八幡野で生まれ育った本日のお客様。
毎月ダイビングしに来てくれているのに
先々月と先月、ダンゴウオがちょうど行方不明に・・・
そして、今日は再びリベンジ!
と思いきや、八幡野はクローズ。
しょうがないので、川奈のダンゴウオを見に行ってきました。
八幡野と同じサイズのダンゴウオの赤ちゃん。
3度目の正直でご対面することができました。
他にも、ミノカサゴいっぱい、ホントにアチコチにいました。
砂地にいっぱいのタコノマクラ、ヨツアナカシパン、
ハナタツの赤ちゃん、メイタガレイの幼魚、ヤリイカのタマゴ
オルトマンワラエビ、クロホシイシモチの幼魚の群れ、
ヒメサツマカサゴ、ちょっとキモイ「ヒモムシ」などなど・・・
いつもと違った海のいつもと違った生物は、
見るもの全てが珍しく、キョロキョロしながら楽しんで来ました。
でも一番のヒットはダイビングのあとのランチ。
有名な「海女の小屋」で美味しい海の幸を頂いて来ました♪
お客様が食べたおまかせ丼
ちょっと贅沢なランチもたまにはいいですねぇ~♪
伊豆最大の誘致イベント「河津桜祭り」
そのイベントにかこつけて、一泊ツアーへ行ってきました。
今年は例年になく既に満開。
そしてこの日は、2月中旬というのに気温25℃を超える夏日。
通常、寒い中鑑賞する河津桜ですが、
この日はポカポカ陽気、いえ半袖で鑑賞できるほど。
地球が狂ってますね。
海のほうは、菖蒲沢でダイビング。
初日は海が大荒れのため、ビーチダイビング。
2日目はボートで沈船&地形を楽しんで来ました。
参加してくださった皆さん、有り難うございました。
新年会付き1泊ツアー。
昨日は、八幡野で初潜りをし、
その後、スタッフ総出で新年会。
貸し別荘で家呑みのように、落ち着いた雰囲気で、
北海道グルメに舌鼓を打ち、
泡盛や焼酎を浴びるほど飲んで楽しい時を過ごしました。
そして今日の海は、お隣の伊豆海洋公園に行ってきました。
透明度20mの水中は、ダイバーいっぱい、泡いっぱい。
陸も水中も賑わっていました。
中性浮力をとって、まるで空を飛んでいるかのように
浮遊感を楽しんでいると、
砂地にへんな跡をみつけました。
カスザメです。
砂をはらおうと顔の前で手をパタパタさせると
眠たいのに起こされむかついたのか、
私の手にアタック。
手に当っただけで、噛まれずにすんだけれど超ビックリ。
少し前に、某Kインストラクターが噛まれたばかりなのに、
皆さんもお気をつけ下さいね。
帰りは、ラーメンを食べて温まって帰って来ました~。
この週末はイセエビ祭り&忘年会ということで
大勢のお客様がやってきて下さいました。
天候にも恵まれ、2日間とも快晴でポカポカ陽気。
さすがです。
海の透明度
も良く、
水中に差し込む夕日や朝日がキレイだったこと。
そして何よりも、忘年会での海の幸が最高でした。
写真は、金目鯛のシャブシャブ。
金色の目玉がなにより新鮮な証拠。
脂がのってて、口の中でとろける美味しさでした。
まだヒゲの動く伊勢海老の生き造りも、
ちょっと可哀想な気もしたけど、
ぷりっぷりの身がたまらなく美味しかったです。
そして本日お誕生日のお客様が・・・
おめでとうございました。
今日は快晴。
ポカポカと気持ちの良い天気でした。
そんなダイビング日和の今日は、クリスマスツリーが見たいという常連さんのリクエストで
お隣の伊豆海洋公園(IOP)まで行ってきました。
しかし北東の風、潜水注意もどきのIOPでは、
エントリー口で波の手痛い洗礼を受けつつも
波に負けずに潜ってきました~。
水中は、透明度10~20m。
エントリー直後の海の中から水面を見上げると、
岩に当った波が砕け、頭上が泡で白くなっていて
まるで流氷の下を潜っているかのようでした。
水深20mにはポスト&ツリーが。
白い砂地が気持ちよかったです
岩陰には、ヘラヤガラを発見。
なんだか久しぶりに見た気がします。
縞々になってました。
ちなみにコレが横縞ですよ。
おなじみクエ穴には・・・
巨大クエが入口付近でクリーニングされてました
デカくって迫力です。
そして、「タテキン」ことタテジマキンチャクダイの幼魚。
幼魚のうちは模様がウズを巻いているから、
略して「ウズキン」。
大きさは500円玉くらいでした。
水中ではサンタさんやトナカイさんも見かけました。
今日は、2日ぶりに八幡野の海はオープンできました。
ちょっとうねりが残り、ビーチのみ潜水注意で。
でも私達は、常連のお客様のリクエストもあり今日は西伊豆の雲見へ。
1時間半のロングドライブも、田園風景や海岸線を眺めつつ
野生の猿にも出会いつつ、あっという間に過ぎて行きました。
着いた雲見はベタベタの凪。
雲見デビューのお客様は、洞窟に、青い光に、魚の群れに・・・
潮の流れに、そしてエギジットが楽チンな電動タラップに・・・
全てに大興奮のダイビングでした。
伊豆とは思えないほどの透明度。
白い砂地に映る自分の影もキレイでしたよ~。
よそもいいけど、
明日からは八幡野の海も回復してくれることを願います。
朝、お伝えしたとおり、八幡野は2日連続クローズ。
ということで、西は大瀬崎へ遠征してまいりました。
キラキラと太陽の光が水底に光の影を作り、まるで万華鏡のよう。
それはキレイでしたよ~。
大瀬崎・湾内の湖のような波のない海は久しぶりで、癒されました。
いろいろな生物にも出会ってきました。
中層を漂うメバルの群れ
葉っぱにそっくりのカミソリウオ
そしてナント!2本目の外海のエギジット後、イルカを発見。
2頭のイルカが水面を泳いでいる背びれを目撃しちゃいました
ラッキー
残念ながら写真には撮れませんでしたけど。
今日のお客様は、
サイパンで9本目にしてジンベイザメに遭遇という強運の持ち主。
大瀬でもイルカとは、さすがっ、ついてますね。
今日は西伊豆は雲見まで行ってきました。
三連休終わり、海もボートも貸し切り状態でのんびり潜れちゃいました。
地形派ダイバーに人気の雲見・牛着岩。
今日もこっちの穴からあっちの穴まで。
いろいろなアーチやケーブを楽しんで来ました。
穴をくぐるのって、冒険気分でドキドキワクワクなんですよね~。
今日は、残念ながら太陽は出ず、光のシャワーは見れませんでしたが、
そんな日は、穴の中から見た海のブルーが濃くてこれもまたステキです。
地形だけでなく、私よりでかいクエ、テングダイなどでっかいものから、
イロカエルアンコウや写真のオオモンカエルアンコウなどマクロまで
写真撮影に忙しいくらい色々な生物にも出会えました。
あ~楽しかった~。
今日はお隣の伊豆海洋公園、略してIOPへ行って来ました。
天気予報は曇りのち雨。でも快晴の夏日


