goo blog サービス終了のお知らせ 

Piccolo♪のほほん日記

    2007年10月15日、女の子を出産しました☆
ただいま楽器の練習はお休み中。また復帰するのが楽しみです♪

三十路vs高校生~スキンケア同盟。

2007年01月02日 | Flute♪
今思い出したこと!

昨年末に学校の部活に顔を出したとき、楽器庫で打楽器の後輩達と少しおしゃべりをしました。
その日は年内の吹き納めということもあり、みんなで楽器の手入れをしていた打楽器パート。
狭い楽器庫でティンパニやドラなどをティッシュで(ここが可愛い)地道に拭いていました。
その時に誰かが
「話しかけながら楽器を拭いたらいいかも」
といったことを言ったので、そこから話が弾みました。
私が
「そうそう、植物も話しかけたり音楽を聴かせたりするとよく育つって言うじゃない?」
と言うと
「あ~!確かに!」
と一同納得。
さらに
「お肌のお手入れも違うって言うよ~!みんなはまだ若いからいいけど、私も日々お手入れをしながら『白くなれ~!ふっくらになれ~!』って言ってるよ」
と言うと
「あ~!!ですよね!!」
と賛同する声が。
声の主は高校生の子。
そこで一緒に「でしょ?!でしょ!!」と盛り上がったのはいいのですが、ハタと気がついた。
高校生ってことは15,6歳でしょ?
その年でなんでそんなこと知ってるの?!さらにもしやそれをやってるの?!!
…な、なんですと!

私がその年頃の時はスキンケアなんて適当なもので、にきび対策くらいしかしていなかったのに…今の時代の高校生はその若さであれこれスキンケアを頑張ってるのかな?
まだピチピチのお肌なのに…そんなお手入れなんていらないよ~!
もしや
「もうお肌の曲がり角よね~」
なんて言ってるとか?…想像するだけで恐ろしい

「みんなはまだまだいいよね~若いし…私なんてもうおばちゃんだからダメかなぁ」
と遠い目をすると
「そんなことないですよ!!」
と一応フォローしてくれました(笑)
ありがとう~!ナイスフォローだよ!
おばちゃん嬉しいからまた今年何かのマレット買ってあげるっ!(笑)

フルートパートの後輩よりパーカッションの後輩達に妙になついてもらっているおばちゃん先輩はウキウキしながら帰りましたとさ(笑)
よし、今度フルートだけじゃなくてパーカッションパートにも何か差し入れ持って行こうっと

変わったデュエット♪

2006年12月31日 | Flute♪
先日学校へ楽器を取りに行ったときに携帯が水没した話は書きましたが、その後無事新しい携帯をゲットして楽器を置いてきた学校へ戻りました。
ちょうど合奏が終ったばかりで戻ってきた顧問と遭遇。
あと1時間各自自主練習してから部活終了とのこと。
ちょうど楽器庫にいたら打楽器の子達が楽器を納めにやってきて、それからみんなで楽器を磨き始めました。
どうも大掃除らしい♪
でもドラの裏側を2人がかりで座り込んで地道にティッシュで吹く姿は可愛かった~(笑)
その他、ティンパニやコンガ、ドラムセットなども地道に磨いていました。
やっぱりティッシュで(笑)

みんなで携帯の話をしていると顧問がやってきて
「何ギャルみたいな話をしとるんだ?」
…ギャルですもーん…気分だけは(笑)
っていってもこんなおばさん先輩の話に笑顔で付き合ってくれる後輩達は可愛いです

その後、顧問が
「フルートの二重奏の楽譜を部室で探して来い」
と言い出して、雪が舞う中凍えながら走って取りに行きました。
まったく人使いの荒い~!
しかも部室全体が埃まみれで楽譜も埃でえらく真っ黒状態。
白いコートがすっかり汚れてしまいました

