着付けの気づき

着付けの個人教室を行っている先生が、着付や着物に対するこだわりの思いを中心に語ります。

着付け教室不要論

2018-06-29 14:52:38 | 着付け教室
ある茶道教室に通っていらっしゃる私の生徒さんからの話です。
そこの教室の、あるお仲間が、
「着物を着られるようになるのに、着付け教室なんかに通わなくても大丈夫。現に私は書店で動画付きの着付けの本を買って、それを見て自主練習して着られるようになった」
とのこと。
確かに昔とは違って、身近に着物が着られる人が居なくても、今は動画付きのテキストの他、YouTubeなどでアップされた動画があったりと、その手段も数多くあります。

では無料または破格の値段でここまでの技術を見ることが出来る世の中なのに、着付け教室に通う必要性はあるのでしょうか?

その生徒さんは、
「私もパソコンで動画を見ましたが、例えば基本のお太鼓結び一つとっても沢山の動画があり、やり方も幾通りもあるというのは分かりました。でも、果たしてどのやり方が自分にとってやりやすいのかの判断が出来ないし、また、実際試してもみましたが、『うまくいかない、わからない』となった時、動画の先生には質問が出来ない。そして、そもそも茶道教室の、その着付け教室不要論を唱えているお仲間が上手に着物を着ているか?と言ったらそうでもないと思えて、やっぱりきちんと自分が納得できるまで教わりたいと思ったんです」
と仰いました。

着付け教室に通わず着物を着たり着せたりしている方がいらっしゃるのは事実です。ただ、私の生徒さんのように、情報が溢れる今日だからこそ教室に通い、しっかり学びたいと思われる方がいらっしゃいます。このためこれからの着付け教室は本や動画で解決できない細かい部分や、応用力に繋がる、プラスαの力が身に付かねば意味がないと思います。

ではプラスαの力が身に付く教室になるためにはどうしたらいいでしょうか?

第一に、今までのやり方にこだわらず、色々と実際に試してみる、経験してみることが大切だと思います。
私は色々な素材・サイズの着物や帯で綺麗に着装できるかを自ら試してみたり、着心地についても、長時間過ごしてみたり、自分の指導したやり方で私自身が実際に生徒さんに着せつけてもらったりすることで試しています。
また技術は進化します。色々な先生と交流を持つことで、色々なやり方を探り、実践しています。「簡単に、楽に綺麗に着る、着せる」ことができるために常に試し、研究し続けてきています。

第二に、着物を素材、染色、加工、構成、洗浄、色彩、デザイン、歴史と、様々な点からアドバイスできる豊富な知識も必要だと思います。
しきたり、マナーにおけるものの考え方も少しずつ変わってきている部分があります。先人の知恵に学ぶ伝統を大切にしながらも現代の気候風土などと調和させる柔軟な考え方も必要です。

このような豊富な経験と知識という資質が指導者には大切で、それこそがプラスαの力に繋がるのだと思います。

生徒さんが抱える疑問点を解消し、他で教えていない「プラスα」の技術や知識を提供して、楽しく、身に付く着付け教室だと思ってもらえるように、奥深い「着物道」の勉強をさらに続けていきたいと思います。


川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室の先生と着付け師

2018-06-14 18:15:51 | Weblog
いわゆる着付け教室の先生は、自分自身が着物を着られて(自装)、他人に着せる(他装)ことが出来ることはもちろんのこと、着物や帯、小物などの種類や知識、生地の染めや織の知識、着物の歴史、しきたりやマナー、コーディネートなど、様々なことを知っていて説明できる幅広い能力が求められます。

一方、着付け師は他人に綺麗に着物を着せられる技術が求められます。

「着付けの仕事をしている」
と言うと、
「着物の形は変わらないし、一度着付けを覚えてしまったらずっと出来る良い仕事ですよね」
と言われることが良くあります。

本当にそうでしょうか?

ある写真スタジオの方にこう言われたことがあります。
「ある着付けの先生が、うちに着せつけの仕事をしたいと来られたので、実際に着付けてもらうと技術的に下手でびっくりしたことがあるのよ。
着せ方はそれぞれいろいろなやり方があるし正解不正解は無いと思うのだけれど、下手な仕上がりは否定します。それが全てですよね。そういうことが実は一回だけじゃないの。
着付け教室の先生をしているからって着せ付けが上手に出来るとは思わなくなった、しっかり技術チェックをさせていただかないと現場にいきなりは出ていただけないわ」

着物の形は確かに変わらないかも知れないけれど、着物の着方には若干の流行があるし、「どのように着たいのか、着せたいのか」で、体型補整の仕方までも変わってきます。
ヘアスタイルや化粧法などで考えてみてください。
古い本を見ると、「ああ、昭和のヘアスタイルだなあ、昭和のメイクだなあ」と思う写真を見ることがありませんか?
着物も同じです。

着付け師は時代とともに微妙に違う着物の着方の流行、小物の使い方などを常に研究し、どんな体型のかたでも、どんなシチュエーションの中でも出来る能力が求められます。
美容師がヘアスタイルやメイクの技術を日々磨いているのと同じように、着付け師もいかに美しく着せるかについて日々研究しています(着付け師と名乗る方にはそうあって欲しいと思います)。

いくら同じ着物でも、昔のスタイルブックに載っているような着付けを現場でしてしまったら、間違いなくクライアントさんからはクレームが来るでしょう。
昔、着物が日常着だったころと今とでは着物に対する考え方も違っていますからね。

私も「着付け教室の先生だけど下手くそな着付け師」と言われないように、また、着付け師を目指す生徒さんにも現場で通用する技術が提供できるように、着物について幅広い知識を持つだけでなく現場の声を聞いて技術を磨いていきたいと思います。


川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソナルカラー講座 (国際カラーデザイン協会認証)を修了しました

2018-06-10 21:32:52 | パーソナルカラー
服や着物を着るとき、「この色は私に似あっているだろうか?」と考えたことのある方は多いですよね。

私自身お客様や生徒さんに「この着物にどのような色の帯や帯揚げ、帯締めが合うでしょうか?」とコーディネートを問われたり、着物を買おうと思っている方には「どんな色の着物が私に似合うでしょうか?」と聞かれたりすることは良くあります。

これらの質問に対して、「〇〇色が合いますよ」と一言では片付けられません。
例えば一口にピンクと言っても、淡い色から濃い色、黄色身がかったピンクもあれば少し青みがかったピンクもあったりします。
「私にはピンクは似合わない」と思っていらっしゃる方が居られたとして、本当にピンク色全てが似合わないのかと言ったらそんなことはないんです。

肌のトーン、瞳の色、唇の色、地毛の髪の色などは人それぞれ。
「似合う色」「似合わない色」がそれぞれに存在します。

同じコーディネートでも似合う方とそうでない方がいらっしゃるのは何故?

学生時代に色彩学を学んだ経験からコーディネートを色彩学的にアドバイスしてきたことはありましたが、肌の色、瞳の色などからその方に調和する色を、パーソナルカラー(=似合う色)理論からアドバイス出来たらと思い、今回パーソナルカラー講座を受講し、ディプロマ(修了証書)を取得しました。

今回の講座で学んだことが自分も含めて生徒さんやお客様のコーディネートに生かせたらと思います。


川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする