goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっころ日記

伊豆でダイビングのガイドをしているちびっこインストラクター
「ぴっころ三浦」の気まぐれな独り言です。

納豆の日

2011-07-10 | 八幡野の海


こんにちは~
爽やかな夏日の今日もゲストと一緒に2ダイブ、
海水に浸かってクールダウンして来たぴっころ♪です。
とっても気持ちいいですよ~

この週末は、〇〇フェアでダイバーは東京へ大集合しているのか
八幡野はのんびりムードでした。

めっきりリゾートダイバーとなってしまったという本日のゲストは
毎年夏に海外リゾートへ。
その前に伊豆で潜るのが定番とのこと。

ぶっちゃけ、あまりいい印象がなかったという八幡野の海も
朝一の透明度とカスザメなどを見て、気に入って頂けたようです。



八幡野ビーチ 南西31℃
透明度:8~15m(AM)
       5~10m(PM)
水温:18~21℃

カスザメ、コロダイの幼魚、ミノカサゴ成魚&幼魚
アカエイの赤ちゃん、ヒラメ、ダルマガレイ、テンスの幼魚
アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ヒメギンポ、コケギンポ
イシダイ、イセエビ、アオリイカ、クマノミ赤ちゃん・・・


知ってましたか?
今日は『納豆の日』なんですって。
この夏も大好きな納豆を食べて
元気に乗り切りたいと思います。
皆さんも熱中症対策、水分・塩分補給を忘れずに


これぞ、アジ根!

2011-07-08 | 八幡野の海


東海地方は梅雨明け
これから本格的な夏のスタートです

すでに暑かったけど・・・
今年は夏が長そうですね。


お昼頃に1本潜って来ました。
透明度が少し回復して8~15m
水温は少し下がって17~20℃でした。


今日は群れが・・・綺麗でした。
アジ根の回りに、マアジの小さいのが群れていて
「これぞ、アジ根」って感じでした。


慌てて撮った写真がコチラ

他にもイワシの群れが大型のアジに追いかけられたりしていて
ちょっと迫力でした。

あと、久しぶりにバルスをチェックしに行ったら、居なくなってました
昨日から行方不明だそう。
また復活してくれるといいですね~。



八幡野ビーチ 30℃
透明度:8~15m
水温:17~20℃

イワシ・アジの群れ
クロホシイシモチ・ネンブツダイの口内保育
ハナアナゴ、ホオジロゴマウミヘビ、ミノカサゴ幼魚
アカホシカクレエビ、イボイソバナガニ、ゼブラガニ
クマノミ、アカハタ、ルリハタ・・・



オフ会ダイビング?!

2011-07-03 | 八幡野の海


今日も陸は暑かったですね~
昨日の暑さで朝は体調不良だった私も
海の中はとっても涼しく絶好調に復活です

今日のゲストは、以前にこの『ぴっころ日記』が縁でご来店。
それ以来、一緒に海外ツアーへ行ったりというお客様。

と、もう一人のお客様は先週も来て下さった常連さん。
某SNS上では周知の仲でしたが、お二人が逢うのは初めて。
オフ会ダイビングとなりました。

顔合わせは初めてでも
ネット上では知ってて会話もしてて・・・
なので、すぐに意気投合。

せっかくなので美味しいものでも食べて
ゆっくりおしゃべりしたいと言うことで
また、タイ飯屋さんに行ってきました。



ちょっと年上のお姉さまとの女子会?!

伊豆高原桜並木にある『バーンハタ』というお店
今日のデザートはマンゴープリンでした。
と、最近エンゲル係数の高い私でした


八幡野ビーチ
透明度:7~12m
水温:19~21℃

アカエイの赤ちゃん、シビレエイ、タツノイトコ
ハナアナゴ、ヤマドリ♂、ベニカエルアンコウ
アカホシカクレエビ、テントウウミウシ、イタチウオ・・・



7/2体験ダイビング

2011-07-02 | 八幡野の海


今日も蒸し暑い1日でしたね~。
わたしは、午前・午後と体験ダイビングを担当。
お客様が海へ入るたび『気持ちいい~』という言葉が聞け
なんだかそれだけで嬉しくなりました

たぶんこのブログを読んでくれてる方は
ほとんどがダイバーだから、
体験ダイビング』ってなんだか分かりますよね?

