こんばんは。 ようやく、診断士登録されました。
2月、8月、9月とそれぞれ5日間コースの実務補習を終え、9月の実務補習最終日に、
診断士登録申請書を協会に提出しておりました。
しばらく待っていると、10/26(土)簡易書留にて登録証が届きました。
10/1付となっており、有効期限が5年となっております。
そして、本日(10/31)、官報に掲載されました。やっと卒業です。
2年前の10月からTACの講座受講をスタートし、1年あまりは自分でも驚くほど勉強しました。
ただ、二次試験は、AAS鷺山先生のスカイプレッスンと、高い合格率に助けられたと思ってます。
また、診断士受験時代全体にわたり、「一発合格道場」のHPと「502教室」の情報に
大きく支えられておりました。この場をおかりして、お礼を申し上げます。
合格後、3回の実務補習は、指導員の先生や実務補習メンバーのレベルの高さに
感動しました。今までの人生では巡り会えなかった、高い能力と考え方をもった
多くの人に出会えたことが、診断士合格前後で大きく変わったことかと思います。
今後、自社改善に取り組みますが、研究会などを通じて、診断士業界の人たちとのつながりをもち、
社内だけを見ていて、井の中の蛙になることのないよう、自己研鑽を続けたいです。
長らくダラダラと記載しておりました本ブログも、ようやく終わりとなります。
ブログをはじめたきっかけは、以下の3つでした。
1.池谷彰さんの書籍「伝える力」に、伝える力UPのために、ブログがすすめられていたこと
2.情報システムとしての、ブログやGoogle Analyticsの活用方法を実践すること
3.診断士受験の日記がわり
伝える力は高くなったとはとても思えません。ただ、ブログというしくみやアクセス解析の
しくみの概要はよく分かりました。
診断士の日記がわりとしての役目は、モチベーション維持の役目に変わりました。
特に一次試験の進捗報告を行いながら、自分を鼓舞できたなぁ、と感じております。
あまり閲覧されているかたは、おられないと思いますが、
本ブログは、これにて休止 といたします。
これまで、本ブログにお越しになり、閲覧いただいた方々、有り難うございました。
コメントいただいた方々も、本当に有り難うございました。コメントあると、うれしいものですね。
それでは、これにて失礼いたします。
2月、8月、9月とそれぞれ5日間コースの実務補習を終え、9月の実務補習最終日に、
診断士登録申請書を協会に提出しておりました。
しばらく待っていると、10/26(土)簡易書留にて登録証が届きました。
10/1付となっており、有効期限が5年となっております。
そして、本日(10/31)、官報に掲載されました。やっと卒業です。
2年前の10月からTACの講座受講をスタートし、1年あまりは自分でも驚くほど勉強しました。
ただ、二次試験は、AAS鷺山先生のスカイプレッスンと、高い合格率に助けられたと思ってます。
また、診断士受験時代全体にわたり、「一発合格道場」のHPと「502教室」の情報に
大きく支えられておりました。この場をおかりして、お礼を申し上げます。
合格後、3回の実務補習は、指導員の先生や実務補習メンバーのレベルの高さに
感動しました。今までの人生では巡り会えなかった、高い能力と考え方をもった
多くの人に出会えたことが、診断士合格前後で大きく変わったことかと思います。
今後、自社改善に取り組みますが、研究会などを通じて、診断士業界の人たちとのつながりをもち、
社内だけを見ていて、井の中の蛙になることのないよう、自己研鑽を続けたいです。
長らくダラダラと記載しておりました本ブログも、ようやく終わりとなります。
ブログをはじめたきっかけは、以下の3つでした。
1.池谷彰さんの書籍「伝える力」に、伝える力UPのために、ブログがすすめられていたこと
2.情報システムとしての、ブログやGoogle Analyticsの活用方法を実践すること
3.診断士受験の日記がわり
伝える力は高くなったとはとても思えません。ただ、ブログというしくみやアクセス解析の
しくみの概要はよく分かりました。
診断士の日記がわりとしての役目は、モチベーション維持の役目に変わりました。
特に一次試験の進捗報告を行いながら、自分を鼓舞できたなぁ、と感じております。
あまり閲覧されているかたは、おられないと思いますが、
本ブログは、これにて休止 といたします。
これまで、本ブログにお越しになり、閲覧いただいた方々、有り難うございました。
コメントいただいた方々も、本当に有り難うございました。コメントあると、うれしいものですね。
それでは、これにて失礼いたします。
一発道場HPからブログ拝読しました。
