goo blog サービス終了のお知らせ 

Piccolo♪のほほん日記

    2007年10月15日、女の子を出産しました☆
ただいま楽器の練習はお休み中。また復帰するのが楽しみです♪

バッハっは!と猛勉強中♪

2006年11月02日 | Flute♪
今日もCDを買ってみました♪
とてもフルートのCDが聴きたくなって探していて見つけた1枚。
藤井香織さんの『J.S.バッハ フルートによる2つの無伴奏チェロ組曲/無伴奏フルート・パルティータ』です。
私がバッハを聴きたくなるなんて明日はもしかしたら大雪かも?!

今日レッスンの前後に練習していて地道に音階やアルペジオをやっていたらふとバッハが恋しくなりました
昔々の大昔に聴きに行った発表会で高校生のお兄さん(大学生だったかな?)が無伴奏フルート・パルティータを吹いていて、あまりの上手さと難しい曲をしれっと吹くかっこよさにうっとりしたことがあります。
「私も上手になったらこの曲が吹けるようになるんだ!」
と期待に胸を膨らませていたはずが、彼の年齢はとっくに越えたものの一向に吹けるようにならない気配…あれ?おかしいな~?
ソフトバンク並みの予想外な状況…

そのパルティータがふと吹きたくなって、でもまだ自分では吹けないのでCDで聴きたいなと思い選んだのがこの藤井香織さんのCDです。
藤井香織さんは名前は知っていましたが聴いたことはありません。
プロフィールをみるとかなりすごいフルーティストですね♪
しかも若い!私よりずっと年下です。
芸術や才能に年齢は関係ないのね!

演奏はというと、恐ろしいほどに素晴らしいバッハ!
一音の無駄も無い的確な音色と響きで完璧なまでに吹ききっています。
でも機械的ではなく、とても人の心が見える演奏なのが素晴らしいです
冊子の写真がどれも服装といい髪型やメイクといいとてもモードなもので装丁も黒を基調としたものなのでクールな印象を受けますが、実際はどんな方なのかな?
とても興味津々です♪
もし地元でコンサートがあったら絶対行こうっと!

どうしても昔聴いたパルティータのイメージが根強く残っていて、つい藤井香織さんの演奏解釈に違和感を覚えてしまいますが、これもアリかな!
だって無伴奏だし延々休符もなく吹き続けるので、どこかで切ってブレスしないとね。
そのブレスで切る場所次第でこんなにも印象が違うんだなぁとしみじみ思いました。
来年の発表会ではパルティータにチャレンジしてみようかな…って、まだ今年のも終わってないじゃーん!だめじゃーん!(笑)
思いっきり気が早い&現実逃避中の私です

肝心の発表会の曲はあと1回しかレッスンがないことに今日気付きました…そう、今日
来週は先生の都合でレッスンが休みなので再来週のレッスンが最後であとはピアノ伴奏との合わせが2回あります。
思いっきり国外逃亡したい心境
竹内結子ちゃんに離婚届を突きつけられている中村獅童くんの心境にある意味近いです…「ちょっと待って、話し合おう!」という感じです。でも誰と話し合うんだろう?先生とかな。無理だな…
だって先生、今日のレッスンで焦っている私に
「今のままでいいじゃん!十分、十分!本番は楽しめばいいのよ~あはは~!」
なんて言ってましたから。
楽しめ…たらいいけど、冷や汗だらけになりそう
天然+O型の先生には救われます…。

それにしても本番1ヶ月前を切ってからやっと譜面を覚えたなんてどうなんでしょうね…本番では譜面を見ながら吹いてもいいので元々暗譜する気はありませんでした。
何せ発表会というもの自体が10年ぶり…そうよね、本来は暗譜よね。そんなことも忘れてた
さすがに最近慌てて練習をしまくっているのでやっと覚えてきました。
本番では余計なことを考えたくないので、いっそのこと目を瞑って吹きたい気分です。
譜面を見たら動揺しそう!

