goo blog サービス終了のお知らせ 

開いてて良かった! blog 編 archive

面白そうな問題の archive

数学問題Botの問題から

2013-07-13 14:29:00 | 微分方程式



解答:
(1) v' = rx^(r-1), v'' = r(r-1)x^(r-2).
従って
xv'' + (x + 4)v' + 3v
= r(r - 1)x^(r-1) + r(x + 4)x^(r-1) + 3x^r
= r(r - 1)x^(r-1) + rx^r + 4rx^(r-1) + 3x^r
= r(r + 3)x^(r-1) + (r + 3)x^r
= (r + 3)x^(r-1)(r + x) = 0.
よって r = -3.

(2) y = x^(-3)u だから
y' = -3x^(-4)u + x^(-3)u', y'' = 12x^(-5)u - 6x^(-4)u' + x^(-3)u''.
従って
xy'' + (x + 4)y' + 3y
= 12x^(-4)u - 6x^(-3)u' + x^(-2)u''
 + (x + 4)(-3x^(-4)u + x^(-3)u')
 + 3x^(-3)u
= (x^(-2) - 2x^(-3))u' + x^(-2)u'' = 4x + 4.
故に
u'' + (1 - 2/x)u' = 4(x + 1)x^2.

(3) (u')' + (1 - 2/x)u' = 0 とする。
(u')'/u' = 2/x - 1.
log(u'/C) = 2log x - x
つまり u' = Cx^2 e^(-x).
これに基づいて (2) の微分方程式の両辺を e^x/x^2 倍すると
(e^x/x^2)u'' + (x^(-2)e^x - 2x^(-3)e^x)u' = 4(x +1)e^x.
つまり (x^(-2)e^xu')' = 4(x + 1)e^x.
従って
x^(-2)e^xu' = 4∫(x + 1)e^x dx
= 4((x + 1)e^x - ∫e^x dx)
= 4((x + 1)e^x - e^x) - C_0
= 4xe^x - C_0.
よって
u' = 4x^3 - C_0x^2e^(-x).
u = x^4 - C_0∫x^2e^(-x) dx
= x^4 - C_0∫x^2 d(-e^(-x))
= x^4 - C_0(-x^2e^(-x) + ∫2xe^(-x) dx)
= x^4 - C_0(-x^2e^(-x) + ∫2xd(-e^(-x)))
= x^4 - C_0(-x^2e^(-x) - 2xe^(-x) + 2∫e^(-x)dx)
= x^4 - C_0(-x^2e^(-x) - 2xe^(-x) - 2e^(-x) + C_1/C_0)
= x^4 + C_0(x^2 + 2x + 2)e^(-x) + C_1.
即ち
y = x^(-3)u = x + C_0(1/x + 2/x^2 + 2/x^3)e^(-x) + C_1/x^3.

二階常微分方程式

2012-01-14 20:28:00 | 微分方程式
43072.微分方程式の問題
名前:Tk 日付:2012年01月13日(金) 12時55分
解説よろしくお願いします。

xy"-y'+4x^3y=0

という問題です。

この問題は変数変換をすれば良いのでしょうか?

また変数変換を用いる場合どのように変数変換をすれば良い のでしょうか?

よろしくお願いします。
80.52.100.220.dy.bbexcite.jp (220.100.52.80)
Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 4_3_5 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Mobile/8L1 Safari/6533.18.5


解答:
43073.Re: 微分方程式の問題

名前:山旅人 日付:2012年01月13日(金) 17時33分
この様な解 を知ってしまった後の,後付の議論ですが…

 xy''-y'+4x3y=0 …(1)

x2=u とおくと
 dy/dx=dy/du・du/dx=2xdy/du …(2)
 d2y/dx2=2dy/du+2xd(dy/du)/dx=2dy/du+4x2d2y/du2 …(3)

(2)(3)を(1)に代入し整理すると
 4x3(d2y/du2+y)=0
∴ d2y/du2+y=0 …(4)

(4)は容易に解けて
 y=C1cos(u)+C2sin(u)
  =C1cos(x2)+C2sin(x2)
 
(数学愛好者)
hifumiC84.fks.ed.jp (210.239.12.84)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB7.2)

二階非斉次微分方程式

2010-08-18 20:53:00 | 微分方程式
微分方程式
QNo.6109462 tessy-kim
微分方程式についての質問です。
x(x - 1)y'' + (3x - 2)y' + y = 2x
という問題がわかりません><;
どなたかご教授願います。
(y" は x に関する y の 2 階微分, y' は x に関する y の 1 階微分です)

