中小企業診断士への道 ~ほいほい~

2012年中小企業診断士に合格しました。今後は実務補習を経て診断士登録までの歩みを書いていきます。

知識が増えるのは楽しい

2012-02-26 18:59:57 | 経営情報システム
こんばんは。

今日は経営情報システムの基本講義3・4回目がありました。
今日は、ネットワーク関連(OSI7層やTCP/IP、ネットワーク接続機器)やインターネット、セキュリティなどの講義でした。

経済学は、基本講義までに必死で予習しても消化不良でしたが、情報は割にスムーズに予習が進みます。

予習は、WEB予習+チャート、カード作成、トレーニングにスピード問題集・過去問と、
一通りこなしてからの受講となりました。

予習をやりすぎたからか、科目の特性なのか、単なる睡眠不足なのか今日の講義は眠かったぁ。
全体にそういうムードなのか、昼からの講義は休憩が2回ありました。

学習を進めながら、今までルーターの設定で見覚えのある用語がいっぱいでてきました。
家でも会社でも、「動けばええわ」というスタンスで設定していたので、おそろしく、
いい加減な設定でやってたことがわかりました。

いろんな知識が増えていく、診断士の学習は、楽しいですね。
それぞれの科目で仕事に直接関連したり、間接的に影響をうけているような考え方が随所にでてきて、
診断士の学習ができて良かったなぁと思ってます。

ま、そんなおだやかな気持ちは、基本講義の間だけのものでしょうが、基本講義の間は、
そういう「学習の楽しさ」を満喫したいものです。

それでは。

情報はチャートとカードで

2012-02-18 20:09:10 | 経営情報システム
こんばんは。

悩ましかった経済学の基本講義も先週で、終わりました。
まだまだ、経済学は完全把握とはいかないので、隙をみて
財務と経済はやらないとあかんかなぁ、と思ってます。

でも、経済の学習をやってから、本でグラフをみると、
縦軸と横軸の確認をしたり、何を言いたいグラフなのか、ということを
気にするようになりました。これは、学習の成果ですね。

さて、5科目目の経営情報システムです。
コンピュータ関連には特に苦手感はありませんが、
この科目は、知らない用語を覚えることが多そうです。

今回の科目は、以下のパターンで学習を進める予定です。
 ・WEB受講しながら、チャート作成
 ・トレーニング、スピード問題集、過去問を使い、該当範囲確認
  頭に残っていない暗記すべき事項を、カードに転記して
  隙間時間に暗記
 ・通学講義で、復習と頭へ定着
 ・該当範囲をトレーニング、スピ問、過去問を再度解く

でも、明日の基本講義1回目、2回目は家族行事があり講義欠席です。

昨年10月からの日曜日受講に対する家族への埋め合わせが
明日1日では解決しないでしょうが、明日は精一杯、家族との
時間を楽しもうと思います。

それでは。

経済の養成答練は難しかった、、、

2012-02-12 22:56:24 | 経済学・経済政策
こんばんは。

本日はTACで、経済学の基本講義最終回と養成答練がありました。

今までの3科目(経営・財務・運営)の答練は、解きながら
「もしかしたら満点かも、、、」などと夢を見る余裕がありました。

でも経済学は、厳しかったです。
1マーク分は、目をつぶってマークしました。(もちろん、はずれましたが)

自己採点は5問間違いで、83点でした。

講師の方も、経済学は最近本試験が難しくなっているので答練も難しくしました、
と言われてました。今回はスピード問題集だけでは、歯が立たない感じでした。

以下答練での反省です。

 ・時間コントロールができなかった。
   最初の方で時間をつかいすぎ、10問目くらいで半分時間が過ぎていることに
   気がつきました。(しかも、悩んだあげく3問先送りした問題あり!!)

   そこから、時短モードで問題にあたったため、2問、問題読み違え。
    (価格を答えよ→生産量を答えた)
    (税額 → 死荷重を答えた)

 ・ミクロ経済学が圧倒的にアウトプット不足
   経済学は、養成答練の前日まで、理解するためのサブノート化を行っていました。
   答練前日の夜から、サブノート見直しとスピード問題集の2回目を始めましたが、
   ミクロ経済部門は、すっかり忘れていました。(あせるあせる、、、)

   答練当日の朝や、昼休みに必死でスピード問題集を回していたが、
   理解が定着しないままの答練受験となってしまいました。

   このため、ミクロ部門で、試験時間の浪費したうえ失点多い、という結果でした。


良かった点は、マクロ部門がほとんど得点できたこと。
一応、しっかり理解するまで、石川先生の「速習マクロ経済学」を活用したのが
成果があったと思います。

答練終了後、自宅学習問題も解きましたが、こちらはミクロもマクロも、まだ簡単でした。


さて、次の科目は「情報」です。
一応、20年ちかく前に「情報処理技術者2種」という今は無き資格を
とったこともあるので、科目にアレルギーはないと思っています。

よって、情報の足を引っ張らない程度に、もう少しだけ経済学のアウトプット
(過去問など)を平行してやれたらいいなぁ、と思ってます。

それでは。

IS-LMの復讐(?)