持って帰ると急遽顧問とフルート二重奏をすることに。
何故に?!
顧問は担当は金管ですが、フルートも吹けます。
二重奏やりたかったんでしょうね~最初「デュエットやろう!」と言い出したときは冗談かと思いましたが、どうやら本気だったらしい。
寒い中踊り場で譜面台を立てて吹きはじめました。
曲はクラシックばかり。
20曲近くある曲集から始まって楽譜をとっかえひっかえして、延々1時間半ほど吹き続けました。
寒かった~!!!
手がかじかんで指が回らないし、やる曲やる曲全く調が違うのでふたりして混乱状態。
さっきまで♭3つだったのに次の曲は♯が4つとかで、吹いている間にお互い混乱して余計な♭や♯をつけて妙な曲に仕上がるという始末
それでも止まらず吹き続けて、曲が終ったあとに改めて調を確認するという(笑)はじめに確認しましょうよ、私たち
まったく、適当オーライでの大初見大会でした。

でも長時間休憩なしでしかも吹きっさらしの場所での二重奏でしたが、とても楽しかったです!!
先生はジャズ畑が得意分野ですが、意外と基礎がきっちりとしていて一緒に吹いていて吹きやすかったです。
初見もきくし、指も回るし。
聞くと、大学生のころにテレビで「フルート講座」をやっていて、それを1年間見てフルートを練習したとのことです。
なので直接レッスンなどで指導を受けたことがないのにここまで吹ければたいしたものです!
しかも音楽の教員ではないのに、クラシック音楽の基本知識がかなり豊富でやりながら色々と教えてもらいました。

こうした本格的なフルート二重奏ははじめてでしたが、とっても楽しくて勉強になりました。
やっぱりクラシックって基本練習が大事ですね。
音階にしてもアルペジオにしてもきちんと出来ていればなんてことなく吹けるのですが、それができないと手も足も出ない。
最近真面目に基本練習をやっているので、今回のように初見でもなんとか形になりました。
これからももっと真剣に練習しようっと。

あと、もうひとつ。
顧問がフルートを吹けることは私が現役の頃から知っていたし聴いたこともありました。
でもこうやってがっつり一緒に吹くのははじめて。
で、実際二重奏をやってみると…意外と吹きやすいんです。
なんというか…波長が合うのかな?
音色などなんとなく似ているところがあって、初見でもちゃんと曲の構成や強弱、テンポ、お互いのパートのバランスなど何も言わなくてもすっと合うところが多くて、とても吹きやすかったです。
現役の頃から長い付き合いになりますが、はじめて気付きました。
やっぱり相性とか波長なのかなぁ~顧問はジャズ畑と思っていただけに意外でした

クラシック系の曲を4冊ほどやったあとはジャズのソロ譜に。
ジャズはもちろん顧問の得意分野!
メロディーラインは顧問が吹くのはいいのですが、私は知らない曲もあるしなんてったって下はピアノ伴奏譜なので私にはちんぷんかんぷん
でも黙って見ているのも寂しいので、とりあえずなんとなくピアノ譜から音を拾って適当なリズムで刻んでみました。
するといい気分になってきた顧問…結局そのまま1冊やっちゃいました
あの…私ジャズって苦手なんですよ…聴くのは大好きですが、演奏は…
現役のころに顧問をして「お前の身体にはスイングがない」と言わしめた私(笑)
なのに今回よくついていったと思います。

そんなこんなで下校時間まで続いた変わった二重奏。
たまにはこういうのもいいですね!
またこういう機会があるといいな☆
顧問を見直した瞬間でした楽しかった~

結局陽がとっぷり暮れた夕方になってから帰路につきました。
でもひとつ戦利品が!
ピッコロを借りちゃいました!
学校で一番最初に買ったピッコロで今もう使っていないものがあって、それを今顧問が使っているらしいのでそれをお正月休みの間に貸して貰えました。
わーい!
久しぶりに吹こうっと!
でももう20年近く前からあるものなので錆びたりメッキがはげたりしていて大変
タンポも替えていないんだろうなぁ…。
ま、いっか!吹けるだけでも嬉しいです☆

さて、今テレビでは紅白歌合戦をやっています。
ニ分割した画面のもうひとつではK-1を観戦。
今年もあと2時間。
早かったなぁ~!