でも今日になって新事実が発覚。
本番前に音出しをする場所があるかどうか先生に聴いたところ、
「それがね~ないのよ。どっこもないの。音出し出来ないね~」
…って、先生!なんて無謀な。
どうも何かの手違いかすれ違いかであるはずの控え室がない現状らしいのです。
こうなったら、もうすぐ外の河原でするしかない!
でも寒いだろうなぁ~逆に身体も楽器も冷えて悪影響になりそう。

さらに、今回吹く曲はAの音から始まるのですが、ステージ上で演奏前にピアノでチューニングをするのもAの音なので、先生曰く
「出だしと同じ音だから直前にAを聴くと曲が始まるときの面白みがないからチューニングなしでやろうっか!」
…うっ。ま、それは別にいいです(OKなのか?!)
元々チューニングにこだわらないので特別困らないけど、音出しはしたいなぁ。
先生が社長に掛け合ってくれるのに期待しようと思います。頑張って!

さて、バッハを聴きながら寝ることにします。
何か暗い夢でうなされそうな気もしますが…おやすみなさい~!

小さなバイオリニスト♪

2006年11月01日 | Flute♪
昨夜から夜勤が始まったダーリンは昼夜逆転で今日のお昼から夕方まで睡眠タイムでした。
スヤスヤ寝ているダーリンを置き去りにして妻はとっととフルートの練習へ
ストリートライブも終わったことだし、これからは残り少ない日にちで必死に発表会の練習をしないと!

普段昼間は音楽教室も殆どレッスンがないのでレッスン室は借り放題です。
今日も1部屋使っているだけだったので余裕でよく使う部屋を借りました。
初めは1時間で取っていたのですが、練習しているうちにあっという間に時間が経って、「これじゃ足りない!」と延長することに。
息つく暇もなく練習したため軽く疲れたので少し休憩することにしました。
ロビーがある下の階には自動販売機があります。
何か飲もうと下に降りたら、幼稚園の制服を着た女の子がひとりロビーで遊んでいました。
傍には小さなバイオリンのケースが。
バイオリンを習ってるのね♪

ジュースを買って女の子にご挨拶をしたら…はい、捕まった!それからふたりでのお遊戯の時間がスタートです。
部屋を空けるため楽器を持って降りていたので、その楽器を見て
「それ、なに?」
「フルートっていうの。知ってるかな?」
「ううん。吹いてみて」
「えーと…」

さて、この子が知っている曲って何だろう??
無難に童謡にしよう!と「はとポッポ」(曲名違うかな?)を吹いてみました。
すると、どうやら女の子のハートをゲットしたらしい!
次々とリクエストが飛んできました。
「しまじろう!」
…し、しまじろう?!
うーん、確かアニメであったなぁ。ついこの間まで見ていたのに(この年で/笑)、曲はすっかり忘れてしまいました。

「ごめんね、お姉ちゃんしまじろうの曲忘れちゃったよ~」
「じゃあ、ピタゴラスイッチ!」
ぴ、ピタゴラ…NHKか!番組の名前は聴いたことがあるけど観たことはないなぁ…
「うーん、それも知らないなぁ~じゃあ、お姉ちゃんが知ってる曲ってあるかな?」
「うーん…アンパンマン!」
ほぅ、アンパンマン!それならOK
ということでアンパンマンのテーマ曲を披露。
するとすかさず
「2回繰り返すの!」
と鋭い指摘が入りましたは、はい!繰り返すんですね!

その後、お礼に(?)女の子の物まね劇場が始まりました☆
まずはアザラシの物まね。ソファーにうつぶせになって背中を沿って動き出します。
次はワンちゃん。そして猫…
動きすぎて座っている私に激突したところから習っているという空手の披露になりました。
空手も習ってるのかぁ。小さいのにすごいなぁ!
ひとしきり技を見せてくれたあとは鼻の横で両手を広げて
「まかる!」
ま…まかる?ん?何だろう…
無い頭をフル回転させて出てきた答えは…「マイケル!」…そう、芸人さんのネタでした

そうこうするうちに女の子のお母さんが戻ってきました。
女の子にバイバイして練習に戻ることに。
小さなバイオリニストはこれからどんな素敵な女の子になっていくんでしょうね
また一緒に遊ぶのを楽しみにしていようっと!

肝心の練習はというと…やっと曲がこなれてきました♪
再来週にはピアノ伴奏との合わせがあります。とても楽しみです!



