goo blog サービス終了のお知らせ 

開いてて良かった! blog 編 archive

面白そうな問題の archive

線形代数、解き方の方針が分かりません

2013-01-12 11:46:00 | 行列
質問: No. 7887546
kanamio

2×2 行列の A, B が (A + B)2 = A2 + B2 且つ,
(A + B)3 = A3 + B3 を満たすとする。
(1) B2A = -BA2 であることを示せ。
(2) BmA + (-1)mBAm = 0 であることを数学的帰納法により証明せよ。
(3) (A + B)m = Am + Bm を示せ。


証明:
(1) 先ず (A + B)2 = A2 + AB + BA + B2 = A2 + B2 なので
AB = -BA.
そして
(A + B)3
= (A + B)2(A + B)
= (A2 + B2)(A + B)
= A3 + A2B + B2A + B3
= A3 + B3
だから
B2A = -A2B.
ここで最初の式も使って
右辺 = -A(AB) = -A(-BA) = (AB)A = (-BA)A = -BA2.
(2) (1) より m = 2 で正しい。
従って
Bm + 1A
= B(BmA)
= B((-1)m - 1BAm)
= (-1)m - 1B2Am
= (-1)m - 1(B2A)Am - 1
= (-1)m - 1(-BA2)Am - 1
= (-1)mBAm + 1.
(3) (2) より
(A + B)m + 1
= (A + B)m(A + B)
= Am + 1 + AmB + BmA + Bm + 1
= Am + 1 + AmB + (-1)m - 1BAm + Bm + 1.
ここで数学的帰納法で
(-1)mBAm = AmB
を示す。
(1) により m = 2 で正しい。
(-1)m + 1BAm + 1
= -((-1)mBAm)A
= -(AmB)A
= -Am(BA)
= -Am(-AB)
= Am + 1B.
従って数学的帰納法で言えた。
ここで前に戻ってこれを使うと
(A + B)m + 1
= Am + 1 + AmB + (-1)m - 1BAm + Bm + 1
= Am + 1 + AmB - AmB + Bm + 1
= Am + 1 + Bm + 1

証明を見ればわかるように, 二次の正方行列でなくても成り立つ。
又, (2) の元は B^m*A + B*A^m = 0 であったが m = 3 で既に成り立たないので, これは修正した。

行列式

2010-08-03 00:05:00 | 行列
線形代数 等式の証明です。 kazu799

問題を解いていて、この問題でつまづいてしまいしました。

どなたか, この問題わかる方がおりましたら、ご教授お願いします。

問. 次の等式を証明せよ。
δij = n (i ≠ j),
   = i (i = j)
A = (δij)
とするとき,
|A| = (-1)n-1 n! となることを証明せよ。

この δij は通常 Kronecker の δ として用いられるものと違うし, 原文では証明すべき式の左辺が A なのが一寸気になるのだが, そこは好意的に解釈することにする。

証明:
要するに, 行列 A は

1 n n n … n n
n 2 n n … n n
n n 3 n … n n
n n n 4 … n n
………………
n n n n … n-1 n
n n n n … n n

だから, 行列式を計算する時, 全ての行から, 最後の行を引けば

1-n 0 0 0 … 0 0
0 2-n 0 0 … 0 0
0 0 3-n 0 … 0 0
0 0 0 4-n … 0 0
………………
0 0 0 0 … -1 0
n n n n … n n

となる。
従って, n 列展開すれば得られる。

行列の冪

2010-07-25 06:52:00 | 行列
御手洗景子 2010/7/2 1:18
次元を下げて
{{1, 2}, {1, 1}}の n 乗を推測可能でしょうか。
可能でなければ他の手法でお願い致します。

解答:
固有方程式
det{[t - 1, -2], [-1, t - 1]} = 0
を解くと, t = 1 ± √2 が分かる。
固有値 1 + √2 に対応する固有ベクトル (の一つ) は {[√2] [1]} (列ベクトル) で
固有値 1 - √2 に対応する固有ベクトル (の一つ) は {[√2] [-1]} (列ベクトル) である。
従って P = {[√2, √2] [1, -1]} と置くと B = P-1AP = diag(1 + √2, 1 - √2) となる。
よって Bn = P-1AnP = diag((1 + √2)n, (1 - √2)n).
だから
An = P diag((1 + √2)n, (1 - √2)n)P-1
= (1/(2√2)
{[(√2)((1 + √2)n + (1 - √2)n), 2((1 + √2)n - (1 - √2)n)]
[(1 + √2)n - (1 - √2)n, (√2)((1 + √2)n + (1 - √2)n)]}.

対称変換

2010-07-04 06:37:00 | 行列
御手洗景子

G = {[cosθ, sinθ]
[sinθ, -cosθ]} としたとき, Gn をいくつかの n で計算して, 一般の n (正負とも) について, その形を証明せよ。

No.10749 - 2010/07/02(Fri) 09:30:11

解答:
計算すると G2 = E (単位行列) であることが分かるので,
G2m = E,
G2m + 1 = G
である。

実は G は, 原点を通り x 軸の所為の部分となす角が θ/2 である直線 x sin(θ/2) - y cos(θ/2) = 0 に関する対称変換なのでこの結果は当然である。

一般に, 変換 ι が ι○ι = id を満たすとき, ι は対合 involution であるといわれる。 (○ は合成)
G はこのような変換の一例である。