goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっころ日記

伊豆でダイビングのガイドをしているちびっこインストラクター
「ぴっころ三浦」の気まぐれな独り言です。

カンムリベラの幼魚

2011-10-26 | 海の生物


ここ最近、八幡野のビーチのガイドロープ沿い
水深2mのところで観察出来ているカンムリベラ幼魚



白地に赤い模様がとってもキレイ
「幼魚」とつけて呼んでいるのは、そうです

このカンムリベラも成魚になると全く違う柄になり
同じ魚とは思えない変貌をとげます。
不思議ですね

そういう生物は、決まって幼魚の頃は人気者で
熱帯魚屋さんでも高く売られています。

ま、もっとも伊豆で観察出来るのは、カワイイ幼魚のうちのみ。
水温が下がると、いつしか居なくなってしまうのです。
そういう生物がいっぱいの秋のベストな海、お見逃し無く


10/25(火)
透明度:10~15m
水温:21℃

カスザメ(オス・メス)、オビテンスモドキ幼魚、
カンムリベラ幼魚、ツユベラ幼魚、ナメラベラ幼魚、
ムナテンベラ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、
クリアクリーナーシュリンプ、アカシマシラヒゲエビ
サキシマミノウミウシ、ムカデミノウミウシいっぱい
ツノダシ、アカヒメジ、アオリイカ、オヤビッチャ・・・

クマノミのペアは、8度目の産卵に向けて
岩のお掃除をしてましたよ。



シテンヤッコ幼魚

2011-10-24 | 海の生物


つい、先日、欲しかったカメラをようやくゲット
早く使ってみたくて、ここ数日はウズウズしてた私。
休みとなった今日、早速NEWカメラを持って潜って来ました


水中はこんな感じで、青い海が広がっています。



深場に珍しい魚がいると聞き、ついて行くことに。


いました



チョウチョウウオと思ったけれど
これがシテンヤッコの幼魚です。

成魚と違って、あの青い唇やマロのような眉毛がないのが残念
でも、私自身、初めて見たような気がします。



偶然写った正面顔。
カワイイですね。

ずっといてくれるといいけど、
欲を言えばもっと浅い水深に






こちらが今日、入水式を終えたパワーショットS-95


まだ使い慣れず苦戦中ですが・・・頑張ります


ホシテンスの幼魚

2011-10-03 | 海の生物



こんにちは
今朝も涼しかったですねぇ~。
私は、布団がずれ落ちて、寒くて目が覚めました。

日中は太陽がポカポカとして
日向は暖かかったです。

今日も元気にフォト派のゲストと一緒に潜ってきました~。


今年はやけに個体数が多い気がするテンスですが、
こんな感じに背びれが角のように伸びています。


ホシテンスの幼魚


砂地をヒラヒラ~と葉っぱのように、
クネクネと身体をくねらせながら泳いでいて特徴的です。
そして、危険を感じると砂に潜る性質があります。

その一瞬で消えるシーンがなんとも不思議なので、
是非、テンスを見かけたらしばらく観察してみてくださいね。

でも最近、なかなか潜ってくれなくなった気がするのは
気のせいでしょうか?
毎日やってくる私に慣れちゃったのかなぁ?

 八幡野ビーチ 19℃

透明度:7~12m
水温:24℃

ツユベラ幼魚、カンムリベラ幼魚、オキザヨリの群れ
ベニカエルアンコウ、ツノダシ、フエヤッコダイ
カミソリウオ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚
ホシテンス幼魚、クリアクリーナーシュリンプ
アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ・・・


葉っぱのふり

2011-09-13 | 海の生物


こんにちは。
今日も夏日で海の中がとっても気持ちいい1日でした。
海況はうねりが多少あり、浅場は少し揺られますが
昨日ほどではありませんでした。

透明度は全体的に白っぽく6~12m。
水温は、26℃前後と温かかったです。

今日もエントリー口にナンヨウツバメウオの幼魚が漂っていました。
水面ギリギリをふらふらと浮いているので、
ダイビング中に潜って見るというよりも、陸から見たほうが見やすく、
ついついログブックに書くのを忘れてしまう今日このごろでした




それにしても、葉っぱにそっくりですね~
よく見ると、胸ビレを尻ビレにピタッと揃えてるところが
まるで「気をつけ」をしているみたい。

「あっ、ダイバーが来た!」
ピッ!
「忍法、葉っぱのふり!」ってね


マイお散歩コース

2011-09-12 | 海の生物


今日は夏に逆戻り・・・って感じの暑い1日でした。
午前中は大学生の体験ダイビングコース
昼から1本ガイドをして来ました。

今日のガイドは生物を紹介するよりも
アジ根を回って帰って来るコースの紹介をしました。

岩やロープ、地形や水深などを利用したナチュラルナビゲーション、
そして方位磁石を使ったコンパスナビゲーション。

海の中にマイお散歩コースがあって、
それをバディ同士で周って帰って来ることが出来たら
海の楽しさは倍増しますもんね

しっかり覚えて、季節によっての違いや変化などを楽しんで下さいね。



カイメンに卵を産みつけられた卵を護っている
マツバスズメダイ

こういう生物もしばらくは同じ場所にいるので
ナビゲーションの目印になります。

八幡野ビーチ 28℃

透明度:5~15m
水温:24~26℃

フエヤッコダイ、アブラヤッコ幼魚、ツノダシ、
ミツボシクロスズメダイ幼魚、クマノミ(抱卵中)、
ミノカサゴ幼魚、オオゴンニジギンポ幼魚、
イワシの群れ、クロユリハゼの群れ・・・

