goo blog サービス終了のお知らせ 

Piccolo♪のほほん日記

    2007年10月15日、女の子を出産しました☆
ただいま楽器の練習はお休み中。また復帰するのが楽しみです♪

待ち品来たり♪

2007年12月06日 | Flute♪
注文していたフルートケースカバーが届きました
品切れで取り寄せるので到着が明日と聴いていたのですが、早くなったみたいです。
待望の新しいケースカバーです♪

ちょうど機嫌よく起きていた娘っ子に見せびらかしながら開けたりして(笑)
でも娘っ子には何が何だかてんで分からず。
じっと『それ、食べれるの??』という顔で見つめていました。
えへ☆
これは母ちゃんが頑張って娘っ子を産んだご褒美なんだよ~!
るんるんランランご機嫌で箱を開けている間にいつのまにか娘っ子は寝ていました。
あら~興味なかったかぁ

今回注文したのはC管サイズのケースカバーですが、思ったより見た目が大きめでした。
これがH管用になるとどれだけ大きいんだろう??

やっぱり赤が可愛いですね!
楽器のケースカバーにありがちな素材で、思ったよりはちゃちな感じかな?
でも軽量化するにはこういった素材でないと難しいですよね。
以前使っていた楽譜やピッコロも入る大きめサイズのケースカバーは高級感漂う感じだったのですが、カバー自体が結構重くて。
それに楽譜やピッコロなどを入れるとずしっときて持ち運びに軽く腕が筋肉痛になりそうな感じだったので、今回のは軽くていいかも

後ろ側にはポケットがついていて、掃除道具が入ります。



でもここにあまり沢山入れてしまうとかさばるので、ここにはガーゼと掃除棒くらいにして、クリーニングペーパーとクロスはケースと一緒に中に入れたほうがよさそうです。
ちなみに私が今使っているクロスはムラマツのです。
楽器は三響なのにね(笑)
布の質がよくて色合いも好きなので、あえてムラマツのクロスを使っています☆


中にはクッションになるボアがついていて、暖かそう~!
って、楽器は別に寒くないか(笑)



でも写真で見たときはこの中にケースを平たい状態で入れるのかと思っていたのですが、いざ開けてみるとどうやら横に倒して入れるようです。
なるほど見た目とは違うのね。

このケースカバーは付属の肩紐をつけてショルダータイプにすることもできます。
早速つけてみると結構長くすることもできるので、斜めがけもできました。
手に持っていると重いしどこかで置き忘れたりしそうだし、なで肩なので普通に片方の肩にかけると落ちやすいので、斜めがけにできるというのは助かります。
荷物が多いときにも持ち運びやすくてとても便利そうです
楽器を持って娘っ子を抱っこしても大丈夫です!


今回、注文したときに先着でおまけのアクセサリーがもらえるとのことだったので、ページホルダーにしてみました。
何種類かから選ぶようになっていて、すべてギター関係のものでした。
その中で私でも使いそうなものがページホルダーだったのでそれにしました。



普段教則本や楽譜を押さえるときは譜面台についている支えかクリップを使っていますが、これも使ってみると便利かも
しかもタダでもらったし☆
いいものをもらいました!

今回定価より安いところを見つけて注文したので、送料を入れても定価と同じくらいの金額でした。
ちょっと得した気分☆

今ちょうど寝ていた娘っ子が起きたので、また見せびらかしてみました♪
つきあってくれたお礼にフルートを吹いてみると…ガン見(笑)
それまでアウアウ言っていたのに、吹き始めると静かになってじっと見ています。
それにしても泣かないですね~。
赤ちゃんって大きな音で泣くものかと思っていましたが、娘っ子は大抵の音には驚いて泣くことはありません。
お腹の中にいるときに演奏会に行きまくった影響?
ちなみに、お腹にいるとき娘っ子が反応してよく動いていたのは「トゥーランドット」や「パイレーツ・オブ・カリビアン」などでした。
どうやら母の趣味と似ているようです

よし、可愛いケースカバーも手にしたので、これからも育児と音楽を頑張るぞ~!!

変色を防げ!

