goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっころ日記

伊豆でダイビングのガイドをしているちびっこインストラクター
「ぴっころ三浦」の気まぐれな独り言です。

バルスイバラモエビ

2010-03-12 | 海の生物


今年は暖冬と言われただけあって
カイロをつけることなく潜ることが出来ている私。
2~3月の真冬に八幡野にいる日が少なかった
っていうのがホントのところですが。


水温も私のシビアなダイコンで14℃代までしか下がらず
例年よりちょっぴり温かい?のはいいのだけれど、
う~ん。ダンゴウオが見つからない・・・


深場では人気のバルスイバラモエビが出現しているというのに。


ちょっと遠くの深場に居る大きい個体。
大きいって言っても、2cmです。

イソギンチャクの縞模様が縦で珍しいですよね。


↓ こちらは赤ちゃん

どんどん成長してて、約1cmになろうかというとこです。

宿主のイソギンチャクの色で雰囲気がガラッと変わりますね。

どちらも生息地が深く、遠いので、
残圧チェックとコンピューターの限界には
くれぐれもご注意下さいね。

明日からもダンゴウオ捜索頑張ります


夜の海

2010-01-31 | 海の生物


昨日は今年初のナイトダイブの日でした。
そのナイトで出会った生物を紹介します。

まずはこれ・・・

シマシマのパジャマを着ているアオヤガラです。
いつもと柄が違うって思った方、そうです。
これは夜の姿なんです。
昨日のナイトダイブで何匹も見かけましたが、
パジャマを着ていない(昼間と同じ姿の)個体もいました。
着替えるのが面倒だったのかな・・・笑


夜の海は、昼間の生物がいつもと違った色や柄になって寝てたり、
夜行性の生物が動き出したりしてて、面白いです。

お次はこれ、シラコダイ

黒っぽくなって目立たないようにしています。



爆睡中のブダイ

目がとろ~んとしているようですが、これはいつもです。
魚はまぶたがないので、寝ているときも目を開けてます。


私的には、八幡野で初めて見たハチ。


他にもオニオコゼ、ヒラタエイ、小魚を狙うヒラメやカレイ、
ヒョウモンダコ、イタチウオやイセエビもいっぱい観察出来ました。


折りしも昨日は一年で一番大きく見える満月でした
水中から見上げた満月は青くて、
まるで宇宙から見る地球のようでした。

1月は元旦にも満月があったので、昨日は2回目の満月。
これは珍しいんですって。
で、1回目の満月を「ファーストムーン」、
2回目の満月を「ブルームーン」というんですって。
昨日はまさしくブルームーンでした。


ちなみに次回のナイトダイブは5/22(土)としばらくお預けですが、
次回のナイト、お楽しみに♪


サビハゼ

2010-01-29 | 海の生物


先日、約一年ぶりに海にカムバックしたお客様。
ハゼの中で一番好きなのが「サビハゼ」と言う彼女。
よ~し、サビハゼをいっぱい見せてあげよう。
と思っていたら、あんまりいない。
かろうじて、見つけた個体を紹介し喜んでくれてはいたものの、
その日以来、潜るたびサビハゼが良く目に付く。
そんなもんだよなぁ~。


砂地と同じような柄で隠れています。




アップにすると

アゴの下の無精ひげが特徴です。
ちょい悪オヤジっぽいですね。
この短いヒゲも、エサを探すのに役立っているようです。

これから産卵の時期にはいるので、
細長い卵、是非一度見てみたいなぁ。


海からのお年玉

2010-01-11 | 海の生物


八幡野では昨日「どんど焼き」(お正月飾りを燃やす行事)も終わり、
お正月気分も終わりって感じですね~。

お正月と言えば、子供の頃の楽しみはお年玉ですよね~。
今年は海からお年玉をもらいました。


テズルモズルカクレエビSP

夜行性のウミシダの仲間、テズルモズルに住んでいるとのこと。
でも、私自身テズルモズルにエビが住んでいる事も知りませんでした。

元旦にタンク運びをしていたら、
「珍しいエビがいるよ!」と教えてもらい、
他のチームにくっついて行って撮った写真です。
翌日からは行方不明となり、元旦だけのサプライズとなりました。


  

ちなみに、今日は成人式。
八幡野の海ではフリソデエビが元気にしています。
発見された11/5からずっと同じ場所に住んでいます。

去年の個体は、「成人式までいてくれるといいね~」って言ってたのに
年明け早々に姿を消してしまいましたが、
今年は見事成人式を迎えることが出来ました~。
『成人おめでとう!』 って違うか・・・


トラウツボ

2010-01-06 | 海の生物


本年一発目の海の生物の紹介は、
寅年にちなんで「トラウツボ」をご紹介します。

サンゴの間から顔を出してました。



年賀状用に・・・と去年の後半は一時的に人気者となっていました。


ウツボの仲間は管状の鼻が前に飛び出ていて
よくみると間抜けな顔をしていますが、
このトラウツボはもう2本鼻があります。
角みたいに立っている2本も管状の鼻なんです。
4つもあるってことは嗅覚も倍なのかなぁ。

いつも口を開けていますが、
口の中(内側)にも表側と同じような柄が入ってます。
芸が細かいですよね。

そして、アゴが湾曲しているので、
口を閉じても隙間が開いちゃうのはコケウツボと一緒ですね。

ちょっと怖そうな外見から敬遠されがちなウツボ達ですが、
人も魚も外見で判断しちゃダメですよ~。


寒さよけ・・・?

