goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっころ日記

伊豆でダイビングのガイドをしているちびっこインストラクター
「ぴっころ三浦」の気まぐれな独り言です。

透明度アップ!

2009-11-15 | 八幡野の海


昨日の途中クローズとなってしまった海とは一転、
今日は穏やかな晴天の下、穏やかな海となりました。



そして透明度も20m!
クリアな水中世界は浮いているだけで気持ちいい

昨日の大荒れの痕跡が砂地にくっきり。





そして、最近良く見かけるトビエイ。
1m弱の大きな個体です。

やっぱり中層を泳ぐトビエイってカッコいいですね~。



頑張って追いつき写真撮影。
食後のいい運動になりました


復活♪

2009-10-28 | 八幡野の海



台風20号の影響もようやくおさまり、
3日間クローズとなっていた海に、久しぶりに潜ってきました。

潜ると・・・アレ?!温かい。
台風前には最低で19,9℃と表示していた
私のシビアなダイコンですが・・・なんと21,8℃。
(普通の方のダイコンでは22℃と表示されるでしょう。)
台風の恩恵ですね。
透明度も8~12mとなかなかでした。

何かいないかなぁ~と下ばかり見ていたら、
ふと視界になにやら大きなものが・・・イナダの大群でした。



突然、大きなものが視界に入ると小心者の私はビビります。




砂に身体をこすり付けて寄生虫でもとっているようでした。



「エントリー口のすぐのところにゴマちゃんいるよ」
と見せてもらったウミウシ。

ゴマフビロウドウミウシ(5mm)

見つける人はスゴイですねぇ~。
感心してないで私も頑張らなきゃ・・・


以上、八幡野の海は復活です。
皆さんのお越しをお待ちしておりマ~ス


残念ながら・・・

2009-10-25 | 八幡野の海



今日はクローズとなってしまった八幡野の海。
大きなうねりが入って来ています。


夕方もこんなかんじ。


気が付きましたか?
いつもと何かが違うと・・・。
手前の前の島が波に隠れてしまっています。

うねりの場合は波打ち際や岸壁にあたる波とか、
沖合いに浮かぶ船の揺れ方を見るとその威力がわかりますよ。

明日は潜れるといいなぁ。


三連休

2009-10-12 | 八幡野の海


あっと言う間に、三連休が終わってしまいましたね~。
個人的には講習で明け暮れた3日間でした。

レスキュー講習とアドバンス講習。
新しいことを身につけるのって楽しいですよね。
実際、大変なこともありますが。
私も久しぶりの講習で口が回らず噛んでしまったり・・・
何はともあれ、講習を受けた皆さんお疲れ様でした。


っていうことで南国からの新参者は発見に至らず。
でもネジリンボウとおまけにヒレナガネジリンボウ
見つかったそうですよ~







写真は、台風でクローズとなった3日間。
大荒れだった海中の同じ場所で
じっと耐え続けたベニカエルアンコウ。
胸鰭で必死につかまっているように見えますよね。
せっかくのキレイなオレンジ色が埃を被ったようになってました。
怖かっただろうなぁ~、台風のうねり。
「もう大丈夫だよ」って、
叩いてキレイにしてあげたい衝動に駆られます


台風一過

2009-10-09 | 八幡野の海


台風18号、凄かったですね。
伊豆は雨と風だけで・・・
というより台風通過の昨日はスタッフも全員休みで
雨戸を閉め切った家に閉じこもり、
ただただ台風の通過を待つのみでした。

NHKではずーっと台風情報で、
都会は電車が止まり、303万人もの人が足止めをくらったそうで、
大変そうだなぁと、ちょっとひとごとって感じでTVを見てました。
ゴメンナサイ。

昼近くに雨戸を開けてみた外の世界は、キレイな青空が広がり、
そこにぽっかりと浮かんだ真っ白な雲
流れていくのが早いのなんのって、
風の強さを物語ってました。

そんな台風一過の今日は、ビーチのみ3日ぶりのオープン。
個人的には、日曜日以来の八幡野の海でした。
エントリー口は、天草の仲間の赤い海草が打ちあがっていて
いつもより磯の香りがプンプンしてます。
水中にも海草が巻き上がっていて
なにやら賑やかなカラフルな印象です。
砂地の砂もめくれて岩が見えていたり・・・、
岩に生えていた海綿がごっそりなくなっていたり、
そんな中、台風をやり過ごして元気にしていた生物達は、
「無事でよかった」と一段と愛おしく感じます。

明日から3連休。
海のコンディションもどんどん良くなっていくでしょう。
台風と共に南からやってきた生物も探して行きたいと思いま~す。




あっ、そういえば近所のお寺の今月のお言葉はこちらでした。

「善を為す者は、今に喜び後に喜ぶ」


シルバーウィーク初日

2009-09-19 | 八幡野の海


シルバーウィーク。
世間では5連休のはじめとなる今日。
皆さんはどのようにお過ごしですか?

