goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっころ日記

伊豆でダイビングのガイドをしているちびっこインストラクター
「ぴっころ三浦」の気まぐれな独り言です。

OW講習@八幡野

2012-03-27 | 八幡野の海

 

今日はOWコースの最終日で、八幡野で潜ってきました。
私自身も久しぶりの講習で楽しかったです。

講習のゲスト第一号は茨城から来た消防士さん。
やはり、安全に対する意識が違って、飲み込みも早かったです。
水難救助隊になりたいという夢からのダイビングライセンス取得、
スゴイですねぇ。志が違います。
なので、器材背負って腕立てふせもしてもらいました。
なんて、冗談です

ライセンス取得おめでとうございます
そして、陸でも水中でも市民の為、頑張って下さい


八幡野ビーチ 14℃

透明度:5~10m
(午後になると悪くなります)
水温:15℃

クマノミ、ミギマキ、タカノハダイ、イラ
キンチャクダイ、マツカサウオ、オトヒメエビ
アオリイカ、クサフグ、トラウツボ、イセエビ・・・


海の中にもサクラ・・

2012-03-23 | 八幡野の海


おっといけない、私のメインはダイビングだった・・・
ってことで、カメラの水没チェックを兼ねて下見潜りして来ました。


陸上も桜が咲き、春の装いですが
海の中も・・・春濁りがやってきました
でも、5~10m位は見えてます。
栄養分豊富なプランクトンいっぱい
浮遊物いっぱいの豊かな海です。

そりゃあ、クリアな海のほうが気持ちいいけど
食物連鎖、生物のためには必要な海と思えば
この濁りもいとおしいですよね



こちらは、サクラダイ♂
赤い身体に白い花びら模様がキレイです。
千葉県以南、九州までに分布する日本の固有種なので、
沖縄とかの南の海では見られないんです。
ちなみに陸上の桜の花とは違い、深場に行けば通年見られます

性転換する前のメスは、キンギョハナダイにそっくり。

体高の高さと背びれの黒点が目印



八幡野ビーチ 9℃ 

透明度:5~10m
水温:16℃

トビエイ、ヒラタエイいっぱい、オニオコゼ
ダイナンウミヘビ、サクラダイ、テンス幼魚
マツカサウオ、クマノミ、アカホシカクレエビ
オルトマンワラエビ、ハナオトメウミウシ、ミアミラウミウシ
ニシキウミウシ、ハナミドリガイ、ムツの子供の群れ


追伸。私のカメラは水没しませんでした。ホッ





バースデーダイビング

2012-02-28 | 八幡野の海


『2月ももう終わりですねぇ』
『2月は短いからあっという間』

なんていう台詞が交わされるのが常な2月28日。
でも今年は4年に1度のうるう年。
明日も2月なんですねぇ

実は本日、誕生日の私
例年、誕生日が終わると余韻に浸ることなく
カレンダーがめくられ(2ヶ月ごとのカレンダーでさえ!)
なんとなく寂しかったんですよね。
明日も2月でなんだか嬉しい気がします。

ちなみに、私が生まれた年も、うるう年。
28日の22時に生まれたとのこと。
あと2時間遅かったら、まだ小学生の年齢です
その方がよかったかな。
な~んて
でも、今日は大勢の方から、お祝いのメッセージを頂き
また一緒に水中でお祝いしようと駆けつけてくれたお客様達もいて
やっぱり嬉しかったです

皆さま、有難うございました






八幡野ビーチ 7℃

透明度:10~15m
水温:14~15℃

バルスイバラモエビ、オルトマンワラエビ(小)
アカホシカクレエビ、イソバナカクレエビ
タツノイトコ(いっぱい)、ヒラメ、ホシテンス
ミアミラウミウシ、ベニカエルアンコウ、クマノミ
アオリイカ、アオタナゴの群れ、ヒメギンポ婚姻色・・・