2007年09月16日 | Flute♪
ネットで注文していた商品が届きました♪
最近知って興味を持っていたもの☆
フルートなどの銀製の楽器と一緒にケースに入れておくと変色を防いでくれるという布・C-Guard(シー・ガード)。
布の繊維に含まれている酸化銀の作用で銀の変色を防ぐそうです。
ふむふむ。

金管楽器の銀製のマウスピースを保管する小さな巾着でこういった商品は見たことがありましたが、フルート版もあることは知りませんでした。
楽器店に行ってみたのですが店頭にはなかったので、ネットで取り寄せることに。
最初見ていたところは商品代金よりも送料のほうが高かったので断念。
商品自体はそれほど高いものではないので、送料が高いのはもったいない気がして。
あちこち探して注文したところから今日届きました。

5×30cmくらいの長方形のただの青色の薄い布ですが、なかなかすぐれものらしい。
早速フルートケースの中に入れてみました♪
これからしばらく楽器を吹く機会がないので、その間変色してしまうのが気になっていたのですが、これでとりあえず防げそうです。
たまにケースを開けて様子を見てみようっと!


音楽のある日常。

2007年07月20日 | Flute♪
楽器が返って来たので、昨日のレッスンに持っていって先生に見てもらいました。
細部がクリアになって返って来たので今までについている悪い癖もよく分かります。
やっぱり長年メンテナンスにも出さずに吹いていると楽器に癖がついてしまいますね
低音が内側に吹き込みすぎていることや中音のミ♭がやや外側のあたりになっていることが判明したので、これから癖を直していくいい機会になりました☆

タンポ全交換に細部調整までしてもらったおかげで、楽器が随分鳴りやすくなって楽に吹けるようになっていました。
スタッカートなどの軽いタンギングやpくらいの小さい音も最小限の息でお腹の支えもさほど使わずに楽にあたりよく出せるので、今まではかなり力を入れて吹き込んでいたのがよく分かりました。
う~ん、力任せに頼っていたところも大きかったのね。

先生によると修理が必要でない状態でもこまめに定期的にメンテナンスに出すと、楽器がどんどん鳴るようになってよくなるそうです。
今回お願いしたプリマ楽器さんに聞いたら半年から1年に1回はメンテナンスに出したほうがいいとのことだったので、これからも度々出してみようと思います。
一度出しただけでこんなにクリアになって、さらに吹くのも楽になるのだったら、これは出したほうがよさそう
そうやってこまめに調整していれば力任せな部分が減って変な癖もつきにくくなるので、やっぱりメンテナンスって重要なんですね!

さすがにあまりにも長く調整なしで使い続けていたので、今回あちらこちらで驚愕されてしまいました
プリマ楽器の担当の方にも
「買ってから15年もメンテナンスに出さずにいたので…」
と恐る恐る言うと
「!!
と電話の向こうで一瞬言葉にもならず固まっていらしたのが分かったくらい
本当にすみません
この機会に心を入れ替えます!!

さて、今も通い続けているレッスンですが、いつからお休みにしようかそろそろ考え始めました。
といってもここのところずっとレッスンに行ってもほとんど吹いてはおらず、レッスン時間内のうち大体は音楽理論など初歩的なことを教えてもらっていて、実際吹いているのは5分程度。
もう無理はできないので、それも様子を見ながらやっています。
お腹が張ってきたりしたらすぐに吹くのをやめているので、楽器を出すだけという日も。
それでも楽器に触るだけでリラックスできるので、そんなゆるい感じでレッスンを続けています。
とりあえずは来月まで籍を置かせてもらって、9月から休会にしようかな。
来月もどれだけ通えるかはまだ分かりませんが、行くところがあると思うだけで気が紛れるし
フルートの音色を聴くと赤ちゃんも喜んでいるので、なかなかノリのいい子が産まれるかもしれません

妊娠しても吹き続けてきましたが、その間色んな方に
「きっと音楽が好きな子になるね!」
と言われて、そう言ってもらえるのがとても嬉かったです
いい胎教になっているといいな♪