今年はやっと新生活に慣れて、たくさん音楽に触れて演奏することができた充実した1年でした。
来年はどんな1年になるのかな?
今からワクワクします

色んなことに貪欲にチャレンジする年にしたいです!
年が明ける前から新年の音楽イベントが色々と決まってきたので、まずはそれが楽しみ
頑張ります~!!!

始動!!

2006年12月24日 | Flute♪
金曜日はOG会の忘年会でした。
年末も押し迫った金曜日の夜でしたが、意外と人数が集まって楽しく過ごせました☆
今回は同級生や先輩がきてくれたので嬉しかった~!
途中から遅れてきた先輩とずっとおしゃべりして楽しかったです☆
色々とお話したかったんですよね~同じフルートということもあるし、音大の話も聞きたかったのでたくさんお話できて嬉しかったです。

そこに他校の元顧問の先生もお呼びしていたのですが、以前から気になっていたポップスバンドについて朗報が!
なんと本格的に始動が決定!!
来年6月を目安にコンサートを開く予定で、早速新年1月4日から練習開始です♪
その日はとりあえずみんなで集まって楽譜を適当に配って大初見大会。
それでバンドの方向性や曲目などを決めていくようです。

初見かぁ…苦手なんですよね~。
早いフレーズのすっとばしはとりあえず決定で、何とかついていけたらいいな。
意外と他校のOBがこれまた優秀で結構ストイックに練習してくるんですよ。
初見の場合でもその学校は現役の頃にポップスを他校より何倍もやっているので殆どやったことのある曲ばかりで、しかもそれをよく覚えている!
どんな細かいフレーズでも指がよく回り意外ときっちり吹いてくるので毎回びびらされます。
さらにソロやアドリブはお手のものなので、感動しきり。
うーん…ついていけるのかなぁ。
ちょっと気配を消す練習を今からしておこうっと(笑)

やっと話が具体化してきて嬉しいな♪
去年から楽しみにしていたので、頑張るぞ~!
とりあえず1月4日。
正月ボケから早く脱出して集中して頑張ります!
1日でへろへろになるのは決定だなぁ…

そして来年4月の定演でのOGバンドの曲についてもなんとなく方向性の話がでました。
まだ決定ではありませんが、今回はフューチャーしていこうかと。
各楽器で実力のあるOGは揃っているので、各楽器が目立つソロのある曲を色々選んでみようという話になりました。
例えばクラリネットだと「ラプソディー・イン・ブルー」や「シング・シング・シング」、アルトサックスでは「ハイプレッシャー」、トロンボーンでは「デサフィナード」、ホルンでは「慕情」など。
これで既に5曲もありますね。
これで決定でもいいのでは?(笑)
思いっきりソロの目立つ曲ばかりやるというのも斬新でいいかも!
小編成のバンドならではで面白そうです☆

来年はフルートの後輩が1人か2人参加してくれるかもしれないので、そうなると一気にフルートが3人になります。
今まで私1人だったのでそれは嬉しい限り☆
でも他のパートとのバランスを考えるとフルートに3人もいらないので、そうなると私はピッコロをやろうかなぁ。
先生が学校持ちの古いピッコロを占領しているというので、それをずっと借してくれるというので、もしそうなると借りようと思います。
本当は自分でピッコロを買うのが夢なのですが…さすがに高いし…うーん、でもほしいなぁ。サンタさんがくれないかなぁ…ムリか
もう一度真剣にピッコロをやりたい気持ちもあるので、参加メンバー次第で決めようと思います。

まだ年は明けていませんが、すでに来年の予定が色々と入ってきました。
しかも音楽関係の予定が目白押し☆
うれしいなぁ!!
これもめぐり合わせとチャンスですね!
折角のチャンスなのでガンバロウッと



カデンツァ拒否事件!

