goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっころ日記

伊豆でダイビングのガイドをしているちびっこインストラクター
「ぴっころ三浦」の気まぐれな独り言です。

今日は何の日?

2012-01-10 | 八幡野の海



こんにちは!
三連休明けの今日1月10日は、110番の日。
これは誰でも想像がつきますね。

他には、明太子の日、そして干瓢(かんぴょう)の日なんですって。
『へ~』

ここ伊東市では伊東の日。
当店では、ポイント2倍デーでした。

それを狙った確信犯の常連のお客様とマンツーマンでのんびり潜ってきました。
だって大きいですよね。
このポイント2倍デーに2ビーチダイビングを5回すると
(現金支払いに限る)6回目はタダですもんね
他の皆様もぜひご利用ください


と、そんなことはさておき海の中も良好で~す。


八幡野ビーチ 11℃

透明度:10~15m
水温:16℃

ヘコアユ、ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、
セナキルリスズメダイ、コガネスズメダイ幼魚、クマノミ、
アカヒメジの群れ、シマウミスズメ、ホシテンス幼魚、ナメラベラ、
マツカサウオ、フトスジイレズミハゼ(ペア)、ミゾレチョウチョウウオ、
アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ニシキウミウシ、
コガネミノウミウシ、ムカデミノウミウシ・・・





いつの間にアチコチに増えたクマノミちゃん
もうここまで成長しれれば、越冬出来るでしょう。
ミツボシちゃんはあとわずかの命・・・かなぁ
ガンバレ




イズカサゴ

2012-01-08 | 八幡野の海


こんにちは
今日は三連休の中日ですが、
皆さんお正月休みのお疲れが残っているのか
寒さにコタツで丸くなっているのか
ダイバー少なくのんびりムードの八幡野の海です。


これからの時期は、普段は深海に生息する生物たちが観察出来るようになります。
キアンコウ、マトウダイ、バルスイバラモエビなんかもそうですね。


今日観察できたのはコチラのイズカサゴ


やはり、普段は水深100m位の所に生息している種類です。
今日は水深20m位のところでじっとしていました。
30cm位の大きな個体です。

船釣りの世界では「オニカサゴ」と呼ばれ、
美味しくて人気の魚だとか…。

カサゴのから揚げ食べたいなぁ~
ヒレがパリパリして、たまに口の中に刺さるけど、美味しいんだよね、これが。



八幡野ビーチ 10℃
透明度:15m
水温:16℃

イズカサゴ、アオブダイ、ハナアナゴ、ヘコアユ幼魚
ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、アカホシカクレエビ
オルトマンワラエビ、ゼブラガニ、イソギンチャクモエビ、
ルリハタ、キンギョハナダイ、大きなヒラメ、コガネスズメダイ幼魚・・・



追伸。 今朝いつも通りに出勤したら、どんど焼きは終わってました


明日はどんどん焼き

2012-01-07 | 八幡野の海


こんにちは~
今朝は冷え込みましたねぇ~。
ダイビングセンター前のウッドデッキが凍っていて
あやうく転びそうになってしまいました。
皆さんもお気をつけください。



さて、アッという間にお正月も終わり、
ビーチには明日のどんどん焼きの準備がされています。
青空をバックに飾りが風になびいてとてもキレイです。





明日の朝、点火されます。
お正月の注連縄飾り、去年のお守りやお札、
人に見せたくない通信簿やテストの答案用紙
昔の彼女からの手紙・・・
ゴミとして捨てると罰が当たりそうなものなど
この際、何でもどうぞ

 