雨にも負けず、ウネリにも負けず

2012-02-25 | 八幡野の海


こんにちは~。
今日は天気予報は雨。
昨日は小春日和の晴天で今日だけ雨。
それもそのはず・・・今朝の天気図はこんな感じ。




太平洋側に低気圧やら前線やらと賑やかな図となってます。
ということは…
ドドーンとウネリが入って、前の島は波かぶってるし、
浅場はブランコ状態の揺れ揺れでした。


エギジットは波にもてあそばれながらも
雨にも負けず、ウネリにも負けず・・・
酔い止め薬服用のゲスト様と頑張って2ダイブ潜って参りました。


海の中はアジ根まで行くと、意外と落ち着いていて
透明度も良く普通に楽しめました
無事に終日潜れてよかったよかった



八幡野ビーチ 13℃

透明度:3~15m
水温:14~15℃

バルスイバラモエビ、オルトマンワラエビ、アカホシカクレエビ
ゼブラガニ、ホシテンス、メイタガレイ、ベニカエルアンコウ
オオモンハタ、ルリハタ、クマノミ、マツバスズメダイの群れ、
ネンブツダイ&クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイの群れ
ミアミラウミウシ、ヒメギンポ婚姻色、コガネスズメダイ幼魚・・・



春の訪れ

2012-02-14 | 八幡野の海


こんにちは。
バレンタインデーの今日は冷たい雨の一日となりました。

気が付くと、前回の更新から早1週間。
月日の経つのは早いもので・・・

今年も、まだ咲いていないけど『河津さくら祭り』が始まり、
一昨日には、『大室山の山焼き』も行われました。
天気のいい日には、くしゃみが連発するようになり
ゆっくりと春の訪れを感じられるようになってきました。


海の中も気が付けば、ホンダワラがすくすくと成長し始めています。
海草の林が出来るものもうすぐ。
水中景観で四季を感じられる伊豆の海ってやっぱりいいですね。


さてこちらは、ミアミラウミウシ。


以前に紹介した個体で、大きさは4cmほどになりました。
同じ岩にずっといます。
よっぽど居心地がいいんですね~。


八幡野ビーチ 9℃

透明度:15~20m
水温:14~15℃
(2/13現在)

ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、サビハゼ、ホシテンス、
アカホシカクレエビゼブラガニ、イソバナカクレエビ、
オルトマンワラエビ、イソギンチャクモエビ、ツマニケボリ、
ケラマハナダイ、キンギョハナダイ、コケギンポ、
イソカサゴ幼魚、コガネスズメダイ幼魚
フトスジイレズミハゼ、クマノミ、アオリイカ、
ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ・・・


穏やかな日曜日

2012-02-05 | 八幡野の海



こんにちは。
今日は太陽は雲に隠れがちでしたが、
昨日の強風が止んだ分、静かな穏やかな感じの一日でした。

そんなのんびりムードの日曜日、
久しぶりにご来店の常連のお客様と一緒に潜って来ました。
昨日は熱海でワイド系のダイビングを楽しんで来たとのことで、
今日は甲殻類を中心にマクロ系の生物を楽しんで来ました!


海の中は変わらず、絶好調。
カスザメも今日も観察出来ています。

この子は、アジ根にいるマツカサウオ。
ここしばらくずっと同じ亀裂に住んでいます。
夜行性なんで、夜はお出かけしたりしますが、
朝になるとちゃんと同じ場所に戻って来ます。



(画像提供:トッキーさん)
Nice shot有難うございます!


八幡野ビーチ 9℃

透明度:15~20m
水温:14~15℃

カスザメ、オオバウチワエビ、タツノイトコ
アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、イソバナカクレエビ
ゼブラガニ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビ
ベニカエルアンコウ、ヒメギンポ婚姻色
クマノミ、アオヤガラ、シマウミスズメ、ミアミラウミウシ
マツカサウオ、コケギンポ、サビハゼ、ホソカマス・・・


かくれんぼ

2012-02-02 | 八幡野の海


こんにちは
昨日より最高気温が-5℃
でも、今日はお日様が照ってくれて昨日の強風も少し弱まって
体感的にはそれほど寒くは感じません。
太陽ってホントにありがたいですね


ドライスーツの修理が出来上がってきたので
チェックがてら1本潜って来ました。


青空に、白い入道雲が雲が浮かび、空だけみると夏のようでした。

海の中も青く澄んだ海が広がっています。
こちらは、冬だなぁって感じ。


透明度がいいとついつい遠くばかり見て、
小さな生物を探す気にならないんだなぁ。
でも、ちゃんと探して来ましたよ。

ここ数か月、目撃例の少なかったベニカエルアンコウ
去年の秋の台風後から、めっきり数が減って見かけなくなったんですよねぇ。
ようやく、2個体が安定して観察出来るようになりました。