2006年12月24日 | Flute♪
前回のレッスンでのこと。
その前に練習していてふと最近ドラマ・のだめのR☆Sオケで演奏されたモーツァルトのオーボエ協奏曲がすっかり気に入ってしまって、同じ曲の調違いになるフルート協奏曲ニ長調の楽譜を取り出して練習してみました。
先月の発表会で飽きるほどモーツァルトを練習したので割りとすんなり取り組めて、意外とつかみはOK!
細かいフレーズや吹き込みはまだまだ練習の余地はありますが、なんとなく気に入ってしまいました。
前回1楽章しかやらなかったら短かったと言われて、来年はもう少し長めの曲をやろうと心に決めているので、丁度いい感じかも!
しかもこの曲は1楽章の終わりにカデンツァがあって、しかも長い!!
これで1楽章だけでもかなり長めになってしかもかっこよくていいかも~♪なんて思って、この曲を来年の発表会でやろうかな~なんて思っていました。(気が早い/笑)

それをたまたま先生に言うと、
「カデンツァは客受けが悪いからね~」
とのこと。
理由を聞くと
「分からないひとは聞いていて飽きてきて眠くなるのよね~」
だそうです。
うーん…早速却下かぁ…
でも先生の言うことも一理あるなぁ。

カデンツァとは伴奏部分の演奏が止んでソロ楽器だけで自由に演奏される独奏部分のことです…でも私も詳しいことは分からないのでちょっと調べてみました。

============
【Cadenza(カデンツァ)】
終結和音のことも言うが、協奏曲等の独奏楽譜の中にあるときは楽章を終結させるための装飾的独奏部分をさし演奏者の技量を示すために自由に硬球技術を織り込んで奏す。小音符で書かれることが多いが、演奏者の自作を挿入することもある。
(アルテ1巻参照)
============

だそうです。そういうことです(笑)
このフルート協奏曲ニ長調の第一楽章のカデンツァは半ページもあるとても長いもの。
とても難しいですが、練習しがいのあるいい曲だと思います。
でもお客さんに睡魔を放ってもなぁ…うーん、悩むところです。

華やかさやドラマティックさでウケが良さそうなのはフルート名曲31選にあるような「ナイチンゲール」や「メロディ」あたりなのでしょうが、どちらも昔発表会でやったことがあり、「ナイチンゲール」はあまりやりたくないのと「メロディ」は大好きなのですが、練習しているうちに飽きてきそうなのでどちらも今ひとつ…
かといって変奏曲系は個人的に好きではないのでやりたくないし(これこそ聞いていて飽きてくる!!)、田園幻想曲は諦めたばっかりなので…うーん、まだまだ今年の発表会が終ったばかりなのでまだたっぷり時間があるからじっくり探すことにします。
のだめの影響もあってモーツァルトのフルート協奏曲もいいと思ったんだけどなぁ。
元々モーツァルト好きなのでつい偏ってしまいますが、もっと勉強のためには色んな作曲家のものをやったほうがいいんだろうなぁ。
なかなか選曲も難しいですね
あ~カデンツァやりたかったなぁ~

さて、今年最後のレッスンはアルテの続きをやる予定でしたが、急遽お願いしてビブラートの練習の仕方について教えてもらいました。
先生曰く
「できてると思ってたから何を悩んでるのか分からない」
というのであれやこれやと必死で状況や悩みを説明して何とか分かってもらえました。
それで予定を変更してレッスン丸々ビブラートの練習に。これが意外と難しい!
それすら満足に出来ないのが情けないですが、これから練習の度にこの練習方法を取り入れて長期計画で出来るように頑張りたいと思います!
そして1年後には綺麗な深みのあるビブラートをかけられるようにめざします!


どうなることやら?

2006年12月22日 | Flute♪
昨日フルートの先生から聞いたことですが、来年のストリートライブで先生が教えている小学生の女の子を出してみようと思っているとのことでした。
年末の発表会は直前まで練習していたのに都合で出られなくなったので、発表の場をあげるためにもストリートライブがいいのでは?とのこと。
お母さんと本人が乗り気でストリートライブの事情が分からない先生が私に聞いてきました。
本番の様子や控え室での様子など色々聞かれることに答えて、出ることになったら当日面倒をみてくれる?と言われたので「いいですよ☆」と言っていたのですが、先ほど電話がかかってきて
「社長に聞いたら、○○さん(私)が面倒を見るんだったら出てもいい、って!」
…おーい、みなさん~!あまり私を当てにしないでください~!
社長まで…あの~私も出演者なんです…よ…って通じないだろうなぁ

