【平面-⑨】レベルB
— 算数ソムリエ (@sansu_sommelier) 2016年5月26日
図のような、AB=AD=9㎝の四角形ABCDの面積を求めなさい。 pic.twitter.com/wp8OLAtOjv
解答:
これは珍しく小学生の知識だけで解ける。
先ず BD を結ぶと △ABD は直角二等辺三角形である。 従って $\angle{ABD}=\angle{ADB} = 45^\circ$.
従って $\angle{DBC} = 75^\circ - 45^\circ = 30^\circ$.
$\angle{BDC} = 120^\circ - 45^\circ = 75^\circ$.
従って, $\angle{BCD} = 180^\circ - (30^\circ - 75^\circ) = 75^\circ $.
故に △BCD は BC = BD の二等辺三角形である。
さて, A から辺 BD に降ろした垂線の長さを x とすると x = BD/2 となる。
そして, C から辺 BD に降ろした垂線の長さも ($\angle{DBC} = 30^\circ$ だから) 矢張り BC/2 = BD/2 = x となる。
だから △ABD = △BCD なので, 求める面積は 9・9 = 81 $\rm{cm}^2$.
これは, 二等辺三角形が出てきて, しかも辺 BD の長さとか, 三角形の高さとかを直接出さなくてもちゃんと面積が出るところが良問。