洋裁と関係なし、デジカメに興味なしの方は読みとばして下さい。
7年愛用のFinePix6800Zが限界
リチウム電池の寿命だと思うけど、充電しても5枚程撮ってバッテリー切れになる。
そんでまた5分程充電→撮影の繰り返しで騙し騙して撮影していた。
おまけに今は製造中止のスマートメディアだ。
よくこんなマメな撮影してたなぁと自分をほめる。
そしてついに諦めて昨日デジカメ購入。
新デジカメもあきもせずFinePixFシリーズ50fd 型落ちなので26,000円。
FinePixシリーズはこれで3代目、大満足である。
室内は明るく撮影出来、パソコンで取り込んだ画像も加工せずとも
私の好みの色調で撮影されてる。
その間、名機といわれたサンヨー DSC-MZ3 と
名刺サイズが売りのカシオEXILIM CARDシリーズも購入したが
どちらも今、充電器が不明で使えない。
サンヨーはデジカメ本家でたぶんFinePix本体と同系統。
遜色ないが色味がやはりFinePixの方が好みなのだ。
カシオは本体が薄く小さく購入当時としては最小だったので
少々画像に難があった気がしたので 1~2回使用したのみ。
今は技術も進み進歩してるのでこの限りではないと思うが。
そういう事でどちらも充電器を購入する気になれず
大好きなFinePix6800Zを酷使していた。
そんな大好きなFinePixにも落とし穴があった。
私はマクロ撮影が多いがF50fdは軽く小さく手振れするのだ。
手振れ防止はあるけどシャッターを押すとかなり揺れる。
ポルシェデザインの6800縦型は重く
脇をしめ両手で持たなくては撮影出来ない。
したがって自然にしっかり持つことになり手振れなんて無縁であった。
小さいのは持ちやすいと思うが反対に持ち応えがなく頼りない。
よくよく考えると軽量カシオも知らないうちに手振れのせいで
画像が荒くなってしまったのだろうと今、気がついた。
私の未熟な腕のせであった。
もうこんな重量感のあるコンパクトカメラは発売されないであろう。
一眼レフを購入するしかない。
ミシンもカメラも重くてゴツメがいい。
6800用にリチウム電池を購入したのでメディアが壊れるまで使い続けるのだ。
6800を新デジカメ50fdでマクロ撮影
新デジカメ50fdを旧6800でマクロ撮影
6800の方が発色が綺麗な気がする。
7年愛用のFinePix6800Zが限界
リチウム電池の寿命だと思うけど、充電しても5枚程撮ってバッテリー切れになる。
そんでまた5分程充電→撮影の繰り返しで騙し騙して撮影していた。
おまけに今は製造中止のスマートメディアだ。
よくこんなマメな撮影してたなぁと自分をほめる。
そしてついに諦めて昨日デジカメ購入。
新デジカメもあきもせずFinePixFシリーズ50fd 型落ちなので26,000円。
FinePixシリーズはこれで3代目、大満足である。
室内は明るく撮影出来、パソコンで取り込んだ画像も加工せずとも
私の好みの色調で撮影されてる。
その間、名機といわれたサンヨー DSC-MZ3 と
名刺サイズが売りのカシオEXILIM CARDシリーズも購入したが
どちらも今、充電器が不明で使えない。
サンヨーはデジカメ本家でたぶんFinePix本体と同系統。
遜色ないが色味がやはりFinePixの方が好みなのだ。
カシオは本体が薄く小さく購入当時としては最小だったので
少々画像に難があった気がしたので 1~2回使用したのみ。
今は技術も進み進歩してるのでこの限りではないと思うが。
そういう事でどちらも充電器を購入する気になれず
大好きなFinePix6800Zを酷使していた。
そんな大好きなFinePixにも落とし穴があった。
私はマクロ撮影が多いがF50fdは軽く小さく手振れするのだ。
手振れ防止はあるけどシャッターを押すとかなり揺れる。
ポルシェデザインの6800縦型は重く
脇をしめ両手で持たなくては撮影出来ない。
したがって自然にしっかり持つことになり手振れなんて無縁であった。
小さいのは持ちやすいと思うが反対に持ち応えがなく頼りない。
よくよく考えると軽量カシオも知らないうちに手振れのせいで
画像が荒くなってしまったのだろうと今、気がついた。
私の未熟な腕のせであった。
もうこんな重量感のあるコンパクトカメラは発売されないであろう。
一眼レフを購入するしかない。
ミシンもカメラも重くてゴツメがいい。
6800用にリチウム電池を購入したのでメディアが壊れるまで使い続けるのだ。


6800の方が発色が綺麗な気がする。