音楽づくしで嬉しい毎日♪

2006年10月31日 | Flute♪
最近本当に音楽関係の記事ばかり書いているなぁと思う今日この頃。
音楽が好きといっても何一つ詳しいわけでもなく大したこだわりもありませんが、音楽に触れているだけでハッピーな気分になれて嬉しい

先日の現役生の高校総合文化祭を手伝いに行った時も演奏後に顧問と何かと音楽や吹奏楽の話で盛り上がりました。
顧問は部活以外にもオフでジャズバンドに所属して活動しています。
指導者としての信念や音楽論はもちろんのこと、演奏家としてのプロ意識や持論を持っていてOG会の飲みの場でもいつもその話をたくさん聞かせてくれます。
でも私はというと特に活動をするわけでもなければ大した信念や優れた演奏能力を持っているわけでもないので、いつも話を聴きながらも大した相槌すら打つことができずひたすら聴くだけでした。
音楽活動をしている先輩や後輩だと顧問の話に同調したり反論したりと様々な音楽論を展開していますが、私にはちんぷんかんぷんなことばかりであっちを聴いては「ほー!」こっちを聴いては「へー!」と感動するばかり。
「みんなすごいなぁ~!」と尊敬してばかりです。
逆に何も語れない自分が情けなく感じることも。

でも最近になってそんな引け目みたいなものが少しずつ減ってきました。
自分が感じることを感じるままに伝えればいいんだ。
たとえ素人でもそれを引け目に感じることはないんだ、そう思うようになりました。
なので、顧問と話すときも思ったこと、感じたことをそのまま伝えるようにしています。
現役生の演奏についても指揮者から見る風景とは違う風景を見ているはず。
それをありのまま素直に伝えることでみんなの演奏がもっとよくなれば素敵だなと思うのです。
逆に素人だからこそ気付く点というものもあるようで、そういった指摘に顧問が驚いたり感謝されることもあります。
専門的なことが何も分からないからこそ分かることがある、それが私の強みかもしれない…そう思えてきて変に卑屈にならないようになりました。

だから最近音楽が楽しいのかもしれません。
今までは変な遠慮みたいなものがあったから今ひとつ殻が破れなかったのかも。
フルートにしてもあれこれ頭で考えすぎて楽しむ前に「自分にはできない」と諦めていましたが、今は理屈より先に自分の気持ちや感性に耳を傾けるようにしています。
自分がこう吹きたいから吹くんだ、上手くなりたいから練習する、こんな音が出したいから基本に戻る、そういった自分の中から出てくる声を大切にしています。

今が吸収時期なのかな。
貪欲な今、様々なものを吸収してこれから伸びていくのかもしれません。
何につけても遅咲きのタイプなのでここまでくるのに長い時間がかかりました。
でも今とても楽しいです

今週末に地元であるホルンアンサンブルの演奏会にフルート奏者の清水信貴さんがゲスト出演されます。
清水さんはとても尊敬するフルート奏者。
昔、フルートの先生が所属するフルートコンコードの製作CDに入っているピッコロ協奏曲でピッコロソロを吹いていらして、その音に惚れ込んで飽きるほど聴いていました。
その方が地元に!これは行かなければ。
音楽が楽しくていい演奏が聴きたくて仕方のない今、清水さんの演奏が聴けるというのはナイスタイミングです♪
耳をダンボにして一音もらさず聴いて色々なことを吸収してきたいと思います

音楽と共にある毎日を大切にしたいです

イメージ違い?

2006年10月31日 | Flute♪
先週末のストリートライブでご一緒したSAXの方からいただいたCDを聴いてみました。
うーん、やっぱりビブラートの掛け方が甘いなぁ。
ビブラートは自分で意識しているよりももっと大げさにかけないとはっきりと分からないのでそのようにしていたつもりでしたが、こうして録音で聴いてみるとやっぱりもっと深くかけないといけないようです。
うーむ…課題が判明!
特にストリートライブではマイクを使うのでどうしても余計にぼわっと響いてしまっています。
マイクは苦手なのですが、こればっかりは仕方ありませんね。
SAXと比べるとフルートの音量はどうしても負けてしまいます。
無理して音量を出して吹くよりはマイクと上手に付き合うように考えた方がよさそうです。
慣れも必要ですね♪

