goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

予備校 御茶ノ水

2012年02月27日 08時10分37秒 | おやすみ

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

ギターほしいというので、
高校の合格祝いに、と御茶ノ水に出かけました。
楽器やさんは、それは沢山軒を並べていて、
お気に入りを決めるのは難しいかな。

案外はやくお買いものが済んで、
ちょっとお昼、のあと
楽器街から反対側の通りにある、
その昔通っていた予備校の場所へ。

当時はたしか4階か5階建てくらいの、
見栄えより機能、スペース優先の
建物だったと記憶してますが。

ごらんの通りの、立派な
ビルに変身してました。
予備校も質に転換?

すぐ横に、ウィンドサーフショップがあったのですが、
カフェか何かに変わってました。

思えばもう30年近くもたっています。
そして今年は大学卒業25年のイベント。
もうひとりは大学受験、

一回転したんだなあ。

お受験??

2012年02月11日 08時46分16秒 | おやすみ

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

あさ、高校受験のおともで某駅&高校正門前まで
お見送りに行ってきました。
朝早く、近いので、帰ってから出直しでもまだ
いつもの出勤と同じです。

なにも、ついていかなくても、って思いますけど、
いろいろ心配はつきないもので。
まあ正門まで届けておけば、
道をまちがえて遅刻して泣きべそっていうことも
ないだろう、ということで。
我ながら、過保護。
でも私は、講堂で何時間も待ってたりなんかしないよ~って、、
50歩100歩ですな。

東京では、今日が私立高校の集中試験日1日目
らしいです。この高校の正門前には、
各地名だたる大手塾の教員が旗もって、
受験生の応援に大勢きていました。
最後の応援、活いれ、落ち着かせ、ですかね。

写真は、途中の道にて交通整理の警備員。
奥からものすごい数の受験生(と親)が
塊になって迫ってきます。
鉢巻をして大声で警備員に挨拶する
一団もいます。
すげー気合。

ミツワ石鹸

2012年01月15日 09時39分55秒 | おやすみ

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

だれかからいただいたらしいですが、
その方も、めずらしいから、といって
くれたそうです。

ミツワ石鹸。なんだか、小さい頃
よく使っていたような記憶があります。
右の、紙の袋にはいっています、
オレンジ色よりすこし薄い感じ。
匂い、は表現できませんが、
遠い昔を思い出させる、ような。

とはいいましたが、あまりに遠い過去なので、
はたしてこの実物は、昔と一緒なのか、
匂いは同じなのか。
思いだせない。
でもきっと、変わってないにちがいない。

テレビコマーシャルなんかでも、
ミツワセッケン、ってやってたような気がします、
やっぱりメロディは思い出せない。

牛乳石鹸、ていうブランドはいまでも
スーパーなどで見かけます、
昔ながらの石鹸は、ミツワから
牛乳、そして資生堂カネボウなんかに
移り変わっていったように思います。

箱には、植物性、って、
メーカーは東京の下町のほうの住所になってました。
昔ながら、とか、
アピールしてないのが、また
いとおしいです。

まゆ玉 塞の神

2012年01月11日 08時31分31秒 | おやすみ

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

連休中は自宅の地域で、年初の行事です。
どんど焼き、という、都内ではもはや大部分が
なくなってしまった行事ですが、私の地域では
市内全域でそれぞれ生き残っています。

正月飾りや、お札、だるまなど旧年から
お世話になった品々を、竹をたてて塔のようにした
ものにくべて燃やすのです。
私の加わっている地域ボランティア団体は、
それに相乗りで、(前座かな)
餅つき大会と、火にあぶって食べる、
写真のような、紅白のまゆだまなんかを
やっています。

もちつき、やってみると、道具があるかないかも
含めて、結構なハード&ソフトウェアが必要で、
私ももう10年くらい関わっていますが、
まだまだ、地域の長老(餅つきに関してですが)
にお世話にならないと、うまくいきません。

小中学校にも案内のチラシを配って、
子ども用の小さい 杵 も用意して、
やってみたい人はみんな、やってもらいます。

子どもから、長老まで、みんなでやって、
だんだんにノウハウが受け継がれていきます。

しも柱

2011年12月11日 09時39分07秒 | おやすみ

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

いよいよ冷えてきました。
きのうの朝、通りかかった近所の畑です。
畑といっても、この辺はほとんど宅地化されて
いるので、宅地造成すみの土地を、
畑として使っている、という感じのところ
が多いですが。

大根などが植わっているところ、
霜柱がものすごくたっています。
ながいところでは、5せんちにも
なるんじゃないでしょうか。

畑としてやわらかく土を管理しているためか、
持ち上がりやすいのですかね。

寒さ本番、この日は忘年会でした。
今年は暖かい秋だったようですけど、
例年の忘年会時期になると、
やっぱり、寒い寒いといって
夜道を帰ってくるのです。

めずらしく月食の夜でしたね。
お店からみんなで外へでて、月(地球の影)を眺めました。