる。
どうして自分で作らないのかなあ???
おいしそうだしお正月にもいい料理だね
うちのオカンは食べるの大好きでけど
料理は何故か目の堅きのようにだだだだ大嫌いみたいです
私は嫌いでないけど苦手かな~
だから好きと=作るは別問題かも??
それにきっとpinさんが作ってくれたのが特に一番美味しいのですよ
オカン仕様の特製ね。
うちの夫もママの料理のファンよ。
特にオイルサーディンが感動したらしい。
小あじ作ったら今度頂戴
アンチョビだよ。 仕込んだから腐らなかったらあげるね。