投稿日時 - 2010-08-14 19:37:23

解答:
ANo.1 Anti-Giants
概略というか、ヒント

y = u + ax + b
a = 1/2, b = 1

y = u + x/2 + 1
x(x-1)u” + (3x-2)u’ + u = 0

D = d/dx : 微分演算子
(xD+f)((x-1)D+g)u = x(x-1)u'' + (3x-2)u' + u
f = 2, g = 1/2

(x-1)u' + u/2 = 0

これで解が一つ分かるので、あとは階数低下法を用いればよい。

投稿日時 - 2010-08-15 00:12:22

Anti-Giants の hint の解析。
先ず u を x(x - 1)u'' + (3x - 2)u' + u = 0 の解とし, y = u + ax + b と置くと
4ax - 2a + b = 2x を得るので, a = 1/2, b = 1. つまり特殊解の一つとして, y = x/2 + 1 があるということが分かる。
さて, 簡単の為に D = d/dx と置き, 定数 f, g を用いて
((x - 1)D + f)(xD + g)u = x(x - 1)u'' + (3x - 2)u' + u (ここは hint と逆にしないと上手くいかなかった)
となるとすれば, 左辺 = x(x - 1)u'' + ((f + g + 1)x - (g + 1))u' + fgu
であるから,
f + g + 1 = 3,
g + 1 = 2,
fg = 1
より f = g = 1 を得る。
ここで v = xu' + u = (xu)' とすると, (x - 1)v' + v = 0 となるので
v = C1/(x - 1).
xu = C1log(x - 1) + C2.
故に u = C1log(x - 1)/x + C2/x.
従って, y = u + x/2 + 1 = C1log(x - 1)/x + C2/x + x/2 + 1.

Maxima の出力
(%i1) ode2(x*(x - 1)*'diff(y,x,2) + (3*x - 2)*'diff(y,x) + y = 2*x, y, x);
(%o1) y=(2*log(x-1)+x^2+2*x)/(2*x)+(%k1*log(x-1))/x+%k2/x

x(x-1)y''+(3x-2)y'+y=2x
y(x) = c_1/x+(c_2 log(x-1))/x+x/2+(log(x-1))/x+1

上の解法を良く見てみると, 結局
(x - 1)(xy)'' + (xy)' = 2x 即ち ((x - 1)(xu)')' = 2x を解くことになる。
つまり (x – 1)(xy)' = x2 + C1.
(xy)' = x2/(x - 1) + C1/(x - 1)
  = x + 1 + 1/(x - 1) + C1/(x - 1).
xy = x2/2 + x + log(x - 1) + C1log(x - 1) + C2
y = x/2 + 1 + (C1log(x - 1))/x + C2/x
となる。
Maxima も WolframAlpha もこういう解を出力しているらしいことが分かる。

一階常微分方程式

2010-08-01 09:51:00 | 微分方程式
(No Subject) / そらぷー
次の微分方程式を定数変化法を用いて解け:
(dx/dt) + tx = t^2 + 1
と言う問題で
同次方程式の解 x = Cexp(-t^2/2)

それから C(x) =∫(t^2+1)exp(t^2/2) dt
までもっていけたのですが, これの積分の仕方がわかりません。 部分積分も出来ないし・・・
一体どこが悪いんでしょうか?教えてください><

No.11008 - 2010/07/28 (Wed) 18:56:42
--------------------------------------------------------------------------------
☆ Re: NEW / そらぷー
ならば質問の仕方を変えます。 C(x) = ∫(t^2+1)exp(t^2/2)dt のやり方を教えてください

No.11043 - 2010/07/31 (Sat) 12:50:59

解答:
☆ Re: NEW / phaos
和を分けて, 後半だけ部分積分すると出来ます。
∫(t^2+1)exp(t^2/2)dt
= ∫t^2 exp(t^2/2)dt + ∫exp(t^2/2)dt
= ∫t^2 exp(t^2/2)dt + t exp(t^2/2) - ∫t・t exp(t^2/2)dt
= t exp(t^2/2) + C.

No.11046 - 2010/07/31 (Sat) 17:01:18

一階常微分方程式

2010-03-25 22:49:00 | 微分方程式
QNo.5777123 essential2
微分方程式
下記の微分方程式が解けません。
y=y'x+4(y')^2
この形で解けといわれたら一般解(任意定数を用いて)を求めればよいのですよね?

投稿日時 - 2010-03-24 23:00:44

解答:
ANo.1 rabbit_cat
両辺をxで微分してみたら

投稿日時 - 2010-03-25 00:04:33

やってみると
0 = y''(x + 8y')
となる。 従って y = C1x + C2 又は y = -x2/16 + C3.
ところが, y = C1x + C2 を元の式に代入すると C2 = 4C12 でなくてはならず, 又 y = -x2/16 + C3 を元の式に代入すると C3 = 0 でなければならない。
よって, y = C1x + 4C12 が一般解で y = -x2/16 が特異解。