うねりによって浅場の透明度は落ち気味です。
でも、深場は10~15mは見えています。


ミノカサゴの赤ちゃん

2011-09-07 | 海の生物


こんにちは
今日は晴れて爽やかな秋の風が吹き、
行楽日和・ダイビング日和となりました。


海のうねりも落ち着き、穏やかです。
透明度は浅場が白っぽく5~6mですが、
深い方は10m以上見えています。



画像提供:八幡野大好きさん

海綿の上にチョコンとのっていたミノカサゴの幼魚
大きさは、全部のヒレまで含めて5cmくらい。
可憐な感じで、可愛かったです


他にもムレハタタテダイやフエヤッコダイ、サクラダイ、
アブラヤッコ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、
ヨコシマクロダイ幼魚、コロダイ幼魚、テンス幼魚、クロユリハゼ幼魚、
アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、イソギンチャクエビ、
ニシキウミウシ、ノコギリヨウジ、アオリイカ・・・などを観察して来ました。

そうそう、クマノミのペアは昨日産卵したようです。
今シーズン4回目の産卵ですね。
あと、水深20mのクマノミの赤ちゃん(2cm)も元気にすくすく成長中です。

明日は何に会えるかなぁ・・・楽しみです


泣き顔のベニカエルアンコウ

2011-09-05 | 海の生物


こんにちは。
今日も雨が降ったり、止んだり、晴れたり・・・
と、気まぐれなお天気の八幡野でした。

先週の火曜日以来クローズ続きだった八幡野の海。
今日はようやくオープンとなり早速下見に行ってきました。

まだウネリは残っていて、水中はブランコに乗っているように揺られます。
砂地は砂紋がクッキリと出ていたり、
折れた海綿が落ちていたり、
ガイドロープが切れていたり・・・
台風のすごさを物語っていました。

そんな中でも耐えて元気な生物達もいれば、
姿を見かけなくなった生物もいました。
(イロカエルアンコウやフエヤッコダイが行方不明

同じポイントを潜り続けることで、感じることの出来る変化も
自然を観察する上で大切なことですね。




 ひとつの岩の壁に、ベニカエルアンコウが3匹集まっていました。
お腹の大きなメス1匹と小柄なオスが2匹。
三角関係のもつれでしょうか。
この子は少し離れたところで、ひとり涙しているように見えました



八幡野ビーチ 25℃
透明度:6~12m
水温:25℃    

ワラサの群れ、アオタナゴの群れ、アオリイカの群れ
アブラヤッコ幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、
ホオジロゴマウミヘビ、ハナアナゴ、テンス幼魚、
コガネキュウセン幼魚、ミナミハコフグ幼魚、
アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ
オルトマンワラエビ、クマノミ赤ちゃん・・・etc                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           


タカベの群れ

2011-08-23 | 海の生物


今日は夏が戻って来て、暑い1日となりました
昨日、一昨日と雨で寒く10月下旬の陽気
変化の激しさに、体調を崩さないようにお気をつけ下さい。


今日みたいな日には『暑い、暑い』と言い
昨日は昨日で『寒い、寒い』と震え
人間って(私って)自分勝手な生き物ですよね。


海の中は比較的落ち着いています。
そうそう天気に左右されることなく、
透明度も水温も変わらずです。



今日は一瞬だけタカベの群れに囲まれちゃいました

その様子がコチラ
1・2・3
       






画像提供:レイコさま



一瞬のシャッターチャンスを逃さず、
群れがドドーッと来る感じが良く出てますよね。
ステキな写真ありがとうございま~す


どっか~ん!

2011-07-18 | 海の生物



おはようございます

台風6号がゆっくり接近中



八幡野港の防波堤(3m)を軽く超える波が

どっか~ん



八幡野港の船舶は最上級の台風対策で
かなり上まで揚げられています。

台風通過後、台風対策が解除になるまでは
しばらく潜れそうにありません



皆さんも台風の影響に十分お気をつけ下さい


南方系、増えてます!

2011-07-12 | 海の生物


こんにちは
晴れ時々曇り時々にわか雨のち晴れ・・・
というトッピング全部のせ、のようなお得な?天気の中
熱心なこの『ぴっころ日記』の読者と一緒に潜ってきました。

1本目は砂地をまったりフィッシュウォッチング。
カスザメやホシエイ、ハナアナゴなどが観察出来ました。

そして、2本目はアジ根へ。
先日、アジの群れが根の周りを取り囲み、
『これぞアジ根』って書きましたが
今日はちょっと淋しげな岩の壁が立ちはだかっていました。

その壁の上の方に・・・
(ムレ?)ハタタテダイの幼魚が

(画像提供:ウサLOVEさん)

今シーズン初めて見ました
南の海からはるばる来たんですねぇ~
ようこそ、伊豆へ

幼魚はクリーニングをするので、
キタマクラがいっぱい集まってクリーニング待ちをしていました。
大きくなるまでずっといれくれるといいですね。



八幡野ビーチ 
7~15m
18~22℃

カスザメ・ホシエイ・ヤマドリ・ハナアナゴ
クマノミの赤ちゃん(1cm)・イタチウオ・ヒメギンポ
マツカサウオ・コブヌメリ・サラサウミウシ・カゴカキダイの幼魚
ニザダイの幼魚(3cm)・ムツの群れ
あっ、ネコザメもいたみたい