まだまだ受験生の、すた~と申します。
兎にも角にも、おめでとうございます。
受験及び実習、お疲れ様でした。
私も早く、そちら側へ行ってみたいです。
もし、ご迷惑じゃなければ、
私のブログにも遊びに来て、ケツをたたいてやってください。
今後のご活躍をお祈り申しあげます。
ハカセさまには、何度もコメントをいただいており、感謝しております。あの道場のハカセさん、、、ということで、かなり舞い上がってました。有り難うございました。
ハカセさんの記事は、受験時代に随分活用させていただきました。ストイック、GMROI、復讐、二次試験のファイナルペーパーなど、、、 教わったことは数えきれません。
いまでも、事例Ⅱの作成答案を投稿されるなど、すごい方だなぁ、と恐れ入っております。
いつかお会いできる機会があれば、たくさんのお礼をお伝えしたいと思っております。
最後までコメントいただき、有り難うございました。
診断士試験、色々と心が折れやすいですよね。
私は、一発合格道場がなければ、学習を続けることができてなかったと思います。折れそうなときほど、道場記事を見て、自分を鼓舞し、がんばってくださいませ。
応援しております。
登録、官報掲載、おめでとうございます。
いつも拝見させていただき、ストイックな取り組み方と真摯な姿勢にいつも感嘆しておりました。
ブログは止められるのですね。
これからは同じ診断士として、ご一緒できることを楽しみにしております。
道場ブログのご愛読、ありがとうございました。
ますますのご活躍をお祈りしております!
今後ともよろしくお願いいたします。
無事に登録を済まされたとのこと、おめでとうございます。
また、道場ブログを支えていただき、ありがとうございました。
僕は同期合格ですので、直接ほいほいさんのお役に立てることはありませんでしたが、それでもご愛読いただいている方がいることを実感できて、うれしく思います。
近い将来、診断士仲間として、活動できることを心待ちにしています。
これからも、お互いに頑張ってマイリマショウ!
こぐまさんには、ずっと受験時代に背中を押していただきましたね。いまでも、こぐまさんの合格体験記は忘れられません。 あのおかげで、二次試験の昼休み中にうなだれながらも、もちこたえたと感じております。私が目指していたストイックと真摯な取り組みは、こぐまさんをはじめとする、道場の諸先輩方がお手本になっていたと思います。
こぐまさまは、色々と診断士活動をなさっておられるようで、相変わらず、すごいですね。私は、企業内におりますので、なかなかご一緒にお仕事をする機会はないかと思いますが、公私とわず、機会を作ってお会いしたいものです。
こちらこそ、今後とも、よろしくお願いいたします。
最後まで、コメント、有り難うございました。
診断士受験時代に毎日の日課になっていた、一発合格道場HPの閲覧。診断士合格後、今に至るまで、なんとなくずっと拝見させていただいておりました。
ひろいんさんの 「ほな」 というフレーズが残りますね。
私も関西人なので、勝手に親しみを抱いておりました。
また、私も診断士受験としては年齢が高い方でしたので、やっぱり、「おっさんキャラ」の方の投稿は親しみが持てます。
同期合格といっても、私はあのように道場に投稿できるような能力もパワーもありませんので、凄い人たちだなぁ、と今年は感心しながら拝読しておりました。
1年間、道場メンバーとして受験生を支援し続けていることは素晴らしいですね。
そんな素敵な方と、将来診断士仲間としてお会いできることがあるなら、とっても楽しみです。その節は、是非ともよろしくお願いいたします。
おめでとうございます。
ブログ休止は、旧友が広場からいなくなる感じで少々さびしい感じもしますが、これからはNEXT STAGEですね。
自社改革は実は私も携わっていますが、なかなか一筋縄ではいきませんし、改革の成果も現れ難いものです。
最近思っていることは「それでも進めていく!」という粘りなのかな・・・と。
ほいほいさんなら、きっと色々なことができると思います。
今後のご活躍を祈念しております。
そして、私もどうにか、ほいほいさんに続いていきたいと思っております。
O社員さんには、受験時代の戦友として、色々と助けられました。本当にありがとうございました。
O社員さんのリクエストもありましたので、実務補習などの様子まではブログに書かせていただきました。診断士登録後は、ブログに書くネタが見当たりませんので、休止させていただこうと思った次第です。
O社員さんは、二次試験お疲れ様でした。まずは、ゆっくり休養してくださいませ。
診断士の世界で、触れあう機会もあろうかと思います。
またそのときは、よろしくお願いします。
それでは、そのときまで。