goo blog サービス終了のお知らせ 

Piccolo♪のほほん日記

    2007年10月15日、女の子を出産しました☆
ただいま楽器の練習はお休み中。また復帰するのが楽しみです♪

朝の音楽

2007年11月20日 | 音楽
朝、たまたまテレビをつけたらNHKでクインテットをやっていました。
おお~!久しぶりに見るなぁ♪

でも…

でもでも。

曲が、「ドナドナ」でした(涙)


…朝から思いっきりブルーな気分に。
朝一番で子牛が荷馬車に揺られて行ってしまいました。

ああ、無情。

忘れ物は何ですか?

2007年10月31日 | 音楽
今、あまりにもツボにはまってしばし笑い転げてしまったことが。

顧問がやっているジャズバンドの日記(by顧問)を見ていたらある練習日の出来事が書いてありました。
それによると、忘れ物をして家まで取りに帰ったメンバーの忘れ物を後で聞いたら楽器だったとか。

…ナイスな人だ(笑)

でも私もやりそうなことです。
楽器が小さいので、うっかり持って出るのを忘れそうになるんですよね。
なので、練習やレッスンのときなどは早めにかばんの横に置いておいたりします。
本番当日は念を入れて玄関に目立つように置いておくとか。
あとは念には念を入れて、いつもチェックするようにしている携帯のタスクリストに
「楽器忘れないこと!」
と入れています。
そこまでしないとうっかり忘れそうな私って一体…(笑)

でも顧問も昔本番前に指揮棒を忘れそうになったのを私は知っています。
みんな似たり寄ったりかな(笑)

ちなみに、現役時代に大会の本番前日の練習で怒って帰った顧問が次の日の朝に散髪をしてすっきりした頭で来て
「散髪に行くために帰ったわけ?!」
と部員から大ブーイングだったことも暴露しておこうっと(笑)

変拍子が意外と楽しい♪

2007年09月08日 | 音楽
一昨日買った白熊の自分の分を昨日の昼間に食べてしまって、残っているダーリンのまでこっそり狙っている管理人です。

夜が涼しくなりましたね~!いやはや、めっきり。
もう扇風機だけで大丈夫。
それでも汗はかくのですが、どうやら疲れと眠気のほうが勝っているらしく、汗びっしょりになりながらもなかなか目が覚めなくなりました。
9ヶ月間こつこつ地道にため続けた疲労がここで大活躍!
お金は貯まらねど疲労は溜まる…世の中そんなものよね(涙)

朝から頭の中で「シエラザード」が流れています。
あれは名曲ですね♪
どのアラビアンなフレーズも素敵で心が揺さぶられます。
どうも人間ああいった民俗音楽的なものに心が動きますね。
アラビア風音楽もしかり、沖縄民謡もしかり。
独特の音階やフレーズまわしをもつ音楽を心地よく思ったり、身体の奥底に眠る何かに触れるような気がしたり。
現役時代にもよくそういった曲を演奏しましたが、演奏しながらもぐっとくるものがあったりしました。

沖縄民謡の谷茶前をモチーフにした「コーラルブルー」は今でも好きな曲の1つですが、あと他にも思いのほか好きだったものがシャブリエの狂詩曲「スペイン」。
スペインっぽい独特のリズムが好きでした。
でもおかげで拍子を取るのが難しいのですが、木管はそれほど大変ではなかったような…金管軍団は半ば半死状態になっていましたが(笑)
いつもホルンが集中攻撃で怒られていたのをよく覚えています。

変拍子などの場合、木管はそれほど苦にならないと思うのは気のせいでしょうか?
木管にとってあまり大変な作業ではないのかな?
あまり困った記憶がありません。
小回りがきくからかな。
でもその場合、いつも金管は怒られていました…そのときの金管メンバーが変拍子が苦手だっただけかな?
変拍子というかころころ変わるという点では好きな曲は「春の猟犬」でした。
あれは面白いですね~!
メロディーを吹いていても心地よい変わり具合で、イレギュラーなのに流れるようなフレーズが好きでした。

ああ、懐かしいなぁ~!!
いつかまたオリジナルやクラシックをがっつり吹く機会があるといいな☆

全部食べないように注意!