そうです
ダイビングのライセンス(Cカード)を持っていない人が潜る場合は
インストラクターと一緒に潜る『体験ダイビング』になります。
何回やっても、体験ダイビングです。

私は体験ダイビングを担当するのが、大好きです。
水中世界に入ったとたんのお客さんの目
子供のように好奇心でキラキラと輝いていたり・・・
不安そうな目が魚を見つけたとたんに変わったり・・・
新しい世界の発見って楽しいですよね~。


今日はナイトダイブの日ですが、ガイドは入っていないので
近所の大先輩にくっついて潜ってきます
その報告はまた今度ってことで




女子会ダイビング

2011-07-01 | 八幡野の海


今日から7月突入
2011年も後半戦がスタートそして節電もスタート

節電対策として涼しい水中世界を楽しもうと
東京からと伊豆の地元の女子が集まり
おしゃべりに花が咲く女子会ダイビングとなりました。


八幡野ビーチ30℃
透明度:7~15m
水温:18~21℃

カスザメ♂♀、ハナアナゴいっぱい
ヒラタエイ、アカエイ、ホオジロゴマウミヘビ
ミノカサゴ、テンス成魚・幼魚、タツノイトコ
クマノミ、ミナミハコフグ幼魚、アカホシカクレエビ・・・

あっ、浅場のクロホシイシモチが口内保育を始めました
たまに口から卵を出しますので、
安全停止中にでも観察してみてくださいね。


こちらの写真は・・・


巨大な手
じゃなくて、手よりも小さいアカエイの赤ちゃんです
(画像提供:ガッキーさん)


ちなみに・・・

本日のランチは、新しく出来たタイ飯屋さんでした
生春巻とプチデザート、ドリンクがついて900円。
リーズナブルで美味しかったです。
ケーキセットも魅力でした。

また、涼みに、いやご飯食べにおしゃべりに来て下さいね~
お待ちしていま~す


真夏日

2011-06-28 | 八幡野の海


いやぁ~今日は暑かったですねぇ
梅雨なんて何処行った?って感じの快晴で。


こんな日は、水中が涼しくとっても気持ちよかったですよ~。
水温19℃。
水温だけ聞くとドライにしたくなるけど、
こうも暑いと陸上がガマンできません。
やっぱりウエットですね


エアコンが効いた室内のように涼しい水中で過ごした後は、
身体も冷やされ、今でもそんなに暑くないです
この夏、節電対策には海に潜るしかないでしょう
皆様のご来店お待ちしております


透明度:6~12m
水温:19℃

アカエイ、ヒラタエイ、ホオジロゴマウミヘビ、ハナアナゴ
アオヤガラ幼魚、ミノカサゴ幼魚、タツノイトコ、ベニカエルアンコウ
イワシの群れ、イトヒキベラ♂、ヤマドリ・・・

今日は手のひらサイズのアカエイの赤ちゃんが可愛かったです



初夏の海って感じ

2011-06-21 | 八幡野の海


朝から昼ごろまで、雨が降ったり止んだりでしたが、
午後からは晴れて蒸し暑い1日となりました。


今日は、母娘ダイバーと一緒にダイビング。
1本目では、今日も浅場にカスザメ2匹
オスとメスの個体がいました。
砂に潜っている状態から、泳いで行く姿を尾行し、
アクビを数回し、そして砂に潜るところまでずっと見守って遊んでました。
(じっと観察してて寒かったのは許して下さいネ)

私もカメラ持ってなかったし、
ゲストのカメラも水没してしまい、画像はありません。残念


砂地では、マツバスズメダイがボチボチ産卵準備のようで
ところどころ岩を掘り起こしていたり、
浅場にはアオリイカが集まって何かを捕食していたり、
青くてキレイなソラスズメダイの群れが泳ぎ始め、
初夏の海となって来たところです。