将来とくに音楽をやって欲しいとは思っていませんが、日常の中に音楽が溢れている家庭になればハッピーかなと思っています。
テレビでもCDでも手軽に音楽に触れることができる時代なので、私が音楽から沢山の幸せをもらってこんなに素敵で楽しい毎日を送れているので、家族の中にハッピーな音楽と笑顔が溢れればと思います。
それに我が家では歌って踊れて一発ギャグができないと家庭内の市民権がないので(笑)
今もダーリンは日々その高いハードルに果敢に挑んでいます
結婚当初は気の利いたギャグも言えなかった人ですが、今では色々な小技を身に着けて日々あれこれと小出しにしてくるようになりました。
まるで子供の成長を見ているようです(笑)楽しいのはいいことだ!
本人は、この2年あまりで自分のキャラが変わってしまったことを
「これでいいのだろうか…」
とたまに思うらしいですが、そりゃ結婚する相手が悪かったということで諦めてもらうしかありません(笑)

そんな我が家では今朝もダーリンは玄関まで欽ちゃん走りをしていました。
若干スパルタで鍛えすぎたかな?(笑)

小さな機械♪

2007年07月15日 | Flute♪
昨日、無事手元に楽器が届きました♪
おお~!久しぶりにMY楽器と再会です
あまりにも長い間手元から離れていたので、ダンボールを開けてケースを取り出した途端
「こんなケースだったっけ??」
と一瞬本気でボケてしまった私
何はともあれお帰りなさい!

前日にメーカー代理店の担当者の方からいただいたお電話で修理箇所を聞いていましたが、楽器と一緒に入った明細にも詳しく記載されていました。
ふむふむ、なるほど。
素人目には分からないとても細かい部分でもプロの手にかかると一目瞭然なんですね。
さすが職人技です♪

今回のメンテナンスで楽器も機械の一種だなぁとしみじみ思いました。
小さい楽器ですが、メカニックなんですね。
たくさんの部品の連動でできていて、本当に小さな機械という感じです。
しかもちょっとした、本当にミクロン単位の違いが音色などに響くので、ものすごく繊細です。
楽器って高いはずですね

思ったよりも早く安い修理代で返ってきたMY楽器
早く吹いてみたいな☆
今日は夕方から演奏会を聴きに出かける予定なので、ちょっと早めに出て練習してみようかと思います。
といってもあまり無理をしてはいけないので、10分くらいだけでも試し吹きしてみます
久しぶりに楽器に触るのがウキウキしてきました

放浪の旅よりお帰りなさい!

2007年07月13日 | Flute♪
楽器を修理に出していたメーカー代理店から連絡があって、修理が終わったとのことでした。
やった!やっと手元に戻ってくる
しかも思ったほどは修理金額もかからないようでほっとしました。
今回はちょっと覚悟していたのですが、意外とかからなくて助かりました。
やっぱり楽器の維持には多少かかりますね~
でも、それで長く大切に使えるのであれば、必要経費ですね♪
これからは少なくとも1年に1度は真面目にメンテナンスに出そうと思います。

さて、春からずっと放浪の旅を続けていたMY楽器がやっと手元に戻ってくることになりました。
昨日のレッスンでは予定通り私の前の時間の生徒さんが以前使っていた楽器をお借りして吹いてみました。
その楽器はなにやらいわくつきのよう。
楽器カバーの中に保証書が入ったままになっていたのですが、その名前を見てびっくり。
なんと地元フルート界の重鎮の先生のお名前が。
先生に聞くと、元々その先生が使っていらした楽器で、それを私の先生が譲り受けて、さらにそれを私の前の時間の生徒さんに譲って現在に至るそうです。
おお~!めぐりめぐって長い歴史があるのね

でもそれを聴いて納得。
素人さんがいきなり持つにしてはかなりいい楽器だなぁと思ったのですが、そういう理由があったんですね。
だってヤマハの711なんだもの!
711といったら、シルバーのハンドメイドランクで、50万円クラスのものです。
初心者がいきなり持つにはかなり贅沢でランクの高い楽器。
でも先生方が若いころに使っていた楽器ということであれば、納得です。

実際吹いてみると、やっぱりとてもいい楽器でした
音の鳴りや通りが違う!
銀らしい深みのあるいい音がしました。
楽器をメンテナンスの旅に出してからここ何ヶ月もずっと211Sを代わりに吹いていたので、その歴然とした差にびっくり。
やっぱり楽器が違うとこんなに違うものですね。
改めて実感しました。

