goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の水槽散歩

熱帯魚やビーシュリンプ水槽の画像、愛犬の画像、その他チョッとした出来事をコメントや画像で紹介します。

ミジンコとピンクラムズが爆植!ビーもそうなって欲しい。

2009-10-04 06:50:11 | レッド・ビーシュリンプ
09/10/03
もう4日の朝になってしまいました。
今仕事が終わったので昨日の分のブログを書かなくてはと、始めました。
最近60cm2軍エビ水槽では、カイミジンコやピンクラムズの稚貝が爆植しています。
カイミジンコは水が出来上がっていると出て来るらしいので、良い事だとは思うのですが、それにしても多過ぎるのではと心配になります。景観としてもあまり美しくないですし。
90cm1軍エビ水槽にもいますが、そんなに多くありません。2軍水槽の方が水質は良いと言う事なのでしょうか?
それと2軍水槽ではピンクラムズホーンのふ化間もない稚貝がわんさかいます。
以前入っていたピンクの成貝3匹の子供達です。現在は1匹だけ残し2匹は、スネール専用水槽に移してあります。
しかし、ミジンコもピンク稚貝も凄い数ですよ。レッドビーもこれ位爆植してくれたらな~と思わずにはいられません。

↓60cm2軍エビ水槽のスポンジフィルターにいるカイミジンコです。



↓少し引いて見ると、こんな感じです。どうです?あまり良い感じはしないですよね。
モスにも結構付いています。



↓ソイルの上にいるのは大体ミジンコで、ガラスに付いてあまり動かないのは稚貝です。



↓側面から見るとピンク稚貝がガラスに付いているのが分かり易いでしょ。
こんな感じでガラス4面にいます。
まだふ化していない卵もある様です。
これは何もしないでいると、大変な事になりそうなので、少し大きくなったらどんどんスネール水槽に移していかねば。



↓今日の食事はケールでした。
ビーたちの食い付きは今一でしたね。餌のあげ過ぎかな。



↓一匹苔対策として、残したピンクラムズが苔ではなくケールを美味しそうに食べています。
気付きましたでしょうか?ケールの葉の中央が虫食いの様になっていますが、葉の裏からピンクラムズがモグモグ食べているのです。食べている部分がモグモグと聞こえそうな位動いています。端の方が食べ易いと思うんですけどね。
やはりこの水槽の方が、ピンクが綺麗に写っていますね。
照明の違いかな?



↓メインのビーショットが無かったので、取り合えずメリハリの効いたバンドタイプです。
2軍に入っていますが、水槽がもっと有ればランクを上げたい位ですね。



↓それと2軍水槽から思いもしなかった嬉しいニュースが。
爆植したミジンコやピンク稚貝を「凄い数だな~」と見ていたら、ガラス面で稚貝とは違う動きの生き物が。良く見るとパラソルチョコレート(今も有るのかな?)の様な形をしています。
もしや、と思いカメラで覗くと稚エビでした。(小さ過ぎて肉眼では判り難いです)
おそらく産まれたばかりだと思います。1軍2軍を分けてからこの2軍水槽で産まれた最初の稚エビになります。
まだ他にもいる筈!ですが仕事が有ったので見続けていられず未確認です。明日確認して見たいと思っています。沢山いると良いな~。



↓ここからは90cm1軍エビ水槽。
同じくケールを与えましたが、こちらも食い付きは今一でした。



↓数時間経つと御覧の様にしっかり食べてはいる様です。


↓1軍水槽の画像が少なかったので、水槽ショットを載せます。
特に変化等はありません。
ビーショットは今度赤虫を与えた時に撮る予定です。なにせ動かないですから。
もう外は明るいです。それでは。


最新の画像もっと見る