2011年潜り納め

2011-12-31 | 八幡野の海


今日は2011年の大晦日。
潜り納め、仕事納めの1日となりました。
仕事納めと言っても、明日から仕事始めですが・・・

2011年最後の海も、無事に楽しんで参りました。


浅場は少し白っぽいけど・・・
アカヒメジが群れています。
ここまで大きくなっていると、寒さに耐えて冬を越せるといいなぁ。




アチコチのイソギンチャクにいるアカホシカクレエビ
今日はミギマキの上に乗ってクリーニングしていました。





ほぼ毎日確認出来ているカスザメ
出っ歯のようでカワイイです。



八幡野ビーチ 8℃

透明度:10~20m
水温:16~17℃

ネコザメ、カスザメ、ハナミノカサゴ幼魚、コロダイ幼魚
ホシテンス幼魚、ヘコアユ幼魚、ムレハタタテダイ幼魚
カミソリウオ、ハナアナゴ、アカホシカクレエビ、
ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、オルトマンワラエビ
アカヒメジの群れ、オビテンスモドキ幼魚
マツカサウオ幼魚、アオタナゴ、アオリイカ・・・



それでは、皆さん良い年を~
来年も宜しくお願いします





♪もう~いくつ寝ると~

2011-12-29 | 八幡野の海


もうすぐお正月なんですねぇ。

全然そんな気分じゃないんですが、
朝のTVもいつものニュースはそっちのけで特別番組だし、
伊豆の道路も混み始め、スーパーや銀行もごった返し
そんなところから、もう今年も終わりかぁと感じる今日この頃ですが
海の中は、とてもいい状態が続いています


こちらは、少し前から観察できているカミソリウオ

擬態が上手な個体で、見つけるのに苦労します


そして、その近くには

タテジマヤッコの幼魚

少し前に目撃例があり、私もやっと観察出来ました
伊豆で見るのは初めてな気がします


他にも、ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ、ヘコアユなど
季節来遊魚たち、まだ頑張っています。
元気に年越ししてほしいものです。



八幡野ビーチ 12℃

透明度:15m
水温:17℃

カスザメ、ヘコアユ、カミソリウオ、タテジマヤッコ幼魚、
ミツボシクロスズメダイ幼魚、アカホシカクレエビ、
オルトマンワラエビ、ハナアナゴ、イソギンチャクモエビ
クシノハカクレエビ、ルリハタ、セナキルリスズメダイ・・・



八幡野ダイビングセンターは年末年始も休まず営業しています
2011年の潜り納め、2012年の初潜りのご予約お待ちしています


2200円ダイビング

2011-12-22 | 八幡野の海


今日は、冬至でしたね。
我が八幡野ダイビングセンターは、2200円で潜れる日でした。
冬至だからではないですよ。

今年はオープン22周年記念だったので、
太っ腹な社長が22日は2200円というキャンペーンを打ち出したのです。


キャンペーンにつられてきたゲストの方々



八幡野ビーチ 11℃

透明度:15m
水温:17℃

コブダイ、キツネベラ幼魚、ヘコアユ幼魚、ホシテンス幼魚
ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ、ムナテンベラ幼魚
ナメラベラ、イタチウオ、クマノミ、キンギョハナダイの群れ
アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、
イワシの群れ、アオヤガラ、アオタナゴ、アオリイカ…


来年は23日がキャンペーンかどうかは、
ホームページをマメにチェックして下さいね。


宝探しゲーム

2011-12-16 | 八幡野の海

 

もうすぐクリスマスですねぇ~。
今年はサンタさん、どんなプレゼントを持って来てくれるでしょうか?



八幡野の海の中、アジ根の周りにクリスマスの飾りが3つ。

      
 