2007年08月30日 | 音楽
今日は、先日コンクールの支部大会へ行った知り合いよりお土産をいただきました
わ~い!!嬉しいな☆
お土産話も色々と聴かせてもらってなんだかワクワク♪
すごいなぁ~支部大会っていうだけでもすごい!
他にもあれこれ支部大会の裏話が聴けて面白かったです☆
改めて実際会場で演奏を聴けたらもっと嬉しかったなと思いましたが、県外だとさすがに無理ですね…。
来年は変更がなければ岡山で開催されるようですが、うーん、岡山も微妙かな。
次回また地元に順番が戻ってくるまで楽しみにしています。
去年は地元開催だったにもかかわらず、後輩が出場するバンドの出演時間が午前の早い時間だったためにとろとろしていたらうっかり逃してしまいました。
せっかく近かったのにもったいないことをしました!

いただいたお土産は帰宅して早速バリバリと食べ始めていますが、昨日のプチシュークリームの二の舞にならないようにとりあえず程よいところで封印しておきました。
あのままではまた全部食べてしまう
さすがに今日くらいはダーリンにもおすそ分けしないとね。

今年はあちらこちらの吹奏楽の演奏会を聴きに行くことができて、とても充実した音楽ライフを送りました。
こんなにたくさん行ったのは初めてかも。
とてもキラキラした眩い演奏に触れることができて、改めて音楽や吹奏楽が好きと実感したし、これからもっと音楽をやっていきたいと強く思いました。
今日のレッスンを最後にしばらく産休に入りますが、また遠くない時期に復帰できたらいいな

そうそう、今月末にそごう新館にオープンした山野楽器に行ってみましたが、そこにあったフルートケースが素敵でした。
おしゃれな感じで白が特にいい!
あれがショルダーにもなるんだったら欲しいところですが、多分ショルダーにはならないんだろうな…。
軽そうでおしゃれでしばらく手にとって眺めてしまいました。
うーん、惜しいなぁ…ショルダーにならないかな…まだ言ってる(笑)
やっぱりフルートといえど、手に持つタイプのケースは他の荷物があるときは重くかさばってしまいます。
ショルダーだとその分手が空くので便利。
他の楽器の人にはこぞって「フルートで重いって言ってたら私たちはどうなるの」と言われるんですけどね(笑)
それでもたまにクラリネットの人とかと一緒に
「あれでも重く感じるよね~でも大きい声じゃ言えないよね」
と愚痴っています(笑)
今度行ったら袋から出して見せてもらおうっと♪

甲子園終わってまた別の熱戦。

2007年08月24日 | 音楽
今週末はコンクールの支部大会本番があるそうです。
知り合いが出場するのですが、去年は地元だった会場が今年は鳥取とか。
と、遠い
地元だったら聴きにいけたのになぁ…残念!!
暑い中、道中も大変ですが、ぜひぜひ頑張って欲しいです

知り合いが入っているバンドはサウンドがとても素敵で、定演でもコンクールでも演奏を聴いていて心が躍りました。
本当に文字通り「音を楽しんでいる」感じがして、憧れのサウンドです。
指揮者の先生もとても魅力的ですっかり大ファンになってしまいました。
目下、なんとかして入団できないものだろうかとあれこれ画策していたりもして…荷物持ちとか、搬入手伝いとか、雑用係とか…これまた真っ当に実力で入ろうと思わないあたりが(笑)
レベルが高いのでとても正攻法では無理かも…とかなり及び腰

知り合いの方が
「来年のコンクールは一緒に出ましょう!」
と会うたびに言ってくださるので、これは絶対流さず世間話では終わらせないぞ!と珍しくポジティブシンキングを発揮して本気でなんとか参加したいと願っています。
そのためには上手くならないと
元々努力が苦手な私ですが、ここは頑張りますよ~!!
私もやるときゃやるんだ!というところを見せる時が来ました。
やらないときは本当にまるでやらないんですけどね…。

元々ダーリンはこのことに諸手をあげて大賛成で、むしろ私よりも乗り気
そのためだったら全面的に協力するよと言ってくれているので助かります。
諦めずに実現できるように頑張るぞ~!!

2つに分けるのはアバウトすぎ?

