goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそり音楽日記

BGMを聴くのも作るのも好きな音楽野郎の、日々のあれこれをこっそり書き留めていきます。

WINDOWSどうでしょう!

2015年09月17日 | ハードウェア
◆ホストPCをWINDOWS7に変更決定しました!



スペックは後述のもの。いよいよMAC PROがおかしくなってきたのと、もし失敗してもVIENNA AMSUNBLE PROで音源PCとして使えば無駄にはならないためです。7日から10日でものは届く模様。セットアップの様子や、使用感想は別記事でメモしていきます。

◆経緯
2年前に中古で買ったMAC PRO early2008がまた再起動を繰り返すようになりました。
今度もグラフィックボードが原因ぽいですが、毎年グラボを買い換える気もしないので、この際ホストPCを買い換えようと思います。

今回はWINDOWSマシンを検討してます。
理由としてはコストパフォーマンスと拡張性のよさ。

DAWのホストPCをWINDOWSにしたことがないため、1週間ほど情報を集めながら検討していきます。
Digital PerformerユーザーでWINDOWSでの動作が気になる人には参考になると思うのでメモ代わりにログを残します。


■コストパフォーマンス・拡張性

BTO(Build to Order:オーダーメードPC)メーカー?のsycomの
Silent-Master Pro Z170の場合、
CPU:SKYLAKE i7 4Ghz 4コア 8スレッド DDR4メモリ対応(転送速度が早いメモリらしい)
メモリ:32GB(DDR4タイプ)
HD:SSD 240GB
グラフィックカード:geforce GTX750Ti 2GB(デュアルモニター対応)
特性:静音対応のファン、PCクーラー、静音電源付属
(メーカー検証時20dB・・・呼吸する音・雪の降る音・木の葉のそよぎの音量。・・・雪の降る音? )
拡張性:ハードディスクスロット 7 、拡張スロット 7
3年保障 付

という構成で税込み、送料込みで19万円弱。3.4Ghz 16GBメモリの場合16.5万円。

MAC PRO は3年前の中古 (Mid 2012) で20万越え、CPUは3.2Ghz 拡張スロットはHDスロット残り3、拡張スロット4かな?どちらも大差でWINDOWSに軍配があがります。

ゴミ箱タイプのMAC PROはお金持ちのおもちゃですたい。とても手が出ません。


■WINDOWSへの乗換えと、MACを使い続けるメリット、デメリット

MAC
◆メリット
・使い慣れている
・フォントがきれい
・今使っているソフト、機材が使える

◆デメリット
・拡張性悪い機種が多い
・故障した時交換できるパーツが少ない
・交換費用が高い
・アップデートが早い(毎回何かしらの対応が必要となる)

WINDOWS
◆メリット
・PC本体にHDを沢山収納できる
・パーツ交換が容易で長持ちできそう
・ボーカロイドが使える(おまけ)

◆デメリット
・DP8や音源の対応、安定性が不安
・ショートカットはどこまで使えるの?
・MOTU828(初代)の対応、安定不安
・MACで使っていたHDのデータ移動

まとめるとこんな感じ。


今回PC変更の目的は、
1)不具合の改善
2)安定動作
3)処理速度と、作業メモリの拡張(現状オーケストラ音源16パートでCPUメーター真っ赤)
4)バックアップ用HDスロット確保
という順番。

となると、メリットデメリットの比較では悩む余地なく、答えはWINDOWSなんですよね。


■必要な検証
・フォントどうにかならない?
 →MAC風にフォント変えられるMACTYPEというフリーウェアがある。画面をMACぽくしてくれるフリーウェアもあるけど、WINDOWSアップデートで不具合が出たりするのでこれは使わない。

・DPの安定性
 WINDOWSノートPCで、DP9のDEMOバージョンを試してみる。
 →とりあえず動くし、MX(付属音源)を鳴らすこともできる。
 →ショートカットも使える、設定もできるので大丈夫そう
 →DP8.06まではMIDIやミキシングボードのタブを切り替えるときに不具合があるらしい。(参考記事

