goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっころ日記

伊豆でダイビングのガイドをしているちびっこインストラクター
「ぴっころ三浦」の気まぐれな独り言です。

八幡野海中クリーンアップ

2009-06-17 | 八幡野の海


昨夜の雷雨はすごかったですねぇ~。
何度も停電したりして、去年のゲリラ豪雨を思わせました。

そんな嵐の翌日の今日、
心配された天気もなんのその、快晴の中で
第6回八幡野海中クリーンアップが行われました。

総勢50名弱のダイバーによって、
ボート組、ビーチ組手分けしてのゴミ拾いです。


港からエントリーするビーチ組のみなさん



水中はこんな感じ。


年々、ゴミの量が減っているそう。
いいことですね~。
人々のモラルが向上しているのでしょうか・・・。

ご褒美はお弁当&金目鯛の味噌汁でした。
みなさん、お疲れ様でした。


  


その後は、普通にファンダイブで1本潜ってきました。

実は、昨日からちょっと気になっているのが・・・
アジ根の近くにいるクマノミ。

毎年、水温が上がると産卵をし、今年も元気に冬を超えたのですが、
このところメスの様子が変なんです。
メスだけ、水温が低い時期のようにイソギンチャクから離れずにいます。
おかしいなぁと思ってよく見ると、目が・・・

白内障みたいに白くなっています。

私は、しばらく八幡野の海に潜れないので、
次に潜る日まで元気でいてくれるか・・・心配です。

ということで、ぴっころ日記しばらくお休みします。
週末は石垣島へ行ってきます
梅雨明けするかなぁ~。

戻り次第、報告しま~す


蛍まつりツアー

2009-06-08 | 八幡野の海


先週の土曜日は「蛍まつりツアー」ということで
大勢のお客様が参加してくださいました。

昼間はホームグラウンドの八幡野で3ダイブ。
1本目は100本記念、300本記念の方がいて
お祝いに駆けつけた8名の皆さんと一緒に潜りました。
仲間ってステキですね。



2本目は、トンネル岩付近で体長1mのネコザメに遭遇

3本目は、オプションダイブで「アオウミガメ」に遭遇
岩の陰で休憩?してました。
そーっと近づくと、殺気を感じたのか泳ぎだしてしまいました。
やっぱりオプションダイブって参加しておくべきですね~。
ラッキー


画像提供:八幡野大好きさん


画像提供:ぱけらった♪さん


4本目は、水中で蛍鑑賞。
いえ、ナイトダイブでの夜光虫のことです。
初めてのナイトダイブの人も、またそうでない方も
水中で踊りまくり、暴れまくり・・・
自分の周りにキラキラ光る夜光虫の光を楽しみました。
生物は、うじゃうじゃいるイタチウオやイセエビ、
シビレエイなどを観察して来ました。


そして・・・
本番の蛍まつり。
伊豆高原のお隣の駅、「伊豆大川」の竹ケ沢公園へ。
ナイトダイブ終了後で、夜店などは既に終了。
でもそのおかげで、私達だけの貸切でのんびりと
蛍の光を楽しむことが出来ました。
飛んできたホタルがTシャツにとまったり、
手の中でホタルを観察することも出来ました。

手の中でライトを照らしてみてしまうと、ただの虫って感じで、
やっぱりホタルは暗闇の中で飛んでいる状態がステキです。

と、盛りだくさんの一日でした。
お疲れ様でした。


八幡野磯釣りセンター?

