goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっころ日記

伊豆でダイビングのガイドをしているちびっこインストラクター
「ぴっころ三浦」の気まぐれな独り言です。

見えた~♪

2011-11-25 | 海の生物



『トラフケボリがついているヤギに、イソバナカクレエビがついているよ』
と教えてもらい、よ~しと勇んで潜って行った時のこと。

あれっ?

トラフケボリはいるけど・・・
イソバナカクレエビは見つからない
2~3匹ついているらしいのに。

もしや…来たか、老眼と不安になり
今日、もう一度チェックに行って来ました。



いました、いました
近寄ると裏側に回って隠れちゃうんです。
それで見つけられなかっただけでした。
老眼じゃなかった・・・ホッ

寄る年波に負けないように
ブルーベリーエキスでも飲むかな




八幡野ビーチ 15℃

透明度:8~12m
水温:21℃

カスザメ、ヨスジフエダイ、セナキルリスズメダイ、ヘコアユ幼魚
コクテンベンケイハゼ、アカホシカクレエビ、ホシテンス幼魚
クリアクリーナーシュリンプ、ムナテンベラ、ミツボシクロスズメダイ、
クマノミ、トゲチョウチョウウオ幼魚、カマス、ワラサ・・・


ミアミラウミウシ成長中

2011-11-23 | 海の生物


勤労感謝の日で祝日の今日は、秋晴れの行楽日和となりました。

伊豆は日本一遅い紅葉とうたっているだけあって
ようやく山の木々が赤く色づき始めました。
もみじ狩りの季節ですね~。

ダイビングもさすがベストシーズン
絶好調の海が続いていて
泳いでいるだけで気持ちいいです



今日はミアミラウミウシの成長ぶりをお伝えしますね。




こちらは、11/7撮影
大きさは1cm位。
色もパステルカラーで赤ちゃんぽい感じ。







そして、こちらが本日11/23撮影。


大きさ約2cm。
色もハッキリクッキリ美しくなりました。
2週間とちょっとで変わるものですねぇ。

この後の経過もチェックして行きま~す



八幡野ビーチ 17℃
透明度:10~15m
水温:21℃

ヘコアユ幼魚、ホオジロゴマウミヘビ、ホシテンス幼魚
フトスジイレズミハゼ、コガネスズメダイ幼魚、
オビテンスモドキ幼魚、コガネキュウセン幼魚
トラフケボリ、アカホシカクレエビ、マツカサウオ、
ツノダシ、アオブダイ、コケギンポ・・・

またタイマイも登場したようです


トラフケボリ

2011-11-19 | 海の生物


11月も半ばを過ぎ、巷はクリスマスや年賀状、福袋の話題。
月日が流れるのは早いですね。

『この時期になると年賀状用の写真を撮りに来る人が多いのよね』

時代は年賀状ではなく、電子メールに。
そのせいか潜りに来るダイバーの数も・・・
今日は大雨で荒れ模様、途中でクローズしょうがないですね



この写真はトラフケボリ



大きさは2cm弱の小さな貝の仲間です。
ウミウサギとかと同じように貝の中身が貝殻を守っています。
接触すると中身がどんどん中に入ってしまい、
ただの貝になっちゃいますので、要注意

2年前の今頃は、寅年の年賀状用にアイドルでした



なかよしこよし

2011-11-15 | 海の生物



先日、アジ根で偶然見かけたこの子たち。
フトスジイレズミハゼ






顔よりも大きな胸鰭を広げ、私の写真攻撃に必死に耐えています。
今日も2匹同じように、壁にくっついていました。
ペアですかね?とっても仲よしって感じです。


仲よしと言えば、先月まで一緒に仕事をしていた栗原インストラクター
本日、アパートを引き上げ、伊豆から出発
の前に、仲よしスタッフ3人でラストダイブをして来ました。
(詳しくは・・・akiのフットワーク通信をどうぞ)


八幡野ビーチ 16℃

透明度:8~12m
水温:20~21℃

カミソリウオ、ムレハタタテダイ、ツノダシ、
ツユベラ幼魚、モンツキハギ幼魚、オビテンスモドキ幼魚
トゲチョウチョウウオ幼魚、ミゾレチョウチョウウオ幼魚、
フトスジイレズミハゼ、マツカサウオ幼魚、ハナミノカサゴ幼魚・・・
アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ・・・


オオセ登場!

2011-11-13 | 海の生物


こんにちは~
今日はポカポカと暖かい一日でしたね。

ガイドは入ってなかったので、
秋さんと二人で一緒に下見に行って来ました。

赤いカミソリウオをチェックした後、アジ根の方面へ。
ヒトデヤドリエビの写真を奮闘していると
何やらチカチカとライトを振って秋さんが呼んでいる。
顔を上げると、かなり必死の形相。
『タイマイかな
と思いつつ、指さす方を見るとオオセというサメの仲間でした。




自衛隊の迷彩服のような模様と
アゴヒゲが特徴です。





ずっと泳ぎを止めてくれないので、
頑張って追いかけて行ってパチリ。


どうやら秋さんは、初めてのオオセだったようで
とっても喜んでいました


八幡野ビーチ 21℃
透明度:10~15m
水温:22℃

オオセ、ムレハタタテダイ、カミソリウオ、ヘコアユ幼魚
ベニカエルアンコウ、ツユベラ幼魚、ホウセキキントキ
セホシウミタケハゼ、コガネスズメダイ幼魚、
フトスジイレズミハゼ、クリアクリーナーシュリンプ
ホシテンス幼魚、ヒメフエダイ幼魚、ナメラベラ幼魚、