2012-02-07 06:33:44 | 経済学・経済政策
おはようございます。

こないだの日曜日のTAC講義(経済学)で、完全に予習追いつかずに
なんとなくの状態で、受講してしまいました。

その結果、IS-LM がよく分からない。

スピード問題集をやっても、やっぱり IS 曲線のあたりにくると
内容が理解できていないことがよく分かる。

よし、復讐や。

ということで、みっちり IS 曲線と LM 曲線に立ち向かいました。

何回も、石川先生の本と、講義時のメモを読み返しながら、
何回かノートに書いて全体感を把握した上で、もう一度サブノートに整理しました。
これで、ようやく自分の中に IS-LM がやってきた感じになりました。

このしくみが理解できると、IS 曲線や LM 曲線のシフトや傾きなどは理屈で判断できました。

やっぱり経済学のような理論学問は、理解して腑に落ちるまでやらないとダメですね。
上っ面で本をいくら読んでも、気持ちよく「分かった!!」にならないです。
(四則計算+-×÷が分かってないのに、方程式を解いているような感じでした)

この調子で、しっかりと基本講義の最終回の予習を行った上で、
養成答練対策(スピ問レベルのみ。とても過去問までは手が回らない、、、)を
進めたいと思います。

それでは。


***********************************************************************************************
以下、自分の整理を書いていますので、読みにくいと思います。すみません。


IS曲線は、「投資は利子率の減少関数であること」が分かってなかった。

 利子率下がる→投資上がる→財の需要Yd=C+I+Gなので、I上がると需要上がる(超過需要)
 →財市場の均衡保つため、供給Ys上がる→Ys=Y(国民所得)なので、国民所得上がる
 
 よって、利子率下がると、国民所得上がるから、IS曲線は右下がり
  

LM曲線は、以下のことがわかってなかった。
 ・利子率が下がると、債券価格上がり、今債権売りたい人が増え、
  債権を売って貨幣にかえる人が多くなり、貨幣の資産需要が上がる
  →貨幣の資産需要は、利子率の減少関数
 ・貨幣市場の需要と供給の関係がピンときていなかった。(M/P=L)
  あと、貨幣市場での仮定が物価一定、貨幣の供給量一定なので、貨幣の供給が一定だから、
  基本、貨幣市場の均衡させるには、貨幣の取引需要と資産需要をバランスさせること。
 ・「利子率」と「債権の利子率」がごっちゃになっていた。

これでLM曲線の整理できる。

 国民所得が上がる→貨幣の取引需要が上がる→貨幣需要上がる(超過需要)
 →貨幣市場を均衡させるため、貨幣の資産需要を下げる
 →貨幣の資産需要下げるため、利子率(市場)を上げる (資産需要は利子率の減少関数だから)

 よって、国民所得が上がると利子率が上がるから、LM曲線は右上がり

*************************************************************************************************

予習しないと、だめですねぇ

2012-02-05 22:11:25 | 経済学・経済政策
こんばんは。

本日は経済学の基本講義4回目、5回目でした。

ミクロ経済学 市場の失敗
マクロ経済学 財市場、貨幣市場、IS-LM分析など

今週は仕事で徹夜などもあり、大きく予習ペースが崩れてしまいました。

TACテキストはあまりに簡単に記述があるところがあるので、
内容理解するのが難しいので、時間はかかりますが、石川先生の本でTACテキスト範囲を
サブノートに書きながら、予習してます。

しかし、今回は時間が少なく、WEBフォロー予習もできず、石川先生の本も
最後のIS-LM分析が終わらない状態で基本講義を受講してしまいました。

やっぱり、予習は大事ですね~。

講義の前半戦は、予習してないと、こんなに速いペースの講義についていけない、と
思いながら、予習の知識を定着させる作業を進めてました。

そして、予習なしの、IS-LM。 

講師のグラフと言葉の洪水に、おぼれていく、、、

大変残念な結果に終わりました。

でも来週末は養成答練。
経済学にどっぷりはまれるのも、あと1週間なので
なんとか、挽回したいです。

今週は、仕事で無茶がありませんように、、、

それでは。