まず手にしたときにしっくりくる感じがいいですね♪
総銀ならではの重さもあって、やっぱり211Sは楽器自体の重さが軽いんだ!としみじみ思いました。
元々私が使っている楽器も総銀なのでそれに長年慣れていましたが、211Sを借りて持った瞬間の感想が
「軽い~!!
でした。
はっきりと分かるくらい重量差があります。
でも妊娠で体力が落ちている今にはその軽さと吹き込まなくてもある程度鳴るという211の特色が身体に負担にならなくて逆に楽に吹けました。

でもやっぱりハンドメイドはさすがです!
高音まで音がよく通るし、低音の鳴りもいいし。
でも難点といえば、持ち主の吹き方の癖がかなりついていて、手にしてまずスケールを吹いただけでその癖がはっきりと分かりました。
思わず
「わお~!」
と先生と顔を見合わせて苦笑してしまいました
やっぱり癖ってすごいですね。自分としては当たるようにナチュラルに吹いているつもりでもかなり引き摺られます。
そこで先生が
「やっぱりね~だから○○さん(私)に吹いてもらうように頼んだのよ。結構癖がついているはずだから○○さんに吹き馴らして癖を直してもらおうと思って
…なるほど、そんな企みが!(笑)
だから代わりの楽器を顧問から借りてきたというのにあえてこの楽器を吹かせようとしたわけかぁ!
先生、なかなか確信犯です(笑)
1回吹いたくらいでは癖はまだまだ取れないので、ということはMY楽器が戻ってきたけどしばらくはこれを吹いたほうがよさそうです。
そうこうするうちに産休に入ると思うので、結局今年はMY楽器は吹けずじまいになる恐れも?!
まいっか!せっかくメンテナンスが完璧になったので、たまに出して吹いてあげようと思います

楽器が手元から離れている間、色々な楽器を吹く機会ができて勉強になりました。
これからも頑張るぞ~!

災難続き

2007年06月28日 | Flute♪
今日は一瞬冷や汗をかきました

久々にレッスンに行った帰り、バスの時間まで少し時間があったので近くのサンマルクカフェに入りました。
2人掛けのイスの片方に荷物と楽器を置いて、ミックスジュースを堪能。
ふぅ、レッスンの後のジュースは美味しいなぁ!…って今日は殆ど吹いていないのに、すっかり充実感に浸っていました。
さて、そろそろ行くか!
と席を立って荷物を持ってお店を出てしばらく行ったところで、ハタと気付いた…私、楽器は????あれ?
…右手…ない。
…左手…ない。
肩にもかけてない(今はショルダータイプのケースを使っています)。



わ、忘れた!

慌ててさっきのお店に戻って座っていた席を見ると、無事楽器がちょこんと座っていました。
セーフ
よかった!!

本当に思いっきり焦りました。
もうこれで楽器をなくした先生のことは笑えません
(私の先生は以前街中のトイレに楽器を置き忘れて、そのまま出てきませんでした。しかもなくなったのはゴールドフルート!もったいない…)

今日はちょうど手荷物が多かったのと、久しぶりに楽器がメンテナンスから返ってきて珍しく楽器を持ち歩いていたのでうっかりしてしまいました。
嗚呼、なんてこと。
赤ちゃん(と旦那さん)の次に大事な楽器を忘れかけるとは。
とりあえず、旦那さんが括弧入りなのは突っ込むところです(笑)なーんて、冗談☆もちろん大事です!

なにはともあれ、なくならなくてよかったです♪

その楽器ですが、やっとメンテナンスから返ってきました。
久しぶりにMY楽器と再会しました。
でも、これからまたしばらく手元から離れます。
明日宅急便で送ることになっているのですが、送る途中に壊れたりしないように念入りに梱包してある限りの注意書きシールを貼って、さらに補償をつけて送らないと。
またしばらく旅に出る楽器。
夏の間に戻ってくるかな
達者でな~!!