2009-06-03 | 八幡野の海


ここ数日、修学旅行のピークです。
スノーケリングや磯釣りの体験をしに大勢やってきています。
昨日の中学はスノーケリング8名。
磯釣りコースが25名。
そこで私もにわか釣りインストラクターに。

「釣ったけど魚を触れない~、とって~」という子供に
「頑張って自分で外してみよう」と、えらそうに指導。


本日一番の大物メジナ15cmを釣り上げた少年


釣り上げた魚は、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、メジナ・・・
食べようと思えば食べられる魚だけれど、いかんせん小さい。
なので、釣り上げた姿を写真におさめ、魚はリリース。
海に戻され元気に泳いでいく姿を見てホッとする子供達。
むやみな殺生はしない。
自分のことは自分でする。
ゴミは持ち帰る。
借りたものはキレイにして返す。
この体験を通して身に付けて欲しいものです。


写真は、クサフグ。
水中ではなかなか膨らんだ姿は見られないけれど、
やっぱりフグです。膨らむんですね~。
リリースする前に写真撮らせてもらいました。


アフターダイブに磯釣りなんてどうですか~?
釣り糸を垂れて、のんびりするのもいいもんですよ。


手のひらサイズ

2009-05-24 | 八幡野の海


今日は、通算潜水時間10000分超過記念という
お客様達と一緒に潜ってきました。
(ちゃんと計算してるのってスゴイですよね。)


昨日から深場はキレイな潮は入っていましたが、
今日はさらに透明度アップ

透明度:20m
水温:16℃



クリアな透明度は、海の中が広々と感じます。
水中景観を楽しみつつ気持ちよく進んでいくと・・・



砂地でメーター級のカスザメ。
そして帰りにネコザメの赤ちゃんに遭遇しました。


(画像提供:ぱけらった♪さん)

超カワイイ
私の手と同じサイズです。
砂地でじーっとしてました。


マクロ系では人気のダンゴウオ、そしてスナビクニンも登場
私も八幡野でのスナビクニンは初めて見ました~。

ワイドもマクロも、
クマのプーさん(これは参加した人しかわからない)も登場し、
今日も楽しいダイビングとなりました


産卵はじまりました

2009-05-23 | 八幡野の海


今日はボートで青根へ。
先日投入したアオリイカの産卵床。
産卵中ではなかったけれど、
早速、タマゴが着いていました。
産み付けられたばかりだからキレイな白い色をしています。


あっ、人魚の財布も変わらずありましたよ。
少し回りにコケやらフジツボの小さいのがついてますが、
無事に中身(ナヌカザメ)も入っています。


で、今日のボートダイビングを終えて、
晴れてアドバンスダイバーとなったお二人。



以前、私が海の中でご一緒したのは去年のボホールツアー。
その後、ライセンスを取得し、かれこれ一年。
50本近くも潜られていて、上達ぶりにビックリしました。
いくつになってもチャレンジ!
一生青春ですね。

2日間お疲れ様でした。
これからも世界中の海を楽しみましょう!


準備中

2009-05-18 | 八幡野の海


この画像を見ただけで何の準備か分かったら通ですね。
伊豆の海の。



これは伊豆の海の初夏の風物詩、
「アオリイカの産卵床」の準備です。
「さんらんしょう」と読みます。

この椎の木の枝を海底に沈めます。
すると、アオリイカがペアでやって来てタマゴを産み付けます。
それはそれは、神秘的で感動ものです。

よくブリーフィングで「今日は、産卵ショウに行きます」と言うと、
決まって産卵ショー(SHOW)だと思う人がいますが、
正確には、床のショウですのでお間違いなく。

去年は不作に終わったアオリイカの産卵ですが、
今年は見られるといいですね~。
アオリイカの産卵ショー


水温上昇

2009-05-08 | 八幡野の海


おっと、気が付いたら5/1以降更新忘れてました

車も人もあふれていたゴールデンウィーク・・・
今年はETCの高速道路割引のなせる業か、
「和歌山」「京都」「福島」など遠方のナンバーの車を多く見かけました。
どこまで行っても1000円だと遠くへ行きたくなりますもんね。
関東近郊の方は、きっと伊豆よりも遠くへ行かれたことでしょう。


昨日から平穏な日々が戻ってきて、海の中もいい感じです。
水温が19~20℃
1時間近く潜っていても寒くなく快適です
(って私はまだドライスーツですけどね。)