2007年08月08日 | 音楽
昨日は予定通り打ち上げと言う名のOG会に行ってきました。
打ち上げといっても今回はさすがに結果が結果だけに打ち上げようがなく…
早めに待ち合わせをしていたOGのみんなには私から結果をすでに連絡済みだったのですが、みんな待ち合わせ場所に来てすでに来ている人に言う第一声は
「この度はまことに残念な結果で…」
と何故かまるでお通夜のように敬語で儀礼的な挨拶をするという妙なキャラに(笑)
普段はばか話オンパレードの私たちですが、このキャラのギャップがまた楽しかったりします

飲み会の間はコンクールの話も出ましたが、あとは普通のOG会と同じようになんてことない話題で爆笑の連続でした♪
久しぶりに延々大笑いしてすっかり夏の疲れも吹き飛びました!
基本はくだらない話ですが、途中で真剣な音楽論になったり、コンクールの敗因についての真面目な検討になったりと、やっぱり音楽好きが集まっているのでそういった真剣な話もがっつり話しあうあたりがブラスのOG会ならではでしょうか。

やっぱりみんな音楽が好きで吹奏楽が好きで、母校のサウンドや部活が大好きだったので、卒業して何年も経つ今でもこうして集まって笑いながら話するのを楽しんでいます。
私にとっても居心地がよくてホッとできるかけがえのない場です

飲み会の途中で帰宅したダーリンからメールが入ったのですが、携帯を見ていると顧問が
「お!旦那からか?」
とするどい指摘。
「おお~それは合ってる」
「晩ご飯美味しかったよ☆とか?」
「…それも合ってる…え~なんで?!」
「ふっふっふっなんかお前の旦那とは(俺は)似たものを感じるなぁ」
何を根拠にか自信たっぷりな顧問…。
「え~!でも、人間を大きく2つに分けたら同じタイプに入るかもしれない」
と言うと、その場の後輩が口をそろえて
「それって男性と女性っていう2つ?!それじゃ同じになるよ~!!分け方が大きすぎるよ~!」
あ…そうなるか(笑)
「せめて5つくらいに分けてくださいよ!」
とかなり突っ込まれしくじった感満載の先輩でした(笑)

でも、なんかタイプが似ているのは分かるかも。
ダーリンと顧問は5歳しか違わないというのもあるかもしれないけれど、なんというか…やっぱり大きく分けたときに同じタイプに入るような気がします。
細かいところは全然違うのですが、あくまで大きく分けたら。
だから顧問の扱いに慣れているんだろうなと思ったりも
感覚がダーリンを相手にするときの延長線上な感じが自分の中であります。
同世代って似た気質なのかな?
そんな私なので、OG会では後輩によると「先輩は先生の世話係担当だから絶対に来てもらわないと私たちが困る」だそうです…あれ?人身御供的な空気を感じるんだけど…
先輩なのにあまり人権がない私です(笑)

飲み会終了後はOGの下の学年から2人と顧問はラーメンを食べに行きました。
若いなぁ…
あたしゃもう食べられないよ…
胃にもたれるお年頃のOGはもちろん遠慮しました。
飲みの後のラーメンかぁ…若いなぁ…(まだ言っている)

次のOGの集まりはお盆に帰って来る県外組のお帰り会の予定です。
といってももう来週。もうすぐだ~!
暑い夏でぐったり気味ですが、楽しい集まりでリフレッシュして秋へ向かって爆走するぞ!

感動をありがとう。

2007年08月05日 | 音楽
今日は午後からコンクールを聴きに行ってきました。
今回の会場は市内ではなく隣の市になるので、ダーリンに車で送ってもらってえんやこらと向かいました。
途中で通りかかる海水浴場を横目に一路ブラスの一大イベント会場へ。

その会場は去年に高校総合文化祭の会場になっていたので、そのときに行ったことがあるだけで、詳しい場所は覚えていませんでした。
そのときは学校から現役生と一緒のバスに乗せてもらったので、気がついたら会場だったという(笑)
そのままうろ覚えの状態で今日向かって、いざ近くまで来たところでダーリンに
「ところで、どこだっけ?」
と聴かれて、にこやかに
「ん?知らない♪」
としれっと答える嫁…目的地を知らずに向かおうとする嫁もすごいけど、そんな嫁に今更動じないダーリンもある意味すごいかも(笑)
結局、近くのガソリンスタンドで道を聞いて無事たどり着きました。

母校の結果ですが、今回は残念な結果となりました。
審査員の方による講評を読んでいないので詳しいことは分かりませんが、実際演奏を聴いた限りでは予想以上にシビアな判断をいただいたのかもしれません。
結果はどうあれ、私は客席で聴いていてみんなの演奏に心が震えて涙がこぼれました。

コンクールという大会の性質上、評価や順位がつくことは仕方ありません。
そのためにどの団体も懸命に努力をし、目標として全力で頑張ります。
でも、今日のみんなの演奏から、音楽の根源にある心を揺さぶる形なき感動をもらいました。
例えそれが評価に比例するものでなくても、私は今日みんなからもらった感動をずっと忘れないと思います。