段々ストリートライブが大変なことになってきた…
その女の子が出るときにサックスの方とアンサンブルということになると本番前に1人の身体では持たないので、できれば別の月にして欲しい…
さりげな~くずらしてもらえるように方々を誘導しようかと企んでいます。

たまたま今電話してきた母に
「来年もライブに出るの?」
と聞かれてこの話をしたら
「大変ね~でも来年の心配は来年になってから考えたら?
と言われました。
でも、母よ…あと1週間ほどで来年ですよ
「あはは~!頑張って~
と言って切った母。
…ところで一体何の用だったんだろう??

でもOG会の幹事を引退したので来年は楽になるので少々忙しいのもいいっか!
毎年4月に現役生の定演でOGバンドとして演奏するので、2月あたりから各OGへの連絡や練習などで忙しくなります。
打ち合わせと称した飲み会も出てくるし…毎年4月が終るまでは慌しく気疲れもあって疲れきってしまいます。
でも来年からその取り仕切りはもう後輩がやってくれるので楽勝です!!
るんたるんた♪と踊って見ていようっと!

そういえば、来年は後輩ともアンサンブルで出ようという話があるんだった!
うーん…全部一度はムリです~。
予定が多すぎる…でも楽しみです

デュエットをトリオで?♪

2006年12月22日 | Flute♪
年末も近付いてきたこの頃、何かと慌しい毎日を送っています。
どうも1日が過ぎるのが速いですね~。
気がついたら晩御飯を作っている…うーんと、今日は何やったんだっけ?と毎日思います。
記憶力の低下かな?も、もしかして老化?!

そんな中、日曜日に練習に行ったのですが、そこで偶然いつもストリートライブでご一緒するサックスの方と会いました。
日曜日がレッスンの日とのことで、ちょうど時間がぴったり合ったようで私が練習しているとドアを叩く音が。
振り返ると手を振る姿があり、私もロビーに出ました。
そこで休憩タイムに。
その方の優しいお心遣いでコーヒーをご馳走になりルンルン♪
話は来年のストリートライブのことに。

来年のライブは3月か4月あたりということですが、そこでいつも出演しているサックス2人、フルート・私の3人でアンサンブルをしませんか?と誘っていただきました。
サックスでもフルートでも出ているシリーズの楽譜があって、曲目は共通しています。
その中に2重奏の曲があって、サックスのお2人は先日の発表会でアンサンブルをされたそうです。
それにもう1パート加えて3人で!ということに。
いいですね~♪
でも、編曲は誰がやるんだろう??私はもちろんそんな才能はないので…うーん…ということで、楽器店の方にちらっとお願いしてみようかということになりました。
同じ曲といっても楽器が違うので譜面の調が違うかもしれません。
なので今度の土曜日にサックスのレッスンがあるそうなので、私も練習に行ってお互いの楽譜を照らし合わせてみることになりました。
実現すると面白いことになりそう☆

でも、今日私がレッスンがあったので、たまたま楽器店でその話をしてみたら
「うーん、難しいですよね~」
ということに。
そうよね~元々2重奏用に出来ている曲に余分なフレーズをつけるとなると…さらにCD伴奏がつくのでその伴奏の邪魔にならないようなフレーズにしないといけないし…
「他の3重奏用の曲をサックス2本とフルート1本用にアレンジするのは難しいですか?」
という案も出ましたが、サックスの方がお2人ともまだ楽器を始めて1年くらいなので、少し難しいかも…ということになり、少々難航模様。
「一応社長に話をしてみますね」
…しゃ、社長に?!うーん…なんだか話が大きくなってきている…
「編曲も私がさせてもらえたらいいですけど…うーん、させてもらえなさそう~」
…って、ここに他に編曲が出来る人がいるとですか?!
いつもよくおしゃべりをしているその店員さんはとても音楽の才能に長けていて編曲などもできることは聞いていたのでお願いをしてみたのですが、他にも編曲が出来る人いるんですね~。
そんなに編曲ってできるものなんですか?!!
うーん…才能って転がってるものなのかなぁ…うんにゃ!転がってるはずない!
少なくとも私の足元には

