今日は、第8回八幡野海中クリーンアップでした。
潜ってのゴミ拾い大会。
今年初参加の方も、毎年のリピーターの方も
頑張ってゴミ拾って来ましたよ。
こんなかんじで港からエントリー。
空き缶やら、まだ中身の入っているコーヒーやら
釣具やビニールなどなど・・・
でも、2年ぶりのわりにゴミが少なかったのは、
皆さんのモラルの向上でしょうか。
本日の参加者の皆さん
お疲れ様でした~
今日は、第8回八幡野海中クリーンアップでした。
潜ってのゴミ拾い大会。
今年初参加の方も、毎年のリピーターの方も
頑張ってゴミ拾って来ましたよ。
こんなかんじで港からエントリー。
空き缶やら、まだ中身の入っているコーヒーやら
釣具やビニールなどなど・・・
でも、2年ぶりのわりにゴミが少なかったのは、
皆さんのモラルの向上でしょうか。
本日の参加者の皆さん
お疲れ様でした~
今日は、本年度数少ない修学旅行の中学生が
愛知県よりやってきました。
天気は曇り空で、雨も降らず、
暑くもなくというちょうどいいお天気の中での開催でした。
私は磯釣りコースの担当。
にわか釣りインストラクターです
防波堤からの磯釣り。
クロホシイシモチがいっぱい釣れました。
他には、キタマクラ、メジナ、サバッ子などなど。
釣れた魚を釣り針から外すのを嫌がる子供。
釣り糸を絡ませて『コレ、とって~』と持ってくる子供。おうちでは親が全部やってくれるのだろうか・・・。
『自分の事は自分でやろうね』と優しく教えてあげました
ちなみに釣れた魚は、元気なうちにリリースしてます。
たまには、アフターダイブにのんびり磯釣りなんていかがですか?
こんにちは
今日は梅雨らしく、シトシト雨の1日となりました。
海の方は、昨日のうねりもだいぶ納まり
無事に潜水可能となりました。
(午後から、上げ潮と共に大きめのうねりが入って来ましたが
なんとか終日セーフでした)
ここ最近、個体数が多くなってきたのがハナアナゴ。
今日は6個体ほど見かけました。
昼間はこんな感じで砂に潜り、顔だけ出しています。
夜はニョロニョロと泳ぎ回り、小魚やゴカイ類などを捕食します。
そして、砂に潜る時は、尾びれから潜るんですよ~。
可愛い顔したアナゴですが、味はあまりよくないらしい。一度食べてみたいなぁ。
透明度:8~12m
水温:19~20℃
クロホシイシモチ、ムツ、メバル、イワシの群れ
ホオジロゴマウミヘビ、ハナアナゴ、ミノカサゴ
ツマグロハタンポ、アカハタ、ミナミハコフグの幼魚
クマノミ、アカホシカクレエビ、メイタガレイ、ヒラメ・・・砂地の深い方には、ネジリンボウやカスザメもいたそうで~す
こんにちは。
梅雨の晴れ間の今日は、ゲストなしだったので
下見でのんびり潜ってきました。
エントリーすると・・・アレ冷たくない
むしろ、ぬるい感じ。
水温上がって20~21℃となっていました
(ちなみに日曜日は19℃)
透明度は若干白っぽいけれど
深い方へ行くほどキレイで、10~15mは見えています
生物の方は、中層ではシラスの群れがスゴイ
メバルやクロホシイシモチのアタックに
右往左往しながら群れの形を変え、
それがキラキラと、とてもキレイでした
また少し深い方の岩場では、突然イナダ(いやワラサかな?)
の群れが私の回りを旋回して行きました。
慌てて撮った写真がこちら
突然視界に入ってきてビックリでした
また、水温上昇となると、
気になってくるのがこの子の存在。
バルスイバラモエビ
元気にしていてくれました。
でも観察出来るのも、あとわずかかもしれませんね~。
お見逃し無く
他には、シビレエイ、セトミノカサゴ、アカホシカクレエビ、
ゼブラガニ、イロカエルアンコウ(ブラック)、ベニカエルアンコウ(黄色)
ミナミハコフグの幼魚、ヒメギンポ♂婚姻色、ヨメゴチ、ヤマドリ、ジボガウミウシ
あとネコザメもいたみたいですよ。
こんにちは
今日もいい天気でしたね
本日、午前中は昨日のお客様とのんびりマンツーマンダイビング。
透明度は、砂地の白い部分を泳いでいると
若干回復したかな・・・って感じでした。
本日1ダイブで終了のお客様を見送った後
「キアンコウが出た」情報をゲットし、
先輩ガイドさん達と一緒に早速捜索に。
ところが、時は大潮の干潮。
「さっきは10mほど見えていた」
というキアンコウ発見現場へ向う先輩達についていくも
干潮とともに透明度が落ちてしまい、まるでナイトダイブ
ダイビング歴22年のイントラだけど
もうすぐ通算潜水回数7500本になるけど
いや~正直、ちょっと怖かった~
自分がお客さんを連れて潜っている時は、暗くても平気なのになぁ。
やっぱ、心構えが違うからでしょうか。
かろうじて見える白いフィンを追う・・・
きっとお客さんもそうなんだなぁ~と
今日は、自分が怖いと感じたことにビックリしつつ、
改めて気付かされたダイビングでした
えっ、お目当てのキアンコウはどうしたかって
動いてしまっていたようで発見ならずでした
個人的に八幡野の海では初めて見たスカシカシパン
一昔前に、しょこたんが紹介してブームになりましたね。
当時は、こんな菓子パンもあったっけ。透明度:2~5m
水温:16℃