天気は上々、せっかくの行楽日和だというのに、
生憎、八幡野の海はクローズとなってしまいました。
台風特有の波長の長~いおおきなうねりが
ドドーンと大きな音を立てています。


ファンダイブチームは、西伊豆まで遠征
私は今日はお留守番です。


八幡野界隈は秋祭りの装いがはじまっています。
提灯やのろし、屋台の準備でみなさんなにやら忙しそう。


組み立てられた据屋台。
この屋台が造られてから、今年でちょうど150年目とのこと。
毎年のお祭りのたびに組み立てと解体が
150回も繰り返されてるんですね~。スゴイ。


明日からがお祭り。
出店のお好み焼きやクレープが密かな楽しみだったりします。
食欲の秋・・・太らないよう気をつけなくちゃ

 


最近のオススメ

2009-08-25 | 八幡野の海


お久しぶりです。
少しサボってました。
ゴメンナサイ。
私はいたって元気です。




さてさて・・・最近の海は水温が上がり、
魚達もイキイキとしています。


写真は、ボートポイント『サザエ根』のスズメダイの大群。
すごいですよ~。
潮の流れに向って、隊列を組み、
ダイバーなんかお構いなしに泳ぎまくってます。
ずーっとこの群れを観察していたい気分になります。

他にもイサキの群れ、タカベの群れに当たった時なんてもう
目の前が魚・魚・魚。

南方系の生物も増え・・・ツノダシの子も発見。

今、サザエ根が熱いです!


透明度&水温UP♪

2009-08-16 | 八幡野の海


ここ最近、体験ダイビングやジュニアダイバーの講習で
水深10mよりも浅い水深で潜っていた私。

今日は久しぶりに普通のファンダイブのガイド♪
ガイドロープ沿いを進んでいくと、
「海が青い
「水が温かい

透明度20m
遠くのダイバーまで見えちゃいます。
水深20m位の深い方は21℃とちょっと冷たかったけど
浅場は、26℃と温かく、とても気持ちの良い海でした。



水温上昇と共に中層にはイワシの群れ
それを追いかけるカンパチ軍団。


イソギンチャクにミツボシクロスズメダイ(幼魚)第一号も発見。
これからどんどん南方系の生物が増えてきます。
楽しみですね~。

 


災害な一日

2009-08-11 | 八幡野の海


今朝5:07に地震で起こされました。

静岡の方では震度6だったようですが、伊東市の震度は4。
その中でも伊豆高原は、大室山の恩恵を受け
揺れにビックリして起きた程度で済みました。
「ありがとう。大室山」と再び眠りに・・・

その後、台風による大雨と雷。
近所に落ちたのではないかと思うくらい
かなり大きな落雷の音で、一時は停電も。
仕方なく起き出して、TVをつけると、
雷の影響か、地震の影響か
いつも見ている地デジのNHK静岡放送は
「電波が受信できない状態となっています」と映らないし・・・
何だか朝から災いの多いスタートとなりました。


しかし、昼頃には雨も止み、青空が見え始め、
ミンミンゼミの大合唱も始まりました。


お察しの通り、海は今日もクローズでしたが、
うねりはだいぶおさまってきました。
気になる濁りもこれから干潮と満潮を繰り返し、
少しずつ回復してくれることと思います


三連休の海

2009-07-22 | 八幡野の海


海の日がらみの3連休。
お天気は曇りがちで、
ピーカンとは行きませんでしたが、
体験ダイビングスノーケリングの家族連れの方で
満員御礼大盛況のあっという間の3日間でした。


そしてその3日間、私と一緒に8本潜ったゲストの方より、
ステキな写真を頂いたので、皆さんにもお見せしますね。



1m大のネコザメ。

この写真ではわかりずらいけど、この子は♂でした。



そして、人気のネコザメの赤ちゃん。

猫目がちゃんと写ってますね~。



そして、ガイドロープ沿いで、
安全停止をしていたら・・・






ウミガメが・・・
ビックリして、私ちょっとパニくっちゃいました。

何かをムシャムシャ食べていた様子。
その後、私達に気付き、周囲を旋回して去っていきました。

甲羅の数からアオウミガメのようです。
しかし、キレイに撮れてますね~。スゴイ。



ベニカエルアンコウ


みて、この胸びれ。
まるで手のよう。

そして、緑色の目がキレイ。


白いソバカスが可愛いハナアナゴ


他にもサカタザメ、ナヌカザメ、ウミテング、
7/18が最後となったダンゴウオ、
そして7/20にはオオセが浅瀬で発見されたり・・・
大物から小物まで楽しい海となりました~

海の日だから、海からのご褒美だったのかしら。

今回の写真は全て、シンゴーさんに頂きました。
ありがとうございます