透明度:1本目6~15m
2本目5~10m
水温:18~20℃

カスザメ、ミノカサゴの赤ちゃん、ハナアナゴ、
ハナハゼ、ベニカエルアンコウ、ノコギリヨウジ、
イセエビ、イタチウオ、ニシキウミウシ、ヤマドリ
アオリイカ・アオタナゴ・クロホシイシモチの群れ・・・


私は、久米島ツアーへ行ってきます
ので、しばらくぴっころ日記はお休みしま~す。


6/20 体験ダイビング

2011-06-20 | 八幡野の海


今日は、伊豆高原にある某ホテルのスタッフさん達が
体験ダイビングをしに来てくれました。

私も何度かお世話になったことのあるホテル
いつもの制服姿とはまた印象が違って
フツーの若者男子・女子って感じでした。

結構、本格的な雨が降ったり止んだりと安定しない天気でしたが、
ウエットスーツを着てしまえば、そんなの関係なし。

初めての水中世界を楽しんで帰って頂けたようです。
ホッ
また、潜りに来て下さいね~
そんでもってお客様への宣伝もヨロシクです




そうそう。
私も今日はウエットスーツ(ワンピース&フードベスト)で潜りました。
エントリーした瞬間の冷たさは
サウナ直後の水風呂並みに冷たかったけど
はじめの1分だけのガマンでした~。


6/19ボートダイビング

2011-06-19 | 八幡野の海


今日は、来月石垣島に行くことになったご夫妻と
「海の感覚を取り戻さなくっちゃ」ということで
ビーチで1本、ボートで1本潜ってきました。

1本目のビーチは、キレイな潮が所々に入っていて
キレイだったり、濁っていたり
冷たかったり、暖かかったり
なんだか変化にとんだ海でした。

昨日と同じ浅瀬にカスザメもいましたよ



2本目のボートはエントリーしてロープ沿いに潜行していくと緑色の世界。
水底に着くと、モヤモヤ~とサーモクライン。
水深15mより深くはとってもキレイでした。



砂地にドテッといたネコザメの子供
やっぱり、奥の水が緑ですね。


八幡野ボート:アオ根
透明度:6~20m
水温:17~20℃

ネコザメ、シビレエイ、ヒラメ、ミノカサゴ
ミナミゴンベ、オルトマンワラエビ、イタチウオ
イセエビ、ハリセンボン、クマノミ(ペア)
ネンブツダイ・タカベ・イワシの群れ・・・



石垣に向けてスキルアップ頑張って下さい


潮の流れ

2011-06-18 | 八幡野の海

こんにちは~。
おなじみのゲストとマンツーマンで潜ってきました。

午前中は曇りで、ドライでも暑くもなく、
ウエットでも寒くもなく、快適な陽気でした。
しかし、昼過ぎから雨が本降りに。

気になる海の中は、
1本目の透明度は若干良くなって4~6mってとこ。

潮は大潮。
干潮に向ってどんどん引いていわゆる『沖だし』の流れが。

今日のゲストは、水中で流れを初体験。
流れがあるときは、マイナス浮力気味にして、水底近くを泳ぎます。
岩を掴んだり、砂に人差し指をさしたりするとラクちんです。
良い経験でしたね~。

2本目は、ちょうど干潮時の潮どまり。
透明度は朝より少し落ちましたが、流れは止まってました


水深8mでカスザメを発見
こんなに浅いとこで見たの初めて~と思ったら
ワニゴチを尾びれで踏んづけてました

カスザメはワニゴチの存在に気付いていたのかいないのか
そのまま砂に潜ろうと、身体をバフッバフッと浮かせ、
その隙にワニゴチはそそくさと逃げて行きました



ポイント:八幡野ビーチ
透明度:3~6m
水温:20℃

ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、ワニゴチ、カスザメ
イトヒキベラ、シラコダイ、ハナアナゴ、サビハゼ、
ノコギリヨウジ、トラウツボ、ムツの群れなどなど