サクラダイ、オルトマンワラエビ、アカホシカクレエビ、オオモンハタ
トラフケボリ、オラウータンクラブ、イロカエルアンコウ×3
テンスの幼魚、ハナアナゴ、ホタテウミヘビ、ホオジロゴマウミヘビ・・・
(カスザメ、ナヌカザメもいたらしい)
今日も五月晴れ
気持ちよい青空が広がっていました。
この時期は、とうにお肌の曲がり角を過ぎた私でも
ちょっと気になる紫外線。
皆さん、日焼け止めは忘れずに
今日はライセンスをとって20年ぶり
最後に海に潜ってから7年ぶり
プールでのリフレッシュコースから4ヶ月ぶり
というぶりぶりな、お客様と一緒に潜ってきました。
このたびお仕事を終え、
自由になる時間が出来たからとダイビングを再開
昔とった杵柄ってヤツですね。
海の中はお世辞にもキレイとは言い難い透明度でしたが、
久しぶりの海に、ドライスーツに、1本目は多少苦戦されていましたが、
2本目にはだいぶ慣れて来た様子でした。
この調子でブランクを取り戻して行きましょう透明度:3~5m
水温:16℃
手のひらサイズのヒラタエイ、ホウボウの子供、
テンスの幼魚、アカエソ、クロホシイシモチの群れ、
ミギマキ、メジナ、アメフラシ・・・
こんにちは
大型連休の次の週末、五月晴れで良い天気だと言うのに、
GWでお金も体力も使ってしまったのか、
ダイバーは少なめで、のんびりとした土曜日でした。
私は体験ダイビングを担当。
今日のゲストは、今どきの女の子2名。
自宅を午前3時半に出発し
この旅行が楽しみで、殆ど眠れなかったという彼女達。
睡眠不足も何のその、水温16℃の中でもウエットスーツで
初の海中世界を楽しんで帰って行きました。
今日の彼女達は、水中から見上げた太陽が一番お気に入り。
海猿の映画のシーンみたいでキレイだったとのこと。
こちらは今日の写真ではありませんが、
イメージはこんな感じ。
午後からは風が吹き始め、
沖合いでは白波が・・・
穏やかなうちに終わって良かった良かった
こんにちは
今日は暑かったですねぇ~。
最高気温は27℃
午後から曇って雨降って涼しくなるかなぁ~と思ったら
予報はハズレ、15:00現在でまだ晴れてます
こう急に暑いと身体がついていけませんが、
海の中は爽やかです。
透明度水温
の嬉しい反比例の法則で
エントリーしていったん海中へ入れば
「気持ち良い」
「涼しい~」
この夏の暑さ対策の節電には潜るっきゃないですね
私のペットホタテウミヘビ君
今日も挨拶代わりにアゴをなでてきました。透明度 10~15m
水温 14~15℃
シビレエイ、タツノイトコ、ミノカサゴ、ホタテウミヘビ、
インターネットウミウシ、フタイロニシキウミウシ、
イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、
ミナミハコフグの幼魚、シマウミスズメ赤ちゃん
キタマクラの赤ちゃん、ヤマドリ♂・・・
アオリイカ、クロホシイシモチは浅場に群れてます
明日は急激に涼しくなるようです。
皆さん、お気をつけ下さい。
こんにちは~。
GWが終わって、ホッと一息のんびりムードの八幡野です。
海も穏やか、ダイバーも少なく、ホントのんびりです。
そんな中、今日は2日ぶりの八幡野の海を潜って
生物チェックに行ってきました
しかし、ダメですね~
この、のんびりムード、緊張感のなさ。
まずは、ドライスーツのインナーを家に忘れるし、デジカメのメディアを入れ忘れて潜っちゃうし、
内臓メモリーで撮影はしたけれど、
ケーブルが見当たらず、PCに落とせないし、
これがGWボケ、5月病でしょうか。
皆さんもお気をつけ下さい。5~8m
16~17℃
バルスイバラモエビ、インターネットウミウシ、アカホシカクレエビ、
オルトマンワラエビ、フタイロニシキウミウシ、イロカエルアンコウ、
ベニカエルアンコウ、ハナアナゴ、ホタテウミヘビ、
でっかいコショウダイetc・・・
ここ最近ずっと同じ場所にいる
フタイロニシキウミウシ
(ニシキウミウシの子供)
自宅にPCへ接続するケーブルありました
今日は『立夏』
暦の上ではもう夏なんですね~。
今日は、暦の上だけでなく半袖でもOKな陽気となりました。
ここ最近、ツバメの数がドンドン増えてきたり
あの独特の(私の嫌いな)栗の木の香りが漂っていたり
春から夏に向けての移り変わりを目にします。
そんな中、今日は午後からファンダイブのガイドでした。
春の大潮回りの今は、お昼ごろがド干潮。
メチャクチャ潮が引いていて、潮干狩りには最適ですが
ダイビングにはエントリー&エギジットに苦労します。
最近、午後になると落ちる透明度、少し薄暗いせいか
イトベラがホタテウミヘビのように砂から顔を出していたり
また帰り道には、ヨタヨタと歩く「THEカエルアンコウ」を発見
八幡野では、じっとしているタイプのカエルアンコウが多いので
歩いている仕草に見とれちゃいました~
しばらくいてくれますように5~8m
16℃
ホオジロゴマウミヘビ、ホタテウミヘビ、ミノカサゴ、サクラダイ♀、
テンスモドキ、カエルアンコウ、キタマクラの幼魚、アオブダイなど
明日は、リクエスト1泊ツアーで大瀬崎へ行ってきます
話題のマンボウに出遭えるか・・・乞うご期待