未だ放浪中。

2007年06月01日 | Flute♪
食べすぎのためにお昼からぐったりしていましたが、無事レッスンには行けました。
よかった~☆
いつもはレッスンの前に1時間ほど練習するのですが、さすがに今日はお腹がいっぱい過ぎて断念。
楽器を吹くときは満腹だとちょっと厳しいものがあります。
私の前の生徒さんとの間に30分の合間があるので、その間先生は自分の練習をされています。
私も同じ階のレッスン室を借りて練習しているのですが、今日はなかなか姿を現さないので先生と前の生徒さんとで「来ないね~」という話になっていたらしい
レッスンの10分前に着いたら
「あ、来た来た!今ちょうど話してたのよ~」
と言われました(笑)
おほほ~おかげで思いっきり練習不足です

肝心の楽器ですが、まだ戻ってきません
もう3週間近く返ってこない…
一番最初に預けてからはとうに1ヶ月を超えます。
さすがに困ります

先生に相談してプリマ楽器の本社に改めて楽器を送ってみてもらうことになって、連絡先を教えていただきました。
営業担当の方とはお知り合いとのことで、先生から現状を伝えてどのようにしたらいいか聴いていただいていました。
楽器が返ってきたら今回の調整の程度は別にして、とりあえず本社に送って楽器の調子を調べてもらおうと思います。
やっぱり買った楽器そのもののメーカーにお願いするのが一番安心で確かですね。

ちょっと今回あまりにもてこずってさすがにこのままでは楽器の調子が不安です。
このまま微妙な不具合や不安を抱えたまま使い続けるのは厳しいものが…。
基本的にはメンテナンスに出したら完璧な状態になって戻ってこないといけないのですが、何故か今回はちょっと怪しい状態が続きます。
吹いてみると明らかにしかも楽器店のメンテナンス担当の店員さんにも分かるほど音のノイズや音の立ち上がりや当たりが悪かったりして、吹き手である私の癖によるものとはまた別のことのようだし…。
しかも何回出しなおしても完璧になってこないし。
このままでは楽器の細部に狂いが生じて余計に悪いことになるといけないので、ここでしっかりメーカーで調整してもらおうと思います。
これでは楽器が可哀想

せっかくオーバーホールしてもらったのに最悪またオーバーホールのし直しや大幅は調整をすることになると出費が痛いのですが…でもやむを得ません。
ここでしっかり完璧にしておかないとこれからの楽器の持ちにも関わります。
これからもずっと一生使い続けていきたいので大事にしないと。
ああ…見積もりいくらくらいになるのかな。
びっくりなことにならないように願いつつ…

やっぱり楽器のメンテナンスも大変ですね。
今度からオーバーホールは本社にお願いすることにしようっと。
楽器も生き物ですね。

早く返ってこいよ~!

2007年05月24日 | Flute♪
今日は無事レッスンに行くことができました。
先週は体調不良でお休みしたので、今週は行けてよかった♪

レッスンに行こうと歩いていると、偶然顧問に遭遇しました。
お昼時だったのでご飯に出ていたようです。
交差点でふと目の前に顧問がいてびっくり。
「先生~」
と声を掛けると、先生も驚いていました。
しかもこれまた偶然お向かいくらいの距離のお店でそれぞれランチを食べていたらしく、それもびっくり。
偶然って重なりますね。

いざレッスンでは、最初に先生が私の持っているフルートを見て
「それ、ここの?まだメンテナンスから返ってきてないの?」
と。
そうなんです。実はまだ返ってきていないんです
先々週の金曜日に返ってきてその場で吹いてみたところまだ直りきっていなかったので、そのまま再度預けました。
それから昨日になっても連絡がないので練習に行ったときに聴いてみたところ、工房の方が先週ずっと出張だったのでまだ工房から返ってきていないとのことでした。
実際手元に戻ってくるのはまだ先になりそう。
なのでそれまでは教室にある予備の楽器を借りて吹いているのですが、そろそろ返ってきて欲しいです。
MY楽器が恋しい~

先生も
「ちょっと長すぎるね~それに完全に直っていないっていうのがちょっとね」
と、それから楽器の今後についての対策の話になりました。
そもそも15年もタンポ交換に出していなかったというのが問題ですよね…。
もっと定期的にちゃんと出していればここまで大ごとにはならなかったかも。
と今更言っても仕方がないので、先生に何回出しても完璧になって戻ってこないことが不安で、と相談したところ、
「今度返ってきたらどんな状態でも一応引き取って、こうなったらメーカーの本社に送ったほうがいいと思うよ」
と教えてもらいました。
やっぱりそうよね…。正直ちょっと今のままでは不安で仕方ないのでそうするしかなさそうです。

