こんにちは~。ポカポカと暖かい日が続いていましたが、
昨日あたりから、冬将軍が頑張りはじめ、北国では一気に雪化粧。
こちら伊豆の方は、朝晩は冷え込みますが、日中は温かい日が続いています。
海の中の季節の変化は2カ月遅れ。
なので、水温はまだ21℃と温かい状態です。
『まだウエットスーツで大丈夫』と昨日のお客様もおっしゃってました。
私は、ドライスーツ着てますけどね。季節来遊魚達もまだ元気・・・というより、
一時は台風で居なくなってしまったのですが、
最近になってまた観察出来るようになって来ています。
それがコチラ
モンツキハギ幼魚
成魚は、茶色でオレンジの紋が入ります。
だからモンツキ。
幼魚はキレイな黄色で、成長と共に模様が出てきます。
年内は観察出来るかな。八幡野ビーチ
16℃
透明度:8~15m
水温:21℃
カスザメ、ヘコアユ幼魚、カミソリウオ
モンツキハギ幼魚、ホシテンス幼魚、シラコダイ群れ
ハナハゼ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、イトフエフキ幼魚
ツノダシ、テングチョウチョウウオ幼魚、マツカサウオ幼魚
アカホシカクレエビ、ベニカエルアンコウ、アオリイカの群れいっぱい
カゴカキダイ、オヤビッチャ・・・
『あったか~い』
今日の海へエントリーした瞬間の一言
気温15℃の冷たい雨の中
22℃の海の中は本当に
温かかったです
そしてこちらが数日前からフラフラといたりいなかったり、
気まぐれな赤いカミソリウオ
とってもキレイな赤い個体。
いなくなってしまった黒い個体を探し出して
ペアになってくれないかなぁ。
そしてこちらはホウセキキントキ
潜っていたら、他のショップさんに教えてもらいました。
情報ありがとうございます。
普段は伊豆にいない南方系の季節来遊魚です。
個人的には、小笠原で大きな群れを作って泳いでいたシーンを思い出します。
金目鯛みたいって?
深海性ゆえに暗がりでも見えるように大きな瞳、
夜行性や赤い色もちょっと似てますね。
金目鯛をこぶりにした感じかな。
味も白身で、煮つけが美味しいところも似てるかも。
あぁ、金目鯛のしゃぶしゃぶ食べたくなっちゃった・・・八幡野ビーチ
15℃
透明度:10~15m
水温:21~22℃
カミソリウオ(赤)、ヘコアユ幼魚(ペア)
ホウセキキントキ、ムレハタタテダイ、ハナハゼ
カンムリベラ幼魚、オビテンスモドキ幼魚、
ツノダシ、フトスジイレズミハゼ、ハナミノカサゴ幼魚
クリアクリーナーシュリンプ、オルトマンワラエビ、
アカホシカクレエビ、コガネスズメダイ幼魚、
イワシの群れ、アオリイカ、アオブダイ・・・
こんにちは
今日も気持ちの良い秋晴れの中、
元気に3ダイブして来ました
2ダイブで帰るお客様を見送り、
3ダイブ目は、マンツーマン。
『3本目はカメ狙いで行きましょう』
と、ここ最近よくカメが出現していることから、大きく出てしまった私。
実は昨日の2本目もカメ狙いと称して潜ってはみたものの
遭遇できず終いで終わったのですが・・・
ま、海での出会いは運次第・・・と
1本目に外してしまったカミソリウオとヘコアユ幼魚を発見し
「これは幸先いいぞ」と帰り道はトンネル岩方面へ。
トンネルをくぐりぬけると大きなアオブダイがいて、
その後を追ってみると、いましたぁ
『カメだぁ』
甲羅がギザギザが特徴のタイマイの子供でした。
一緒に見たお客様も伊豆では初のカメだったそうで
『3本潜って良かった~』と、大喜びでお帰りになりました
めでたし、めでたし
今日は終日、雲が多い1日となりました。
でも、海の中は絶好調太陽の光がなくとも透明度は20m
とってもクリアで、イワシの群れがキラキラと
プカプカ浮いているだけで気持ちよかったです。
そして今日は、キリンミノの赤ちゃんをゲストが発見
(画像提供:がっきーさん)
ステキな写真、ありがとうございます
5cmくらいの個体で、クリクリお目目がとってもキュートです
そしてこちらが・・・
(画像提供:がっきーさん)
今年アチコチでよくみかける、クリアクリーナーシュリンプ
歯磨き粉みたいな名前ですよね
ウツボの代わりに私の手をクリーニングしてくれました。
そして今日のランチ
今年、赤沢にオープンしたオーガニックカフェM2で
身体に優しいランチを食べて来ました
野菜たっぷりで、ヘルシー美味しかったです。
おまけに、シフォンケーキがふわふわでサイコーでした
今日は、三連休の最終日。
数年前から、10月の第二月曜日が体育の日となりましたが、
やっぱり体育の日は昔ながらの10月10日ですよね。
そして、かねてから10月10日は晴れの特異日。
今日も、時折雲に隠れることもありましたが、
概ね晴れの穏やかな1日となりました。
そんな中、今日は私のお友達が
体験ダイビングをしにやって来てくれました。
まず水なれのスノーケリングでは、
水面を飛ぶイワシの群れにびっくり。
オキザヨリやアオヤガラに追われて逃げ惑っていたようですが、
顔や頭にぶつかってきて、口の中に入っちゃいそうでした
水中の様子はコチラ
初めての水中世界、楽しんでるのが伝わってきますね~
マスク越しに常に笑顔の友達の顔を見ていたら