2009-12-28 | 海の生物


今年も残すところあと3日ですね~。
海の方も12月上旬にいったんは22℃もあった水温が、
ここ2週間で17℃まで落ちてしまいました。
22℃って水温が高すぎたんですけど、
その変化について行くのが大変なのは人間だけではないようです。



ここんとこ最近、良く見かけるのが
こんな感じのマツバスズメダイ。
カイメンの中に入ってます。
やっぱり暖かいのかしら・・・



2匹一緒に入った方が暖かい気がするけど・・・
寒さよけじゃないのかな~?

ダイバーの皆さんもドライスーツと
フードやウインターグローブもボチボチ出番ですよ~。


ヒレナガ・・・

2009-12-17 | 海の生物


皆さん、お元気ですか~?
忘年会やクリスマスパーティーでお忙しいとは思いますが、
海もとっても良い状態が続いていますよ~



写真はネジリンボウの背びれが長いバージョン
「ヒレナガネジリンボウ」
水深26mくらいで観察出来ました。



普通の「THEネジリンボウ」もかわいいけど、
ヒレを立てているのが可愛さ倍増でさらに人気です。


背びれが伸びている魚って他にもいるけれど、
旗と見立てて「ハタタテハゼ」だったり
角と見立てて「ツノダシ」だったり、
それぞれ呼び方が違っていて興味深いですね。
間違いにくいように、ヒレとかハタとか使い分けてるのかなぁ~。
ま、いっか


ムンクの「叫び」

2009-12-01 | 海の生物


今日から12月、早いですね~。
でも、海の中は、秋ってとこでしょうか。
まだ、温かいですよ。
特に気温12℃と肌寒かったので、余計ですね。
黒潮が寄ったのか、水温が上がっていて、
私のシビアなダイコンでも21℃ありました。

潮の流れもあって、とっても面白いダイビングとなりました。

中層で発見したのは・・・
潮の流れに乗って、エチゼンクラゲ。
と、それをつつくウミガメ
イトヒキアジ。
カツオの群れ。

ここまで見た後、他にも何か出ないかなぁ~と
アジ根のトップで、岩につかまり待つこと10分。
カメラも準備し、待っていると何も出ない。
そんなもんですよね。
写真がないのが残念です



せっかくなんで、今日撮って来た写真から一つ紹介します。

ノコギリヨウジです。

顔を右に傾けて見て下さい。
ほら、何かに見えませんか?

尾びれの模様が・・・
ムンクの「叫び」の顔みたいですよね。

今日は2匹がかりでウツボのクリーニングをしてました。
最近、爪楊枝のサイズの小さい幼魚もよく見かけます。
3cm位の幼魚の尾びれもちゃんと叫びの顔をしてます。

岩の亀裂など暗がりよくにいるので、
ライトを使って探してみてくださいね~。


ヒゲダイ

2009-11-27 | 海の生物


今日も元気に潜ってきました~
海の中は透明度15m水温20℃
良好な状態が続いています。



今日紹介するのは、昨日から八幡野の海に現れたヒゲダイ。
浅場の岩陰に隠れています。


「ヒゲダイがいるよ」
と教えて頂き、ヒゲダイ・・・
頭の中に姿は思い出せたけれど、
たぶん、私のダイバー人生でのお初のご対面。
単に物忘れが激しい・・・とは言わないで下さいね





アゴにご注目。



WBCの時のイチロー選手のようなアゴひげ。
イチローのヒゲはカッコよかったけど、こっちは・・・愛嬌がありますよね。
岩陰から顔だけ出したり、奥に引っ込んだり・・・
仕草にも愛嬌があります。


しばらくは安全停止を兼ねて、
ヒゲダイウォッチングが楽しめそうです


フリソデ登場!

2009-11-05 | 海の生物


今日はビーチで3ダイブ。
のんびりまったり潜ってきました。

残念ながら、エチゼンクラゲの目撃報告は無かったのですが・・・
そんな残念ムードを払拭する、突然のアイドル登場!


フリソデエビです!

2本目のエントリー前に「フリソデ出たよ」と教えてもらい、
大好物のチャマダラホウキボシ(写真のヒトデ)を手土産にご挨拶に。
すると、とっても喜んでくれた様子で
早速、上に乗って食べ始めました。



おなかすいてたんですねぇ~、きっと。

去年の個体のようにしばらくいてくれるといいですね~。