結果は顧問と他のOGと一緒に聴いて、終了後にロビーで現役生たちを待ちました。
結果発表のために代表でステージに上がった部長が帰ってきてどこかでひとりで待っているのではないかと思い、先生に伝えて私だけその場から移動しました。
私もかつて部長として同じように結果発表に向かった経験があるので、そのときの心細さやプレッシャーは今でも記憶があります。
それを思うと結果発表のあとの彼女をひとりにしておくことはとても心が苦しくなりました。

勘で向かった場所にたったひとりで賞状と盾を抱きしめて立ち尽くしている部長の姿を見つけて駆け寄っても、私には何もかける言葉は見つかりませんでした。
ただ泣き続ける彼女を抱きしめることしかできませんでした。
最高学年の彼女にとっては現役として最後の夏になります。
今まで何度となくコンクール後に現役生が泣いている場面を見てきましたが、彼女はなんとなく自分に似たところがあるように感じて親近感を持っていたので、余計に涙が心にぐっときました。
17歳の華奢な女の子にとって、この夏は苦い涙の記憶になるかもしれません。
でも全力で駆け抜けて得たものは一生の宝物になると思います。

もうすっかり大人になった私にとっても、部活で得たものは今でも自分の一番の太い幹になっています。
部活で過ごした5年間があるからこそ今の私があると思います。
沢山笑って沢山泣いて…青春という簡単な一言ではくくれない大きな大きなものを部活から得ました。
卒業してかなり経つ今でもこうして現役生と交流があったり、OGたちとのつながりがあったりと、私を温かく支え続けてくれています。
卒業したころはまさか自分がこの年になっても音楽を続けているとは夢にも思っていませんでした。
でも、今では音楽は自分にとってかけがえのない存在であり、これからどんな年月が過ぎて状況が変化していっても、何かの形で関わっていきたいと思うほど大切な自分の核になってきました。

そんなことを改めて気付かせてくれた今日の現役生たちの演奏は私にとってはスペシャルな金賞です。
今日は沢山泣いていいからね。
またとびっきりの笑顔で素敵な演奏を聴かせてね。
心から、みんなありがとう。

青春の輝き

2007年08月01日 | 音楽
梅雨明けから少し経って、次第に暑さに慣れてきた感じがします♪
ちょっと涼しい日を感じたり、暑さの中でも過ごしやすくなってきたり。
慣れって偉大ですね!
よし、このまま夏を乗り切るぞ~

昨日の合宿の話題です☆
待ち合わせをしていた他のOGと差し入れを買っていくと、既に学校にある冷蔵庫の中はいっぱいでした。
小さい冷蔵庫の中には大きめのペットボトルが沢山。
どうやら各パートでキープしているらしく、その様子が夏の暑さを感じさせました。
大変よね…こんなに暑い中合宿というのも
でも買っていったものがプリンやヨーグルトだったので外に出しておくわけにもいかず。
ということで、僅かに残る隙間に巧みに押し込んでおきました。
できるだけ早く食べてね~。
傷むと危ないから…おそろしや、おそろしや
恐らく昨夜の合奏後か今朝のデザートになったことでしょう

ペットボトルの他にもなにやらいろいろと差し入れがあったようなので誰かOGが来たのか聴いてみると
「昨日は誰も来なかった
と顧問。
じゃあ誰?
聴くと、どうやら父兄からの差し入れがあったようです。

父兄の差し入れと言えば懐かしい思い出が。
昔むかしの現役時代。
合宿前に伝達事項を部員のみんなに言うときに、
「差し入れは大歓迎です!」
なんてことをついうっかり言ってしまったために、素直な後輩たちはみな家に帰ってそれを親御さんに伝えたらしい。
合宿当日、次々と父兄の方がいらして山のように差し入れを置いていってくださいました。
業務用の大きな保冷発泡スチロールにぎゅうぎゅうに入った驚くほどたくさんのアイスクリームとか、飲んでも飲んでもなくならいくらい大量のペットボトルとか、部員全員分のみたらし団子とか。
4日間の合宿の間にお腹いっぱいになるほどいただきました。
親御さんたちの深い愛情にひたすら感謝でした
純粋な親心をひしひしと感じて、軽い気持ちで差し入れカモン!なんて親御さんたちを奮闘させてしまうようなうかつなことを言ってしまったことをしみじみ反省したりもしました
本当に親御さんの愛情は海よりも深いものですね。