さて、いただいたCDのケース表紙がとても綺麗だという話は先日書きましたが、しみじみ見ているとなんだか面白くなってきました☆
その表紙というのは今話題の女優さん・沢尻エリカちゃんのシャンプーのCMの画像が使われていて、お花畑で白い衣装を着て横になって眠っている沢尻エリカちゃんが中心にきていて、フルート本体の写真がその上下スペースにとても綺麗にアレンジしてあります。
さらにライブのタイトル入りという凝った作り☆
センスといい構成といい、こんなに上手にできるんだなぁと感動しました。

そして、恐らく世の男性から見たフルートのイメージはこうなんだろうな!と新たな発見が。
フルート=眠り姫の沢尻エリカちゃん的なイメージがぴったりなのかも!!
確かに似合うなぁ
でも…このCDを受け取る私がまるで違うタイプで…ごめんなさい!
夢を壊しまくっています~

じゃあ少しでも殿方の夢に近づけるように私も髪を伸ばしてストレートにして、もっとスリムになって、美白に励んで、白いロングドレスを着て…誰だ?!すでに私じゃないや(笑)
残念ですが、夢を破ったままにしておこうと思います
ちゃきちゃきのフルート吹きもいるんだーい!(笑)


上達の秋?

2006年10月29日 | Flute♪
今日はストリートライブの日でした。
無事終わってホッとした~!
今回は今までの中で一番切羽詰った状況で迎えた本番だったのでかなり不安でしたが、大したハプニングもなく終わって思いっきりほっとしました。
4日前に参加が決まって練習できたのは正味2日だけ。
発表会の練習との同時進行はかなり辛かったです。

今回は前回もご一緒した常連のSAXの方と同じくSAXのレッスン仲間の方と私の3人でした。
それぞれソロで上手い具合に選曲が被っていないので、待っている間にお互いの演奏を聴くのが楽しみで、ひとりが吹いていると裏で
「この曲いいですよね~!」
「今のフレーズうまいなぁ!」
など、あれやこれやと盛り上がりました。
毎月聴いていると、月を経るごとにどんどん上達されていくのが分かります。
1ヶ月前に買った新しい楽器を吹きこなしているのには驚きました。
いつもこのライブでやる曲をレッスンで練習されているらしく、楽譜には書き込みがびっしり!

私はというとレッスンは専ら別のことをやっていて(今は発表会の曲をやっています♪)、ライブの曲は自分で練習しています。
先生も
「ライブの曲みなくていいよね!」
と放任主義なので(笑)、自分であれやこれやと悩んで曲作りをしています。
先週のレッスンでは珍しく先生にアドバイスを貰って新たなコツを習得しました。
先生も今回は直前に声をかけたことを気にしていたらしく、今日も励ましのメールをくれました☆
先生、頑張りましたよ~!

今回も友達が聴きに来てくれました
ありがとね~!
しかも何故かまた母まで出現!何でここに?!仕事じゃなかったの?
てっきり仕事だと思っていたのにどこから聞いたのか本番直前にふらふらとやってきてダーリンと一緒に並んで聴いていました。
ステージで吹きながら見ているとやっぱりどう見ても親子に見える母とダーリン。
本当に血の繋がりがないのが不思議なくらい雰囲気が似ています。
実の娘の私より並んでいて違和感がない…本当に不思議です

今回冬ソナと「風笛」をやりましたが、気持ちよかったです
やっぱりいい曲ですね!
でもダーリンは前にやったジュピターがお気に入りだったらしく、
「また聴きたい」
とリクエストしてくれたので、また出る機会があったらジュピターをやろうかな。
前回やったジュピターは編曲がとてもよかったので、私も気に入っています。
難しいけれど吹き甲斐があって充実度はたっぷりです。

今月で今年のストリートライブは最後になります。
来月と再来月末はそれぞれ楽器店の発表会があるので、ライブは行われません。
次はもう来年かぁ。
まだ10月だというのに野外ステージは結構寒くて手も楽器も冷えて困りました。
これが冬になったらどうなるんでしょう・・・。
想像するだけでも恐ろしい!
段々ライブに出るのも楽しくなってきたので、来年またチャレンジしてみようと思います

そうそう、SAXの方が毎回演奏を録音されていてそれをCD-Rに焼いてくださいました。
ケースの表紙もお手製でとても素敵なものになっていてびっくり!
わざわざ作ってくださって有難いです。
聴いてまた練習に生かそうっと!