産卵、打ち止め

2011-11-07 | 海の生物


こんにちは~
今日も秋のダイビング日和
穏やかでのんびりムードの八幡野の海でした。



結局、アジ根のクマノミのペアの産卵は、
8度目の卵は、残念ながら受精することなく食べてしまったようです。

最近になって黒潮が寄って来たおかげで水温が上がり、
また産卵しないかなぁとチェックをしていますが、
どうやら7度目で打ち止めとなりそうです。

去年の9回を上回ることは出来ませんでしたが
お陰さまで(?)アチコチのイソギンチャクでクマノミの子供を見かけます。



この子達もこのまま成長して、ペアになれるといいなぁ。


八幡野ビーチ 20℃

透明度:8~15m
水温:22℃

ヘコアユ幼魚、ホシテンス幼魚、オビテンスモドキ幼魚、
ツノダシ、サクラダイ、キンギョハナダイ、クロアナゴ
モンツキハギ幼魚、ニセカンランハギ幼魚
ミツボシクロスズメダイ幼魚、クマノミ、ルリハタ、アオブダイ
サキシマミノウミウシ、ミアミラウミウシ、
アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、


本日もタイマイ発見ならず・・・
明日も頑張ります


今日もタイマイ出ました!

2011-11-04 | 海の生物


今日はポカポカと暖かく
昨日のうねりも弱まり、最高のダイビング日和

水温も22℃と昨日よりは下がりましたが、
まだウエットスーツでも大丈夫。

本日のゲストは、一昨年の秋にライセンスをとり、
毎年、夏~秋に潜りに来るご夫妻と一緒に潜ってきました。

なんと、透明度は10~20m
青い海の中、とっても気持ちいいです。



そして今日も出ました

小柄なタイマイ君。
前の島の近くを泳いでいました。



まだ若い個体らしく甲羅もとってもキレイです。
最近、遭遇率高いです
明日も遭えるといいなぁ


 


コガネスズメダイ幼魚

2011-11-03 | 海の生物


こんにちは

文化の日で祝日の今日は、終日雲が多い天気となりました。
海は、時折大きめのうねりがありましたが、
終日、潜ることが出来ました。


こちらは最近、比較的深めの水深で見かける
コガネスズメダイ幼魚



大きさは1~3cm位なのですが、黄色いからよく目立ちます。
潤んだ瞳が超カワイイ

でも、なぜか八幡野では成魚を見かけないんですよね~。
大瀬とか水深20m位からみかけるのになぁ。
今度注意してみてみよっと。



八幡野ビーチ 22℃

透明度:7~12m
水温:22~24℃

アオブダイ、イシダイ、イシガキダイ、イタチウオ
カミソリウオ、ヘコアユ幼魚、アオヤガラ幼魚、
ホシテンス幼魚、アカホシカクレエビ、ツノダシ
イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、
トラフケボリ、コガネスズメダイ幼魚・・・

そうそう、今日もタイマイ目撃情報あり
水温も上昇明日も頑張って探します




茶柱たってます!

2011-11-02 | 海の生物


茶柱って立つと嬉しいですよね。
縁起がいいんでしたっけ。
最近は、急須でお茶を飲む機会も少なく
滅多にお目にかかっていませんが。


今、八幡野の海に茶柱が2本。
いえ、ヘコアユの幼魚が2匹観察出来ています

いつも頭を下にして、逆立ちをしているのは成魚と一緒ですね。
追いかけると、身体を縦してタダでさえ細長い身体を
もっと分かりづらくしようという戦法で逃げて行きます。


こんな感じ




こちらが横向き、下の方にあるのが目です。
尾びれが棒状になってて、先が曲がっているのが
髪の毛が寝グセではねてるようでなんともカワイイです


八幡野ビーチ 19℃

透明度:8~12m
水温:21~22℃

カスザメ、カミソリウオ、ヘコアユ幼魚、
ホシテンス幼魚、オビテンスモドキ幼魚、コガネスズメダイ幼魚、
ミツボシクロスズメダイ幼魚、ツノダシ、クマノミ、
オルトマンワラエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、
コロダイ幼魚、クビアカハゼ、フトスジイレズミハゼ、
イワシの群れ、アオヤガラの群れ・・・


黄色いけど・・・アカヒメジ

2011-10-28 | 海の生物

こんにちは。
今日も元気に潜ってきました。

水温が昨日より2℃も上がって23℃になってました。
あったか~い
本日のお客様は、5ミリウエットスーツで
『ぜんぜん平気、寒くないよ』とおっしゃってました。
私は既にドライスーツに衣替えしていますが


透明度は、浅い方は多少白っぽさはあるけれど
8~15mと良好でした。


こちらの写真は、今年はやけに多い気がする『アカヒメジ
黄色いのにね。

死んだあと赤くなることから、『アカヒメジ』ですが、
ナイトダイブでも赤くなって寝てる姿を見かけることも。



かなり大きく成長していますが(約15cm)
冬は見ないので、やはり季節限定の生物だと思います。
お見逃し無く