今年も全員への差し入れとは別に、パートへの差し入れも持っていきました。
フルートとパーカッションにプラスαを☆
フルートへは毎回持って行っていますが、今年はパーカッションへも差し入れです。
パーカッション出身でもないのに何故なのか?…それはいつも私を可愛がってくれるから
そう、いつも顔を出すとパーカッションの後輩たちはよくしゃべってくれたりなついてくれるので、すっかり可愛がってもらっています。
ちょっと立場が逆な気もするですが(笑)

去年のコンクール前にマレットをカンパしてからというもの、何かとウケのいいパーカッション。
昨日も差し入れを渡すとわらわらと集まって囲んでくれて7人みんなではじける笑顔で声をそろえて
「ありがとうございます!!」
なんて言ってくれて、もうおばちゃんウハウハでした(笑)
もう気分はサウンド・オブ・ミュージックですよ
ドレミの歌でも一緒に歌っとく?!という感じです(笑)

さらに
「新しいタンバリン買ってもらったんです!」
「カスタネットも新しいんです!」
「今年はパーカスには新入部員をとらなかったんです!」
と新着情報まで次々とすごい勢いで教えてくれました。
…でも私、パーカッションの先輩ではないんですけどね(笑)
みなあまりにも可愛いので、思わず頭をわしゃわしゃとしたくなりました
なんて愛いやつ…

フルートパートの後輩もちょっと見ない間にとっても美人さん度が増していて、成長期の威力を感じました
ま、眩しい…
私のお腹を見て嬉しそうに微笑む姿がなんとも可愛い!
「産まれたらまた一緒に来るね!」
と言うと
「見たい~!!」
と目を輝かせてくれていました。なんだか嬉しいな☆
来年の定演には連れて行こうかな


合奏中には先生の雷が落ちて中断するというハプニングもありましたが、みんな泣きながらもよく頑張っていました。
そんな後輩たちをみていたOGがひとこと。
「青春ですね…」
一同遠い目
すっかり青春から遠いところへきてしまったOGたち(笑)
沢山泣いたり笑ったりして青春の思い出を作ってほしいです♪

今日も朝からみんな頑張っていることでしょう。
ちょうど外出する用事があるので、ついでに寄って一口アイスでも差し入れてきます

顔が覚えられない。

2007年07月18日 | 音楽
実は、私…人の顔と名前を覚えるのが大の苦手です
先月参加した1回目の母親学級では参加者が3名と少なかったので、互いに名前と出産予定日を覚えて最後に名前あてクイズをしよう!と助産師さんが提案したため、必死で覚えました。
といっても2名分だけ覚えればいいのですが、それでも私にとっては一大事。
おかげで2時間半の間の濃いマタニティ情報を右から左へと聞き流す~♪という困った状態に。
もう頭の中は名前を覚えることでいっぱいでした(汗)

いざ2回目の昨日は参加者が9名に。
多い…多すぎる。こんなに覚えられるわけがない
始まる前からすっかり頭が飽和状態でパニクる妊婦。
でも同じことを思っていた人が居た!
今日お友達になったママさんもどうやら似たもの同士らしく、前回同じように覚えるのが大変だったので今日はどうしたらいいんだろう…と始まる前に2人で全く違うところで悩みため息をついていました。

最初にプレートに名前と出産予定日を書いて机の前に置いて簡単な自己紹介があります。
初めはそのプレートを見ながら覚える努力をしていたのですが、みんなの名前を一通り見た段階で早々と白旗を揚げて降参状態。
無理です…不可能です…8名分覚えられたら明日槍が降っちゃうよ
そうやって早々と諦めていたのですが、いざ終わったときに隣のママさんの
「今日は名前あてクイズなかったね!!」
という爽やかな笑顔つきの言葉に、手を取り合って喜び合いたい気持ち満載のすこぶる笑顔の私
よかった!本当によかった!!
おかげで昨夜はよく眠れました(笑)