お知らせです♪

2006年10月28日 | Flute♪
今週末・日曜日のストリートライブの時間が決まりました☆
午後1時~と午後3時~の2回です。
場所はいつものところで、今回は他にはSAXの方が出るそうです。
30分ほどのミニステージですが、地元のお友達で近くにお越しの際は是非お立ち寄りください!

昨日もブラストへ行く前に練習してきました。
といっても出ることになったのが4日前なので練習不足がちょっと不安…昨日も忙しかったので結局30分ほどしか練習できませんでした。
あとは当日頑張るのみです!
立ち止まってくださるお客さんと一緒に楽しみたいと思います

またまたお知らせ☆

2006年10月26日 | Flute♪
ついでにまたお知らせをしちゃいます♪
といっても地元のお友達限定になってしまいますがごめんなさい!

11月26日(日)に音楽教室の発表会があります。
もし当日お時間があって「聴いてやってもいいぜ!」という方は是非私の緊張をほぐしに遊びに来てやってください☆
場所は市民球場の近くで詳細はまたご連絡します♪
時間は12時40分~で、今回はなにやら色々な楽器が現れるようです。
フルートだけでなくオカリナやサックス、アコギ、さらになんとフラダンスまであるらしい!

ジーンズあり、ハワイアンの格好ありのなんでもOKな発表会のようですが、私の先生からは「○○さん(私)はおめかしで!」と厳重注意を受けております。
って、何故私だけ?!
「それかモーツアルトみたいなかつら被って出てもいいよ
…なんでですか~?!(笑)
一瞬サンタクロースの女の子バージョンで出ようかと思いましたが、ミニスカートはちょっとムリ!なので断念しました

それにしても先生の提案は底なしです。
*貸衣装でカラードレス。(リサイタルじゃないんだから…)
*中世の貴婦人の格好。(扇子を持って吹くらしい)
*ゴスロリ。(…あの、似合う似合わないは無視ですか?)
*花をいっぱい背負う。(お花屋さんに予約しておかないと)

…だれかうちの先生の妄想を止めてください!

内輪ネタのお知らせでした


突然のお誘い。

2006年10月26日 | Flute♪
昨日突然フルートの先生から電話がかかってきました。
ついさっき発表会の伴奏打ち合わせについてのメールがきたばかりだったので何でかな?と思って出ると、
「ねぇねぇ、今月のストリートライブは出ないの?」
ふぉ?と、突然ですなぁ!
後ろががやがやしているところをみるとどうやら音楽教室からかけている様子。
ほほぅ、これは楽器店の人から聴かれたんだな
「気晴らしになるから出ようかな」
と答えて詳しいことは今日レッスンのときに改めて楽器店の方と相談することになりました。
ひきうけちゃった。
でも今月末の日曜日って…今週末じゃない!って、あと4日しかないの?!がーん
あまりに急なことでしばし呆然…

さて、気を取り直して曲決めから始めないとね。
毎回2曲用意していますが、今回はあまりにも準備する時間がないので1曲は先月やったものを使うことに。
ということで、冬ソナをもう一度やります。
あと1曲をどうしよう。

少しでも練習したいので朝から楽器店に行って相談してみました。
レッスン前に部屋を借りて伴奏CDを聴きながら譜面をチェック。
いいなぁと思ったものは季節が合わなかったりしてなかなか決まりません。
そうこうするうちにレッスンの時間になってバタバタと準備しました。
レッスン中に先生にも相談してふたりとも好きな曲を発見!
ちょうど私の次のレッスンの生徒さんがCD付きのその曲の譜面を持っていたので聴かせてもらいました。
やっぱりいいなぁ~
ということで決定しました!

もう1曲は大島ミチルさん作曲の「風笛」です
NHKの連続テレビ小説「あすか」のテーマ曲で、オーボエ奏者の宮本文昭さんの演奏が印象的なあの曲です。
いつも連続テレビ小説は見ないのですが、この「あすか」だけは曲が好きで時々見ていました。
宮本文昭さんのオーボエが素敵でうっとりしてしまいます

レッスン後もまた部屋を借りて練習しました。
今日は冬ソナの楽譜は持ってくるのを忘れたので「風笛」だけ。
ほんとにいい曲だなぁ~
後半部に少しだけ細かいフレーズがあるので思いっきり吹かずに飛ばそうかと思いましたが、諦めずに真面目に練習しました。
昔から指が動かなくて速いフレーズが苦手なんです…
せっかく好きな曲なので地道に練習して吹けるようになりました。
でも本番では緊張して飛ばしたりして~(笑)
いつもすっ飛ばしても何食わぬ顔をしている私です

土曜日は現役生のお手伝いと本番を聴きに行くので練習できません。
となると明日だけかぁ。
しかも明日は午後からブラストⅡを聴きに行きます!
となると残された時間は明日の午前中のみ。
よーし、気合を入れて頑張るぞ!!