とりあえずアンサンブルの件は今度の土曜日にサックスの方とお話してみてまた対策を考えようと思います。
3月までまだ時間もあるしね!
来年も楽しい年になりそうです

グランドピアノに魅せられて♪

2006年12月16日 | Flute♪
今日は外出したついでに練習してきました♪
昨日レッスンを休んだので朝から今ひとつテンションが上がらず。
ならば、と練習して盛り上げることに。
元々強行スケジュールでの外出だったのですが一応楽器を持って出て、時間が取れたので練習へgo!
やっぱり練習好きになるって素晴らしい~(笑)
あれほど練習嫌いだった私がこんな風になるのだから、人生何が起こるか分からないものですね(笑)

でも教室に行くと生憎受付のお姉さんが不在だったので、楽器店の方に部屋を借りることに。
時間が中途半端で1時間借りると夕方にかかるのでその間に色々なレッスンが始まるため時間を通して空いている部屋がなく、やっと狭い部屋を借りました。
そこはグランドピアノが一台やっと入るくらいの部屋で、かなり狭い。
申し訳なさそうにする店員さんに
「大丈夫です!手狭な楽器なので余裕です(*^-^)b」
と言ってさあ練習を始めると…響きすぎる~(涙)
驚異的に響きすぎてかなりビックリ。や、やりづらい(^o^;)
でも仕方ないので諦めて続けました。

少ししてまた緊張する出来事が。
飲み物を買おうと部屋を出てふと隣の部屋を見ると…はっ!なんてこと?!
隣の部屋でフルートの先生の旦那様(ギターの先生)がレッスンをされているではありませんか!!
うっ…これまたやりづらい( ̄○ ̄;)
いくらフルートとはいえ、うるさいだろうなぁ…とかなり恐縮しながら練習しました。
何だか知った方が近くに居ると緊張します(汗)

時間もないので諦めて真面目に練習しているとしばらくして何やら気配が…もしかして見られてる?!
振り向いて部屋の外を見ると人影が。しかもやっぱりこちらを見ている!
慌ててドアを開けるとどうやらもうすぐこの部屋でレッスンがあるという生徒さんでした。
あれ?レッスン?
空いていると聴いていたのに…
慌てて荷物を持って出て確認に行くことにしました。
すると
「あの~これ(笑)」
と手渡されたもの…それは楽器ケース。
す、すみません!うっかりもので(>_<)
結局時間が被っていたようなので他の部屋を借りました。
よかった、よかった☆

でもひとつ残念。
グランドピアノに感動して練習が一段落したらピアノの下に潜ってみようと思っていたのに、野望を果たす前に部屋を移動してしまったのです。
潜りたかった~
いえ、ピアノは決して潜るものではなく弾くものですが…猫ふんじゃったも満足に弾けない私にはグランドピアノは夢のような楽器で、触ったり眺めたりして少しでもお近付きになりたい存在
なので出来れば潜ったりピアノ線をしげしげと眺めたりしたかった…
ああ…夢が終ってしまいました

またいつかグランドピアノがある部屋を借りる日が来るかなぁ~。
その日を夢見てまた練習を頑張ります!

それにしても久しぶりに戻った教則本がえらく厄介に思える私は大丈夫でしょうか…譜面自体は至極シンプルなのですが、逆にものすごーく気を遣って思うように吹けません。
八分音符ひとつずつが気になってしまって…やっぱり基本の大切さを痛感しています。
教則本って本当に基本の塊。
これをやることで色々な曲で色々なフレーズに通じていくんですね…うーん、今更ながら気付いちゃいました。やっぱり遅い(笑)

さて、ウルトラマンメビウスの放送が無かった謎も解けたことだし(コメントで教えていただきました☆ありがとうございます!)、ぐっすり眠るぞ~!!
ではでは、おやすみなさい~!

ストレス解消に練習?!