先生が三響(私が使っているフルートのメーカー)の営業の方をご存知で、連絡を取って状況を相談してみると言ってくださったので、とりあえず来週のレッスンまでに楽器が返ってきたら引き取って先生の指示を仰ごうと思います。
送るとしたら東京の三響の本社になるので、楽器の梱包の仕方や送り方なども聞いておきました。

愛着のあるこれからも活躍してもらわないといけない楽器なので、こうなったらこの機会になんとしてでも完全な状態にしてもらえるようにしたいです。
楽に吹けない状態で使い続けると余計に狂いが出たり、吹き方にも変な癖がついたりしていいことはありません。
楽器のために吹くこと自体がいやになってしまっては意味がないし…。

いつになったらMY楽器がまた吹けるようになるのかな。
楽器~カムバック!!

夢の中で奮闘!

2007年05月17日 | Flute♪
昨日見た夢がとても面白くて未だに覚えています。

今現役の後輩たちと一緒に合奏をやっていて、曲は「シーゲート序曲」。
実際この曲は先月の定演や去年の高校総合文化祭でも現役生たちが演奏した曲です。
その時の記憶が残っているのか、夢にまで出てきました。

この曲は最初がフルートのソロから始まるという、フルート吹きにとっては心臓バクバクものの曲。
そのまま主題に入るまでの短い序奏と中間部から後半部へと繋ぐ部分にクラリネットやオーボエと共に静かな掛け合いがあります。
それが印象的でもあるのですが、本人たちにはプレッシャーもの。

で、夢では私はなんとオーボエを吹いていました。
実際オーボエは触ったことすらありません
まだ楽器を始めてそんなに年数が経っていない設定でオーボエを一生懸命吹いている私。
しかもソロがあるので緊張しまくりです。
夢の中なのにものすごく緊張しているのが分かります。
実際フルートではこの曲のソロをやったことがあるので、楽器は違ってもソロの部分の緊張感はとてもリアルに感じました。

夢の場面が変わると、今度は何故かクラリネットを吹いているのですが、それでもやっぱりソロがある…。
結局オーボエとクラリネットを交互に吹きながら合奏して夢の終わりにしみじみ
「リード楽器は閉塞的で自分には性に合わないわ…
と思う、という夢でした。

閉塞的というのは夢の中でオーボエとクラリネットを吹いた印象のようで、リードがあるために息の流れが遮られる圧迫感や、吹く息の量に対して出る音が小さかったりするもどかしさから来るようです。
といっても夢の中での自分の感想なのですが…。
フルートは出した息を遮るものが前にないので、リードに遮られる感覚が新鮮だったみたい。
そう思うと意外とフルートって開放的な楽器なんですね。
今更ながら初めて気付きました。

現実ではフルート以外の楽器は何も吹けませんが、夢の中でオーボエとクラリネットを吹けてちょっと嬉しかったです
今度の夢ではトランペット辺りを吹いてみたいな
なかなかリアルで楽しい夢でした♪

おっかなびっくりのDVD

2007年05月12日 | Flute♪
先日顧問からメールが届きました。
GWは定演のDVDをひたすら見ていたようで、現役生の素晴らしい演奏に感動していたらしい。
まるで顧問の鑑のようだ…よよ(涙)
ついでにOGバンドの演奏も「何度でも聴ける」との評価が。
ホンマか~いっ。何度も聴いたら酔うかも(笑)

ってなことで、その録画したDVDをOGにも焼いてくれることになりました。
連絡してみたら意外と欲しがるOGがちらほら出現。
やっぱり自分たちの演奏を客観的に聴いてみたいものです♪
ちょっと怖い気もするのですが…

今から楽しみです
ついでに現役生の演奏も入れてもらおうっと!
当日は慌しくてじっくり聴けなかったので、改めて聴きたいな
もう夏のコンクールへ向けて練習が進んでいますが、今年も金賞狙って頑張って欲しいです。
ぜひ本番も聴きに行きたいな
今や若さとやる気溢れる金賞バンド!
後輩たちの活躍を楽しみにしています。