地元のお友達にお知らせです
10月29日(日)にいつもと同じ場所でストリートライブをやります
時間はまだ分からないのですが、分かり次第またお知らせしますので近くまでお越しの際は是非お立ち寄りください!
先月はたくさん聴きに来てくれてありがとう~!
今週も寒さと闘いながら頑張ります♪

うれしこと☆

2006年10月26日 | Flute♪
昨日の火傷は5時間冷やしてやっと痛みが引きました。
ふぅ~長いことかかりましたなぁ。
痕も殆ど残っていないのでラッキーです!
これで思う存分動けるぞ~!

さて、昨日はアンラッキーな1日でしたが、1日の終わりにいいことがありました
顧問からメールが来ていて、その内容が嬉しかった☆

月曜日に楽器を持っていったことへのお礼のメールでした。
そこには「火曜日に合奏をしたらフルートの上級生がすごくいい感じで自信をもって吹いていた」とありました。
そして「おかげさまです」と。
普段顧問からあまりお礼を言われることがないのでなんだか照れます
照れるじゃないかぁ~コノヤロっ!(さすが教師、乗せるのがうまい!/笑)

フルートの子には少し教えただけですが、早速変化があったとはさすが筋がいいですね!彼女の持つ力だと思います。感性が豊かなのはとても感じます。
努力家さんなので、これからもっともっと伸びていくのが楽しみです♪

嬉しいメールをもらって今日1日楽しく過ごせそうです
さて、早速フルートの練習に行ってきます~!

かなりびっくり!

2006年10月24日 | Flute♪
今たまたま全日本吹奏楽連盟の公式HPを見ていて驚きました!
「会報すいそうがく2006-10」がオンラインで読めるのですが、それに2007年度のコンクール課題曲が発表されていて、それについての記事が載っていました。
それによると今年の課題曲は全部マーチなんですね。
最近はこういうこともあるのかな?
ここしばらくコンクール事情から離れていたのですっかり疎い私です

って驚いたのはそこではなくて、その課題曲の作曲者のコメントが載っていて、そのうちの1人の方とちょうど世代が被っている…というより、多分一緒に演奏したことがあるはずなんです!
というのもその方の出身が地元なんですね。
さらに地元の高校の2学年上…実はその高校と母校は交流があって、毎年合同演奏をやっていたので間違いなく同じステージに立っているはず。
パートが違うので記憶にないのが残念です
でもよく考えたら当時その高校の他パートにとても上手な人がいた記憶が…うん、パートも合っています。もしかしたらもしかするかもしれません。
定演を聴きに行って
「上手だなぁ~」
と感動した記憶があります。
おお~!ちょっと感激してきました

それにしても、同世代の作曲者が出る時代なんですね。ちょっとしみじみしてしまいます
一緒に吹いたかもしれない方が書いた曲が課題曲になる…そんな時代なんだ…気持ちは縁側でお茶をすする白髪のおばあちゃんです(笑)

ああ!今すごく思い出しました!
今改めて作曲者の名前を見直すと、そうそう、居た!確かにその時聴きに行った定演で吹いていた上級生です。
とても印象に残ったのでその時パンフレットで名前をチェックした記憶が蘇ってきました。
フルネームで見るとはっきり思い出しました。
って、なんでこんなに思い出すまでに時間がかかるんでしょうか(笑)脳細胞減り過ぎかも

あ~あの時の。ほう~(遠い目)
地元も捨てたもんじゃありませんね♪
因みに出身中学は私のフルートの先生と同じで先生の後輩に当たります。
地元といってもそれなりに広いのにこうして身近な縁が2つもあるのが不思議ですね。

それにしてもびっくりした!