2006年12月07日 | Flute♪
昨日は1日家でまったり過ごす予定でしたが、ちょっと嫌なことがあったので急遽支度をして外出し、練習をしに行きました。
なーんかむしゃくしゃしたときは発散するに限ります!

ということで突然楽器店に行ったのですが生憎教室の受付の方がお休み。
仕方なく楽器店の方に行って部屋を借りるようにお願いしました。
いつもおしゃべりしてくれるメンテナンスの女性もいなくて社長にお願いすることに。
発表会も終わり、ストリートライブもない今の時期に練習に来たことがやや不思議な様子の社長。
「何かあるんですか?」
と聴かれ
「何もないんですけど…ストレス解消に!」
と言うと
「ストレス解消に練習を(笑)」
と笑われてしまいましたあはは…やっぱり変ですかね?
だってこんなときに家でじっとしていても悶々とするだけですからね~。
それならいっそ練習に励んだほうがストレスにもフルートにもいいってことで

で、そんなに暇ならまたストリートライブに…と言われ、次回また出ることになりました。
でも次回は来年3月の予定だそうです。
1月からあるのかな?と思っていたら…どうも1,2月がない理由は「寒いから」だそうです確かに!
ものすごーく寒い中路上ライブなんてやった日にはもれなく凍結か雪だるまでしょうね…
それに如何せん寒さで指が動きません
大型ストーブでも置いてくれたら大丈夫かもしれませんが、そんなものはこの楽器店にはないはず…さらにそんな予算もないはず(笑)

ということで、3月までおあずけになりそうです。
ま、いっか!

楽器店で宿題?!

2006年12月02日 | Flute♪
さて、練習を終えてロビーで野菜ジュースを飲んでいると(健康的!)、サックスのレッスンの生徒さんが来ました。
その生徒さんの持っている楽器ケースがこれまた可愛い☆
プラスチックケースなのですが、色がピンクなんです
とっても可愛くていつの間にか生徒さんと先生と私とでケースの話で盛り上がってしまいました。

サックスのケースって色々あって面白いですね~!
ソフトケース有り、ボックスタイプあり、プラスチックあり…色も素材も多種多様で楽しそうです。
フルートも色々ありますが、そんなに代わり映えがしないんですよね…私はヴァンガードのフルートバッグを使っていますが、楽譜が入る大きめサイズの代わりに若干重いのが難点です。
前はショルダータイプのものを使っていましたが、ジョイント部分が壊れかけてきたので買い換えました。
今のはショルダーにできないので余計に重く感じます。
でもデザインは気に入っています知らない人が見ると普通のバッグに見えるかも?!
そんなところがお気に入りです。

そうそう、サックスケースの話。
その生徒さんが持っているケースは背中に背負うことができるタイプのもので、なかなか便利そうでした。
でも持たせてもらうと…お、重い!!
やっぱりサックスって重いですね~
これではフルートが重いなんて口が裂けても言えません
それでもたまに重いんですけどね…(汗)

そのうち他の生徒さんが集まってきてケース談義に花が咲きました。
同じプラスチックのケースの色違いを持っている方やカッコいいソフトケースを持っている方とみんなでワイワイ話しているのですが、私だけがサックスの素人なので色々と教えてもらいました☆
リードの選び方や削り方、リード楽器のコツなどなど…うーん、なかなか面白い話がいっぱいでした♪

延々盛り上がった後、レッスンに入る方や帰る方などそれぞれで、その後残ったのは私とそのピンク色のケースを持っている生徒さんと小学生の女の子だけになりました。
そこにサックスの先生が現れて
「ちょうどいいからお姉さんたちに教えてもらったら?!」
と女の子に。
どうもその子は楽譜が読めなくていつも教則本に音を音符の上に字で書いてから練習するようです。
でもその音が間違っていることが多くてそのまま間違ったまま練習してしまうとのこと。
家の人で音符が読める人がいないので、いつもロビーで誰か大人を捕まえて聞いているそうで、たまたま私たち大人が2人いたのでその添削係に任命されました。