砂地には、年季の入ったポストがまだありました。
そして、クロホシイシモチの幼魚たちがキラキラとキレイでした。
他には、ムレハタタテダイ、コロダイの幼魚、ジョーフィッシュ、
アオブダイ、イボイソバナニ、ガラスハゼ、マツカサウオ、
ベニカエルアンコウ、イソギンチャクエビ、クロユリハゼの幼魚
ツノダシ、ノコギリヨウジ、イタチウオ・・・などなどを観察して来ました。
今年4月に八幡野で生まれ、その後毎月2回通って八幡野育ちの本日のお客様。
44本中、40本が八幡野。いつもありがとうございます。
いつもの海だから、季節の移り変わりを感じることが出来るけれど
たまには違った海も刺激的ですね。
もうすぐ50本

50本目はやっぱり

お待ちしていま~す

朝は雨が降りましたが、その後は快晴。
そんな真夏日だった今日は、仲良しメンバー6名組の皆さんのリクエストで、
和気藹々と穴切湾へ行ってきました。
穴切湾?? どこそれ???って感じですよね。
伊豆の魚の水中図鑑には、撮影地として名前を見たことあるけど・・・
っていう方多いと思います。
穴切湾は、伊豆熱川にあります。
そうです、バナナワニ園のある熱川です。
海沿いには温泉ホテルが立ち並ぶ熱川の奥に、ひっそりと穴切湾はあります。
ちょっと穴場的な感じのポイントです。
今日はボートで2本。
のんびり、まったり、フィッシュウォッチングを楽しんで来ました。
特に意味も無く、顔を見て笑ってしまったり、(タコさん、ゴメンナサイ)
レギュを通して、おしゃべりしてみたり・・・。
気の合う仲間同士でのダイビングって楽しいですね。
写真は、2本目に見たムレハタタテダイ。
12匹が並んでいて可愛かったです。