goo blog サービス終了のお知らせ 

板金  ブログ 府中市是政の町工場 五十嵐精機製作所

多摩川のそば 是政のまち工場からみなさまへ

15センチ引き出し FA152

2012年01月25日 08時31分27秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

ベースキャビネットに部品を組み込んでいます。
長さ(幅)調整的な感じですが、
15センチのモジュールをひとつ使いました。

幅15センチ高さ70センチです。
片開き扉仕様もあるようですが、15センチでは
入れられるものも限定されるでしょうから、
ちょっと高いですけど、
引き出しにしました。

上下2段に棚がついていて、ボトルやら
調味料などを入れるのでしょう。
結構しっかりした金属の枠が付いていて、
スムースな引き出しです。

つけてみたら、引き出すのはもちろん
すいっと軽快ですが、
閉めるとき、
3センチくらい手前で一旦とまり、
そこから、!自動で!
音もなくすっとしまるではありませんか。

最近の自動車のスライドドアのよう。

感動です。
良いものをつけたなあ。

引き出し ラショネル

2012年01月23日 08時14分56秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

ワークトップが取り付き、
ベースキャビネットの中身や扉の取り付けに
はいりました。

コンロ下は引き出しになっています。
なんか、重くて難しそうなパッケージに、
たくさん部品が入っていそうなので、
放置してました。
いざ、あけてみると、

コンロは前面にグリルがあるので、上の段はグリル。
そのしたは、扉1枚の引き出しになっていて、
中身は、もう1段ひきだしがあって、
都合2段の引き出しができます。

重いパッケージの内容は、この2段の引き出しの
部品でした。外枠が金属製なのです。
組み立ては、とっても良く出来ていて、
パチンとはめ込む式、精度もグッド。

写真は、側板の上につけるガイド、補強かな、
の棒なのですが、これ、先が90度に曲がっていて、
んー、どうやって使うのかな?なやんでしまいました。

ある部分では、この先の部品を外して付け替えるものも。
絵、だけによる解説書も、真剣に読まないとむずかしい。

結局この部品、90度のまま、板の穴に差込み、
棒をいたに垂直にぐっと立てると、
穴の中に入っているプラの部品が広がって、
固定される、という仕組みでした。
んんー。結構難敵。

蛍光灯 球切れ?

2012年01月18日 08時30分59秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

自宅の天井についているシーリングランプなんですが。
つい1ヶ月くらい前に球をとりかえた
つもりだったのですけど、
スイッチをいれると、なんか暗い。
そういえば、新しい球のはずなのに、
ときどきチラッと暗くなったりしてました。

リングの、つなぎ目にプラの部品があって、
そこに機器との接続端子がありますが、
ちょっとそこを回すように動かすと、
またきれいに点いたりして。

この日は、さらに妙に暗くて、
オレンジ色なので、カバーを外してみると
こんな感じ。初めてみました。

コネクタを一旦外してつなぎなおし、
スイッチを大ー小ー消しと引きなおしてみると、
不思議なことに、何事もなかったように
回復。

いまのところそれ以来順調です。
また、再現したら、機器(同じものを、
クローゼットにつけてあるので)
入れ替え、かもしれません。

キッチン混合栓 接続

2012年01月17日 08時35分55秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

シンクに取り付けた混合栓、
水とお湯を一定の温度に、一定の量に、
サーモスタットの働きで、
出してくれる蛇口ですが、
見えないところの接続は
こんな風になっています。

青いテープのホースが、混合栓への
水の入り口。左側の少し太い真鍮が、
床から出た給水です。
この真鍮は、平行ネジで締め付けておくのですが、
この状態からは、真鍮同士を、
すっと挿して、横からばね状の金具で
止めるだけになっています。
こんなんで、漏れないの?っていうくらい
簡単です。

赤いテープは、お湯側。接続完成です。
これで、キッチンに水、お湯がでるように
なりました。

少しづつ、前進。

シンク取り付け ボーホルメン

2012年01月14日 09時05分45秒 | リフォームの部屋

おはようございます。五十嵐精機製作所です。

ワークトップの穴あけ加工が終わり、
シンクの取り付けです。
縁のグレーの帯は、パッキンです。
ひも状のパッキンに両面テープがついていて、
絵による説明だと、カドをしっかり出して、
近道するな、となってました。

上の出っ張りの側面には、黒いゴムみたいなもの、
をやはり両面テープで貼るように、4枚ついてました。
パッキンではなさそうです、ベコベコいわないためか。

そして、縁のアングルに、小さい金具を
ぐるっと12個。
シンク側は引っ掛けるだけ、これをワークトップに
上から落とし込んで、ネジを締めて
密着させるようです。

ずいぶん時間かけちゃいましたけど。
やってみると、案外簡単でした。