透明度は、表面には一昨日からの雨水で濁りがありますが
潜ってしまえば8~15m
水もクリアでダイバーも少ない水中は一段と広く感じます。

魚達も温かい水温に、キレイな水に
気持ち良さそうに泳いでいました。

中層にはムツやアオリイカの群れ、
深場にはネンブツダイの群れがダイバーを取り囲むほど。
(写真参照)

浅場にいるクロホシイシモチも婚活の季節。
♂と♀のかけ引きが始まったようですよ~。
キタマクラの赤ちゃん(通称マメマクラ)も出始めました。

これからの季節、水温上昇と共に魚達の行動も気になりますね


NEWダンゴ

2009-04-21 | 八幡野の海


今日は昼間は太陽が出たりして、天気予報ハズレ
って感じだったけど、今になってかなり本気で降りだしました。

最近の海・・・
透明度悪かったんですが、少しずつ回復の兆しが
深い方は10mは見えてました~。ホッ

昨日なんて、時間帯と場所によっては1~2m位しか見えず、
夜の森の中をさまよい歩いているようで
突然、視界に大きな魚が入ってくると、正直ビビッたりしてました。

写真は本日発見された親のダンゴウオ。
丸々してて、2cmくらいあります。
巨峰くらいかな。
ずーっといてくれるといいけれど、
今夜から明日にかけて時化る(しける=海が荒れる)ので心配・・・
一気に濁った水を一掃してくれるといいなぁ。

ま、どんなに透明度が悪くてもそれが自然。
それを受け入れて楽しまなければ・・・ね


ハンマーでました!

2009-04-01 | 八幡野の海


タイトルを見て、今日はエイプリルフールだから・・・
って思った方も多いはず。

でもブログを使ってうそをつくようなマネ、
私がすると思います


そうなんです。本当に出たんです。
ハンマーヘッドシャークが・・・。

本日の1本目、常連のお客様とマンツーマンでエントリー。
バルスはいないけど、ピンクのイソギンチャクへ行ってみようと
深い方へ向って泳いでいました。
アジ根を通り過ぎ、水深25m位まで来た時

深場から何かが身体を横にくねらせて泳いでくる
サメだ

あっ、ハンマーだぁ

と思った瞬間、向こうもトンカチ頭の両サイドにある目で
私達の姿を確認した様子。
そうです、一瞬目が合ったんです。
正面から来たので、内心ちょっとビビリました。

慌てて後のお客様に知らせ、振り返ると

くるっと身を翻し、砂地方向へ泳ぎ去って行きました。

そのスピードの速いことなんのって、
一緒にいたお客様がビデオカメラを向けつつ追いかけましたが・・・
到底追いつくことは出来ず・・・。
私もデジカメを持ってはいましたが、一瞬の出来事で
スイッチすら入れられませんでした。

2本目は砂地方向へ行って見ましたが見当たらず。
残念ながら、証拠映像もありません。

八幡野のビーチでの目撃例はお初らしく、
本日のお客様の強運に感謝
やっぱり海って面白い


水中写真デビュー

2009-02-01 | 八幡野の海


今日は快晴
昨日の嵐がうそのような気持ちの良い快晴でした。

心配していた海の方は、うねりはまだ多少残りますが、だいぶ回復
海況を案じてか、日曜日というのにダイバーは少なく貸切状態、
顔なじみのお客様とのんびりダイビングして来ました。


今回、デジカメを購入し、水中写真デビューしたタコさん。
さすが、ダイビング本数約300本なのか、
携帯のカメラでいつでもどこでもカメラマンだったからか・・・
なかなかの出来映え。お見事でした。

その中の一枚がこれ。

メバルをクリーニングするホンソメワケベラ。
良く撮れてますよね~。
他にもベニカエルアンコウもなかなかでした。


これからも水中写真頑張ってください。
やはり記憶には限界がありますから、
デジカメで記録残しておきましょう。お互いに。