goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

FACTUM背板 くぎ

2011年12月28日 07時43分57秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

水道、ガス、排水の位置と接続がようやく
決まり、やっとのことで、ワークトップ下の
キャビネットの組み立て&取り付けまで
到達しました。

はば150ミリの細いキャビネット、
引き出し式になっていて、瓶やらなにかを
立てて収納できるものです。
単なる2枚扉のキャビネットに比べると、
引き出しの金具が凝っている分、
というか、それ以上かな結構高いです。

ほかのキャビネットも共通なのですが、
背中の板は、薄い、3ミリくらいの
集成材らしき板で、内側は白塗装、
外側は生地です。

前面四方の板の組み立ては、ダボと、
特殊なネジで組み立て、だれでも組み立てできて、
直角が決まり、とても洗練されていると思いますが、
裏板は、このとおり、釘での固定、
それも結構な量で、5センチ間隔で打つのか?
と思うほどたくさんはいっています。
従来式のやりかたにちょっとギャップあり?
ない?

キッチン タイルはがし

2011年12月20日 08時35分48秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

キッチンシステム、もう取り付いているはずだったのですが。
ガス管の移動や水道管の移動、排水の延長、位置決めで
なかなかすすまずです。

壁からでていたシンクようの混合栓です。
今回はワークトップから出るので壁のやつは撤去です。
すると、タイルの間から出ていた管はつぶし、
タイルもやり直しで、また手間です。

仕方ないので、10センチ角のタイルを、2段、
はがすことにしました。
バールを差し入れてはがすのですが、
この接着剤、たいそう強力で、タイルごとパカっと
とれるのかと思いきや、タイルが割れて
ばらばらになってしまいます。
はがすのって、もう大変。

以前保存しておいた、住まいのDIYのタイルの回を
見直して、さあ、タイル張り初体験の準備です。
色はどうしようか、大きさは、など
思案のしどころです。

ちょっと心配していた、
はがれないか?
というものは、今回のタイルはがしで消えました。
こんなに強力についていたなんて。

LPガス工事 フレキ管

2011年12月10日 08時13分35秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

キッチンの取り付け、ガス管をどうするかで
ぐずぐずしていて、まだ遅れています。

たまたま、LPガスの供給業者が、自社製品の
お歳暮を持ってかおをだしてくれましたので、
ついでですが、といって部屋の様子を見てほしい、
とお願いしましたら、「私は全然わからないので
明日、工事のものをうかがわせます」

はたして、工事の方がやってきて、
「ビルトインコンロの相談に乗ってほしい」
という指示だったのでどうなるか不安で
やってきたそうです。
部屋をみて、ああ、よかった、もしよければ今、
やってしまいますよ。

面倒な「相談」を想像していたそうです。

壁からの位置を変更しなければならないので、
壁の開口をやってあげました。
鉄管をぐりっと回してはずし、
硬い鉄管のかわりに、やわらかく曲がる
可とう管、を接続してくれました。
壁の穴から、ずるっとでています。

「あとは、ガス器具を設置したら再度連絡ください。
器具の接続は簡単ですから。」

ぐにゃぐにゃ曲がる管なので、気が楽です。
懸案がひとつ解決しました。

塗装 レンジフード

2011年12月04日 09時08分16秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

きのうは雨&どんより曇りで、なんだか
こころのなかまではいりこんできそうでした。
キッチンの改装つづいています。

シンクやコンロなど下の台部分をつけるまえに、
上の棚やレンジフードをかたづけないと、
あとで面倒らしい。
そういえば、イケアのDIYマニュアルにも、
そうとは書いてませんでしたが、
取り付けは上から、ってなってました。

なるほど、下になにもない状態のほうが、
脚立などもおきやすくてグッドです。

レンジフードの塗装をしました。
夕方暗くなって、しかも電球色の照明なので、
はなはだ色わるいですが、
内側にシルバー、外側はローズです。
いつもの、6インチローラーで、
あっというまに鮮やか、変身です。

このローズ、水性ペイントなんですけど、
下地をきちんと掃除しておけば、
はがれもなくきれいです。
なんといっても、あとの片付け、手入れ、
残りペイントの保存が楽なので、愛用してます。

ローラーの場合は刷毛のような筋目がつかず、
微妙に凹凸がでるので、ごまかしもきいて、
想像よりきれいなんですよ。

床張り リフォーム用フローリング

2011年12月02日 08時30分29秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

2Fの一室のキッチンです。
床のリフォーム、右の方から張りはじめ、
ようやくここまできました。(木目の部分)

クッションフロアっていう、ソフトな床だったのですが、
一度改装で、木目のヤツを重ね張りしてありました。
それ自体が傷んだうえに、下のヤツの模様まで
浮き出てきちゃったので、全部はがしました。
業者が、はがすの大変(¥かかる)とかいって
上から張ったのですが、思うにあまり
よくないなあ。

南海プライウッドという会社のリフォーム用
フローリングをはりました。
板が薄いので加工が楽、カッターと
すこし鋸をつかいました。

左奥はキッチンがついてました。
こちらも全部はずしました。
週末はいよいよキッチン設置です。