トラックボール購入しました。ものはケンジントンのエクスパートマウス。トラックボールの王道と言われるものですね。
モノ自体の使い勝手についてはほかのものと比較したこともないのでよくはわかりませんが、「あー、トラックボールってこんなかんじだな」というイメージどおりの操作感です。スクロールやポインタの移動スピードは細かくチューニングできるので、慣れつつ調整できればさらに良い感じになりそうです。
さて、このトラックボールの導入の目的はDPやソフトシンセの操作感向上のためです。
以前からポインタをDPやソフトシンセのユーザーインターフェースに移動させて、マイティマウス(MACデフォルトマウス。ミニトラックボール付き)のトラックボールをグリグリするとツマミやスライダーがクリックなしで移動させられることに気づいていました。ただ、マイティマウスではトラックボールの操作が移動とドラッグを切り離せないため、移動しているつもりでトラックボールをグリグリしていると知らないうちにパンやフェーダーが移動していたこともしばしば。
そこを逆手に取って、トラックボールであれば、ポインタとスライドを分けてくれるのではないかなと思い、今回導入してみました。
結果は予想通りで、トラックボールはあくまでポインタの移動のみ、トラックボールの周囲にあるスライダーをいじることで、クリックなしでユーザーインターフェース上のつまみをいじることができ、操作精度がかなりよくなりました。
■注意点
1)スライダーは通常時計回りで下へ、逆時計回りで上にスクロールさせますが、つまみをいじる場合は方向が逆になるため、付属ソフトでスライダーの移動方向と効果を逆にしたほうがしっくりきます。逆に通常操作をその設定で慣れた方が音楽作業的には効率が良い。
2)スライダーに対応しているソフトと、していないソフトがある。
DP6やsampletank eastwest Playerは反応してくれましたが、DP付属ソフトはクリック&ドラッグでないと反応してくれません。やっぱりフィジカルコントローラーが必要そうです。
現在のところ、マウスの時よりもシンセ部分についてはかなり操作性が向上されました。エンベロープなどの操作が、ハードシンセ的に扱うことができるようになり、直感的な操作に近くなっています。
まだ使い始めたばかりなので、まずはいろいろ作業しながら調整していきたいと思います。
モノ自体の使い勝手についてはほかのものと比較したこともないのでよくはわかりませんが、「あー、トラックボールってこんなかんじだな」というイメージどおりの操作感です。スクロールやポインタの移動スピードは細かくチューニングできるので、慣れつつ調整できればさらに良い感じになりそうです。
さて、このトラックボールの導入の目的はDPやソフトシンセの操作感向上のためです。
以前からポインタをDPやソフトシンセのユーザーインターフェースに移動させて、マイティマウス(MACデフォルトマウス。ミニトラックボール付き)のトラックボールをグリグリするとツマミやスライダーがクリックなしで移動させられることに気づいていました。ただ、マイティマウスではトラックボールの操作が移動とドラッグを切り離せないため、移動しているつもりでトラックボールをグリグリしていると知らないうちにパンやフェーダーが移動していたこともしばしば。
そこを逆手に取って、トラックボールであれば、ポインタとスライドを分けてくれるのではないかなと思い、今回導入してみました。
結果は予想通りで、トラックボールはあくまでポインタの移動のみ、トラックボールの周囲にあるスライダーをいじることで、クリックなしでユーザーインターフェース上のつまみをいじることができ、操作精度がかなりよくなりました。
■注意点
1)スライダーは通常時計回りで下へ、逆時計回りで上にスクロールさせますが、つまみをいじる場合は方向が逆になるため、付属ソフトでスライダーの移動方向と効果を逆にしたほうがしっくりきます。逆に通常操作をその設定で慣れた方が音楽作業的には効率が良い。
2)スライダーに対応しているソフトと、していないソフトがある。
DP6やsampletank eastwest Playerは反応してくれましたが、DP付属ソフトはクリック&ドラッグでないと反応してくれません。やっぱりフィジカルコントローラーが必要そうです。
現在のところ、マウスの時よりもシンセ部分についてはかなり操作性が向上されました。エンベロープなどの操作が、ハードシンセ的に扱うことができるようになり、直感的な操作に近くなっています。
まだ使い始めたばかりなので、まずはいろいろ作業しながら調整していきたいと思います。