でもこの記憶力のなさは他方面にも影響を及ぼしています。

日曜日に行った吹奏楽の演奏会は県内で有名な金賞常連校の定演だったため、うちの学校の現役生たちもみんな聴きに来ていたようで、会場内でちらほら見かけました。
座っていた席から偶然近い席にも現役生一団がいたのですが、一緒に行った後輩と気配を消して気付かれないようにこっそりひっそりとしていました。
終演後にさあ帰ろう!と席を立ってロビーへの階段を下りていたら
「あ!こんにちは!!」
と可愛い声が。
およ?見ると、若い子ちゃんが私を見て挨拶しながら頭を下げています。
「お~!こんにちは~♪」
とにこやかな笑顔で返した後の隣の後輩との会話。
「知り合いですか?」
「うーん、多分現役生なんじゃないかな?」
「先輩、分かってなかったとか?」
「うん(笑)私服だったしね~でも10代っぽいってことは後輩だと思うなぁ。顔覚えるの苦手だから分からないなぁ~あはは~!」
「だめじゃん~
…本当にだめじゃん~(笑)

こういうことはたまにあるのですが、制服姿だと後輩だと分かりやすいけれど私服だと印象も変わるし、最近の女子高生は大人っぽいので分かりにくいですね
たまに学校に寄ったりするときに意外と見られているのかもしれませんが、殆ど現役生と話すことはなく顧問と会うくらいなので、なかなか一人一人覚える機会がありません。
現役生たちからするとこちらは1人ですが、私から見ると60人になるので記憶の限界が(汗)
しかも、行ってもいつも目立たないようにこそこそっと動いているので、よほどがっつり話をする機会がないと個人的に覚えるのが厳しかったりもします。
でもみんな覚えてくれているんだなぁ。こうやって声をかけてもらうとちょっと嬉しいな
いつも色んなところで会って声をかけてもらっても覚えていないのが申し訳ないです

さらにそのあとトイレに行ったら、そこでもまた現役生と遭遇。
こちらは制服を着ていて、さらによく話をする後輩だったのですぐに分かりました。
ちょっと立ち話をして
「合宿で欲しい差し入れある?」
と聴くと
「差し入れですか?えーっと…うーんっと…」
「ジュースとか、スイカ丸ごととか(笑)」
「スイカ丸ごと!!」
お、食いついた(笑)
でも合宿中かなりハードなスケジュールで動いている現役生たちがスイカを食べる時間なんてあるのかしら…
ちょっと顧問に相談してみようっと。

そして今回も明らかになったこと。
やっぱり1年経った今でもパーカッションの後輩たちにウケがいい私でした(笑)
去年のコンクール前にマレットをプレゼントした好影響が1年経ってもまだ健在でした!
パーカッションの後輩たちに非常になついてもらっているのに実はフルートの先輩というのがちょっと変な話(笑)

子供の革靴にびびる庶民。

2007年07月17日 | 音楽
連休最終日の月曜日は、後輩からチケットをもらっていた演奏会に行ってきました。
音楽をやっている子供が主に対象の演奏会だったので、幼稚園や小学生くらいのちびっ子たちが沢山!
可愛いワンピースを着たりリボン付きの髪飾りを付けたりしてみんなおめかししていました。
するとダーリンが
「子供の小さい革靴でも高そうだよね
と…注目するのはそこかいっ!(笑)
いえいえ、みなさん子供の音楽教育に熱心な親御さんなので、きっとセレブに違いない
庶民平民の私たちはその中で小さく息を潜めていました(笑)

前の日に会った後輩に
「きっと旦那さん喜ぶと思う」
と聴いていたので、どこで喜ぶんだろう?と思っていたのですが、それは2部で判明!
ちょっとした寸劇などもあって、これがまた面白い!!
ダーリンだけでなく、私もすっかりツボにハマってずっと笑い続けてしまいました
いやぁ~面白かった!
演出そのものも面白かったし、さらに大人だからこそ分かる色々な裏事情を考え出すと面白くて終わったあともしばらく尾を引く楽しさでした♪

いつも演奏会を聴きに行くと必ず気に入った曲で反応して激しく動くお腹の赤ちゃんですが、今回はヴァイオリンのソロで盛り上がっていたようです。
とてもヴァイオリンの似合う美人さんの演奏者だったので、もしやキミは男の子か?!
しかも面食いなのか?!
でもこの間は玉木くんのCMに食いついていたので、もしや怪しい趣味が…(笑)
そういえば性別はいつ分かるんでしょうね~もうこのまま産まれるまで分からない気もしてきました(笑)

この連休の演奏会でもうあとはしばらく演奏会に行く予定がありません。
夏のラッシュが終わりました。
うーん、ちょっと寂しい
次は8月のコンクールまでお預けです。
やっぱり演奏会っていいですね!