さてさて、音楽の授業の始まり始まり~♪
女の子を挟んで2人のお姉さん(私もお姉さんのつもり)があれやこれやと教えてなんとか予定の曲の音書きは終わりました。
そこでピンク色のケースの生徒さんは帰り、私と女の子だけに。
するとその子が
「宿題やる!」
というので何故か急遽算数ドリルの添削係までやることに。
ドリルかぁ…懐かしい!遠い昔のものですね~

その子曰く、一番得意な科目は
「分数!」
とのことで(思いっきりピンポイント!)、今日の宿題は正しくその分数の割り算でした。
公文をやっているらしいのですごい勢いで解いていくのですが、半分を過ぎたところで事件が。
それまでは調子がよかったのに突然計算の仕方を間違ったまま突き進み始めたんです。
分数の割り算は前の分数に後ろの分数をひっくり返したものを掛けますよね。
途中までは合っていたのですが、途中からそのひっくり返した後ろの分数を掛けるのではなく、分母と分子をそれぞれ足し始めたんです!
おっと、危ない!!
見ていてどうも数字がおかしいなぁ…と思っていたらその間違いに気付きました。
でも本人は途中からの自分の変化に気付いていないらしく、変わらず猛スピードで解いていきます。
その勢いと意気込みは買いたかったのですが、如何せん答えが違う…ということでそれを教えて突き進んでいた間違った方向を元に戻しました。
すると彼女のひと言、
「疲れてくるとダメだね~」
お、お疲れですか?!
確かに分数の計算を20問やるのはなかなか面倒な作業。
しかも計ったようにちょうど11問目から間違い始めたので、どうやら彼女の集中力は10問で力尽きるようです。
でも指摘するとこれまた猛スピードで直し始めて、結局前のレッスンの人が終ると同時に宿題が終りました。
よかったよかった

そこでもう良い時間だったので、私もご飯を食べに行くことに。
女の子とバイバイをして楽器店を後にしました。

そうそう、プチ情報。
その子の苦手科目は
「漢字!」
だそうです。(これまたピンポイント!)
そこで苦手な漢字を克服する術を伝授して、得意になったらお姉さんがお菓子をごちそうしてあげるということで同盟を組みました
今、彼女は思いっきりやる気です(笑)

それにしても土曜日は面白いですね~!
普段自分のレッスンがある時間帯はあまり他の生徒さんがいないので、珍しく土曜日に来てみると色んな方と会えて新鮮です。
今日はその他に受付のお姉さんとも世間話で盛り上がって楽しみました。
偶然その受付の方は私と同い年でしかも結婚した時期が近いので似たような悩みを持っていました。
そこで盛り上がる、盛り上がる!!
普段挨拶程度しかしていなかったのに、思いっきり身の上話で盛り上がりました。
やっぱりみんな悩むことは同じよね~。
仲間がいて勇気がでました!!

さてさて、そんなこんなで楽器店を後にしてご飯を食べに行きました。
その後今度は哀しい出来事が
それはまた次の記事で!

長くなるので一旦送信です☆
なんだか長い1日です(笑)

かなり復活!

2006年11月30日 | Flute♪
今日はフルートのレッスン日でした♪
ここのところずっと寝込みがちで家に篭っていましたが、今日は張り切って出かけてきました☆
ちょっとうずうずしていたんですよね~!
思いっきりやる気100%の今とても吹きたくて仕方ありません。
まだモーツァルト熱から冷めていない状態ですが、これからはしばらく教則本に戻って地道な練習が始まります。

でも今回の発表会でモーツァルトをやったことはとても勉強になりました。
本当にあらゆる基本が凝縮されているし、ちょうどアルテの2巻をやる前に取り組んでよかったです。
おかげで改めてアルテに書いてあることを読み直すと分かり易くてびっくり!
最初にアルテをやったのは確か学生時代だったと思いますが、あれから長い年月が経って今また開くと、あのころはちんぷんかんぷんだったことが分かるようになっている!!
少しは自分も成長したのかな!

これからもっと成長できるように頑張って練習したいと思います☆

フルートネタはまた明日改めて♪

ではでは、おやすみなさい~!