こちらは少し遠くにいる子。


『あ。見つかっちゃった』
って言っているみたいな表情ですね

そうやって、生物たちとのかくれんぼ(あっ、見つける役だけね
がダイビングの醍醐味のひとつだったりします。




八幡野ビーチ 6℃

透明度:15~20m
水温:15℃

ネコザメ、カスザメ、コブダイ(若魚)、ベニカエルアンコウ
ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、アカホシカクレエビ
イソギンチャクエビ、テンスモドキ、ミノカサゴ幼魚
コガネスズメダイ幼魚、キンギョハナダイの群れ
マツカサウオ、フトスジイレズミハゼ、クロアナゴ
イタチウオ、タツノイトコ、ミアミラウミウシ・・・


別れと出逢い

2012-01-31 | 八幡野の海


こんにちは~
今日は太陽の日差しが暖かかいですね。
ここ最近、雪が多かったり、冷え込みが厳しい今年の冬。

足の指のしもやけが例年よりもひどく痒くてしょうがないのですが、
私は、内心ちょっと期待しています。
何を期待しているかというと、知床の流氷の完全結氷!
やっぱり氷に穴開けてのホールエントリーしたいですもんねぇ。
来月の流氷ダイビングツアーまで良い子にしていたいと思います。




最近の伊豆の海の中は、別れと出逢いの繰り返しです。
歌の歌詞のようですね。

イソギンチャクから1匹、また1匹といなくなるミツボシクロスズメダイ。
そしてツノダシの数も減って来ました


そして、別れがあれば、新しい出会いもあります。
オオバウチワエビ

漁師さんに言わせると
イセエビよりも甘くて美味しいとのこと。
是非一度、食してみたいものです

普段は50~100mと深場に砂地に生息し、産卵のために上がって来ます。
この冬、初めてのご対面でした。

セナキルリスズメダイやツユベラの幼魚はまだ頑張っています



八幡野ビーチ 8℃
(1/30現在)

水温:15℃
透明度:15m

カスザメ、サカタザメ、オオバウチワエビ、
テンスモドキ、セナキルリスズメダイ、ベニカエルアンコウ、
ツユベラ幼魚、ナメラベラ幼魚、アカホシカクレエビ、
ゼブラガニ、イソバナカクレエビ、マツカサウオ、
オオモンハタ、アカハタ、ルリハタ・・・


備えあれば憂いなし

2012-01-29 | 八幡野の海


こんにちは
今朝も国道135号線より山側では雪という冷えた一日となりました。
最近、雪が多いですね~。
TVのニュースによると、裾野の方で、
昨夜凍結した道路で車が20台ほど立ち往生したとか・・・
そんな中、4WDの車に冬タイヤ
冬対策バッチリでご来店のお客様と元気に潜ってきました
備えあれば憂いなし、見習いたいですね。


海の方は・・・多少白っぽい感じはしますが
透明度15m、水温15℃でした。
一時上がった水温は、また下がってしまいましたね…残念。


八幡野ビーチ 6℃

水温:15℃
透明度:15m

カスザメ、アカハタ、ベニカエルアンコウ
フトスジイレズミハゼ、マツカサウオ、コガネスズメダイ幼魚
ミノカサゴ幼魚、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、
ツマニケボリ、ツユベラ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚
クマノミ、アオリイカ、アオヤガラ、アオタナゴ・・・



イクラの上にアカホシカクレエビ 
(photo by ひらひらさん:ありがとうございます!)


ダンゴウオ探し・・・(>_<)

2012-01-24 | 八幡野の海


こんにちは。
昨夜からの雪は雨になったり、アラレになったり・・・
とここ八幡野でも降り続いています。

海水温は17℃。気温5℃。
海からは湯気がモクモクとたってまるで温泉のようです。
なかなか見られない不思議な光景です。


そんな中、元気に1本潜ってきました~。
目的は『ダンゴウオ探し』

岩にくっついた赤い海草や岩肌にライトを当て
なめるように探していきます。
生物ってライトの光を当てると、目が光ったり、
タツとかは浮き上がって見えるんですよね。

しかし、結果は撃沈


そんな私を慰めるかのようにこの子が近づいてきてくれました。

気まぐれで出没するコブダイ君です。

いきなりのドアップ、デカ過ぎてちょっとビビったけど・・・



八幡野ビーチ 5℃

透明度:8~15m
水温:17℃

コブダイ、ホシテンス幼魚、ケラマハナダイ幼魚、マツカサウオ、
アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、イソギンチャクエビ、
ルリハタ、キンギョハナダイ、イタチウオ、アオヤガラ、
アオリイカ、ホソカマス、ツマグロハタンポ幼魚、