私も初めて潜った時の感動を思い出しました
今日は終日くもりがちな1日となりました。
そんな中、ロマンスグレーのおじさまとマンツーマンで潜って来ました。
少し前にお仕事を定年退職され、やっと自由な時間が出来たからと
20年前に取ったダイビングライセンスと
大事にしまってあった器材を取り出しダイビング復活
すごいですね~。
今回も中性浮力をとって中層を泳ぐ練習をして来ました。
結構、うねりで左右に揺られ、
またゴミも舞い上がった中でしたが
だいぶ上手になられました。
やっぱり、3日連続潜ると違いますね。
これからも色々な海を楽しんで下さいね八幡野ビーチ
22℃
透明度:6~12m
水温:24℃
アオタナゴの群れ、アオリイカの群れ
ツノダシ、クマノミ(抱卵中の卵はハッチアウト開始)
ミツボシクロスズメダイ幼魚、キンチャクダイ幼魚
ツユベラ幼魚、クロユリハゼ幼魚
早いもので、10月突入。衣替えの時期となりましたが、
特にこの週末は気温があまり上がらず、
海ではドライスーツのダイバーをチラホラ見かけるほどになりました。
水温は24℃とまだ温かくウエットスーツで快適ですが、
エギジット後、濡れた身体のままでいると少し冷えます。
ボートコートやウインドブレーカーが重宝します。
海の中は、まだゴミや海草、葉っぱ、流木がいっぱいで
今日なんか近隣のポイントの海況が悪かったせいか
ダイバーがいっぱい集まっていたので、
みんなでゴミ拾いをしたいくらいでした。八幡野ビーチ
20℃
透明度:7~12m
水温:24℃
カミソリウオ、ツユベラ幼魚、コロダイ幼魚
ホシテンス幼魚、オビテンスモドキ幼魚、インドヒメジ幼魚、
大きなヒラメ、ハナアナゴ、ホオジロゴマウミヘビ
クリアクリーナーシュリンプ、ワカウツボ、ツノダシ
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、コブダイ・・・
アジ根の周りでクリアクリーナーシュリンプが大発生
アチコチでウツボの上に乗っかってクリーニングしてます。
ウツボに負けずと手を出してみたら、
数匹は上に乗ってくれるようになりました。
ウツボに噛まれない様に気をつけま~す
9月も最終日の今日は蒸し暑い一日でした。
そんな中、今日で研修最後となる研修生のK君と潜って来ました。
水中はまだゴミが多く、アチコチに葉っぱが貯まっています。
そういう葉っぱに擬態して多くの生物が隠れています。
テンスの幼魚もそう。
ヒラヒラと泳ぐ姿は、葉っぱそっくり。
特に、今年は妙に多い気がします。
白バージョン、黒バージョン、シマシマバージョン・・・
と様々な色の個体を見かけます。
おまけに『オビテンスモドキの幼魚』まで観察出来ています
動きが速すぎてこんな写真しか撮れませんでした
また、『カミソリウオ登場!』という情報を聞きつけ
言われた場所をチェック
台風のクローズ前(9/18)に見かけた個体かと思ったら
この子は10cm位ある大きな個体でした。
あの小さな子はいったいどこへ行ったんだろう・・・。
無事だといいなぁ。八幡野ビーチ
透明度:7~12m
水温:25℃
カミソリウオ、クマノミ(6度目の抱卵中)、
アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、
ツノダシ、フエヤッコダイ、テンス幼魚、オビテンスモドキ幼魚
クリアクリーナーシュリンプ、ノコギリヨウジ、カスミアジの群れ
オキザヨリの群れ、アオリイカの群れ・・・
こんにちは
今日は昼頃雨がザーッと降りましたが、
夕方にはまた晴れて暑い1日となりました。
海の中、昨日よりもさらに透明度アップ
青くスコーンと抜けた水中は、
軽く15~20mは見えています
水温も24~26℃と温かく、最高のコンディションでした。
(写真が無くて残念)観察出来た生物は・・・
ネジリンボウ・ハナハゼ・クロユリハゼ・ヨコシマクロダイ幼魚
ミツボシクロスズメダイ幼魚、ミノカサゴ幼魚、ゴンズイ幼魚、
アミメハギ幼魚、イタチウオ、ムレハタタテダイ
フエヤッコダイ、ツノダシ、ソメワケヤッコ、テンス幼魚、
ハリセンボン、ハナアナゴにホオジロゴマウミヘビ、
アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ニシキウミウシ・・・などなど。
特に今日は浅場のアオタナゴの群れがキラキラ光ってとってもキレイでした~。
このコンディションが続くといいですね。
今日も爽やかな秋の風吹く、ダイビング日和の1日となりました。
比較的、平日のお客様は女性が多いんです。
昨日はたまたま全員男性でしたが
女性のお客様、それも皆さん上手な方ばかりで
エアーの持ちも私と同じくらい良くて、な~んの心配もなく、フィッシュウォッチング&
水中写真撮影を楽しんで来ました
今日久しぶりに見たのが、ネジリンボウ
じりじり近づけば、結構寄れました。
(水深26m)
そして、ソメワケヤッコ
ほんとにキレイに染め分けられてますね。
台風前から居着いていたのですが、
いつも岩の下に隠れてしまい、
やっとお目にかかれました
そしてアフターダイブのランチは・・・
桜並木に今年オープンしたイタリアン
パスタ&ピザが絶品でした~