八幡野で潜って
アジ根の周りでこの3つを見つけて
デジカメで写真を撮って
漁協の受付の人に見せる
すると、粗品がもらえます。

数に限りがあるそうなので、お早めにどうぞ



ダイビング日和&撮影日和

2011-12-10 | 八幡野の海



今日はいい天気で日向はポカポカ
太陽ってありがたいですねぇ。

さて、今日は様子見で1本潜ってきました。


ちょうど私が潜っている間に、
4年前にライセンスをとった講習生が挨拶に来てくれたとの事。
その講習生とは、ナント!草なぎ剛さんです。

映画の撮影でこの近所に来ていて
わざわざ挨拶に来てくれたとの事。
律義ですね~。その心遣いが嬉しいですね
その後ちゃんと挨拶することが出来ました。



そうそう、海の中は良好です。
私の耳もちゃんと抜けました

でも浮上後に少し違和感があるので
今日は1本でおしまいにしました。

明日からは完全復活出来そうです。


八幡野ビーチ 10℃

水温:19℃
透明度:15m

カスザメ、ヘコアユの幼魚、シラコダイの群れ
ホシテンス幼魚、ツマニケボリ、アカホシカクレエビ
イソギンチャクモエビ、マツカサウオ幼魚、ベニカエルアンコウ
カゴカキダイ、スズキ、カスミアジ、ミツボシクロスズメダイ、
クマノミ、ツユベラ幼魚

そうそう、メバルが求愛行動をしていました。
オスがメスの鼻先に回り込み、求愛をするのですが
この時、尿をかけたりするとか…
魚にはめずらしい卵胎生なので、粘れば交尾シーンも見られるかも。





画像提供:八幡野大好きさん

赤と青の配色がいいですね。
真ん中にいるのがツマニケボリです。


11月28日の海

2011-11-28 | 八幡野の海


今日は雲が多く、モノトーンな景色の一日でした。

水中の透明度は上々で、太陽光が差し込まない分
一段とブルーの世界が濃く感じます。

おまけに、中層を漂いながら泳いでいると、
普段はあまり見えない青く光るプランクトン(※1)も見れちゃいました。

※1 一枚の魚のうろこが剥がれおちて、光を反射して光って見えるのと似ている
昔、沖縄では早朝ダイビングの時に良く見られていたので、
通称『モーニングスター』と呼んでいました。
なんだかロマンチックでしょ


そんなキレイな海の中、水温は下がりつつありますが、
久々のドライスーツのベテランダイバーさんと
ガッツリとダイビングを2本楽しんで来ました


本日の一枚はコチラ、 『ヨスジフエダイ


南方系の幼魚は、浅場にいることが多いのに
この子は、なぜか水深30m付近に単独で住み着いています。
うねりに弱いのかな?


八幡野ビーチ 16℃

透明度:10~20m
水温:20℃

ヨスジフエダイ、トラフケボリ、イソバナカクレエビ
オルトマンワラエビ、アカホシカクレエビ、
イソギンチャクモエビ、ホウセキキントキ、セホシウミタケハゼ
アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ
フトスジイレズミハゼ、マツカサウオ、ツユベラ幼魚
ミツボシクロスズメダイ幼魚、ツノダシ・・・




そうそう、本日バースデーダイビングが実現出来なかった
eriさんへ本日のお客様より伝言です



『素敵な一年になりますように



意外にキレイでした♪

2011-11-21 | 八幡野の海



こんにちは~
今日は、プライベートコースのガイド+αで4ダイブ潜ってきました。

昨日、大瀬崎でアドバンスを取得したというお客様、
今日は八幡野で3ダイブ。
マンツーマンで私にみっちりしごかれだいぶ上達して帰られました。
始めのうちにいっぱい潜るのって肝心ですね。


一昨日の午後からクローズとなっていた海、
『どんなかなぁ?』とちょっと気になるところでしたが、
そんな心配をよそに、エントリーしてみると透明度10m以上
とってもクリアな海でした。



八幡野ビーチ 16℃

透明度:10~15m
水温:21℃

カスザメ、ムレハタタテダイ幼魚、ヘコアユ幼魚
セナキルリスズメダイ幼魚、ホウセキキントキ、
ツノダシ、ハナミノカサゴ幼魚、ヨスジフエダイ、ツユベラ幼魚
マツカサウオ幼魚、フトスジイレズミハゼ、ホシテンス幼魚
クリアクリーナーシュリンプ、アカシマシラヒゲエビ、
オルトマンワラエビ、ニシキウミウシ・・・



今年はやって来ては、台風で数が減り・・・と
いまだ個体数の少ないミツボシクロスズメダイ
水温が21℃もあるので、まだ元気にしています。