・音源の安定性
 デモバージョンないものがほとんどで検証できないけど、CUBASEとかで普通にプラグインは使われているはずなので、対応しているかどうかだけチェックs。

・MOTU 828(初代)
 MOTU Universal Audio Installer for Windows (4.0.5.5333)で64bitのwindows7で使える。
 FIREWIREポートは必要なので、拡張カード2000円を購入する必要あり。

・アプリケーション、プラグインのWINDOWS対応
 MOTU DP8:安定性などはDP9デモで検証中。WIN7○、64bit○
 ABLETON LIVE9:WIN7○、64bit○(参考
 OMNISPHERE:WIN7○、64bit○
 Trilian:WIN7○、64bit○
 STYLUS:WIN7○、64bit○
 MOTU Symphnic Insterument:WN7○、64bit○
 MOTU Mach five2:WIN7○、64bit○
 Battery3:WIN7○、64bit○
 iZotope IRIS他:WIN7○、64bit○
 Sampletank3;WIN7○、64bit○
 Tracks:WIN7○、64bit○
 MUTANT:WIN7○、64bit○

うーん、いけそう。。。かな?


・MACで使っていたHDのデータ移動
これはオンラインストレージを使う方法。1000GB近くあるitunesデータの移動を考えると、非現実的。

これはWINDOWSマシンにMACフォーマットのHDを認識できるようになるソフトを入れる方法。余計なソフトを入れたくないので優先度は低い。

これはMACにソフトを入れてWINDOWSフォーマットのHDを認識する方法。これならOK。

・MACのキーボードをWINでも使える?もしくは似たキーボードはあるの?
 普通にいけるらしい。AppleKbWinというフリーウェアを使うと、さらに使いやすいらしい。(参考記事
 まとめ記事

・WINDOWS10について
 今持っているWINDOWS7はHOME PREMIUM、無料アップデートではWINDOWS10 HOMEに該当するらしい。(参考記事
 その際、64bit環境であれば128GBまでRAMを設置できるらしい。(参考記事
 WINDOWS7 HOMEは16GB
 CORE AUDIOみたいな統一規格ができるらしい。(参考記事


・SAMPLE TANKの拡張音源、SONIC SYNTH2やWIROSLAV PHILHARMONICはWINDOWS8や10では動作しないようなので、今はWINDOWS7が正解かな。(参考文献

・MACで使っていたHDの使いまわし方法
 MACでDOSフォーマットで初期化できる(参考文献
 WINDOWSで初期化もできるらしい(参考文献

・MACで保存したDPデータを、WINでも読み込めるか(デモ版でチェック)
 できた。音声データも特に問題なく再現される。プラグインはDP付属のものしか確認できませんが、設定もきちんと再現されている様子。

 なぜかテスト中にオーディオのエラーメッセージ「WASAPIがどうたら」が出て、オーディオが再生されなくなった。PCのスペックが結構低いのと、オーディオインターフェースを使わずにHDMIを使ってTVのスピーカーで鳴らしているため、きちんとしたインターフェースとドライバを使えば改善されるのかな?

 コマンドの引継ぎもできた。

 データの引継ぎは問題なさそうですが、安定性に不安が残る。JAVAだのFLASHなど、いろいろなアップデート情報が来るたびに音がぶつぎれるので、ネットはなるべく切り離すなどの工夫が必要そう。

WASAPIについて その1 その2

・MAC PRO(2013)を導入した場合
クアッドコア 3.7Ghz 16GBメモリ SSD256GB 39万円
RAID pegasus2 R4 18万円
計57万円

この記事や、この記事から考察するに、mac pro2013はRAIDとの組み合わせありきと考えるのが妥当だと思う。

このシステム1台の金額で、クアッドコア4Ghzのマシンが3台買うことができる事を考えると、ちょっと導入しづらいです。WINDOWSマシンにRAIDつなげたほうが早くて安いことになるし。



<宿題>
・iLOKを64bit環境で使えるようにする→これはMACでも条件は変わらないので、今回の検証項目からは除外
・WINDOWSのバックアップ方法は?→イメージディスクを作る。こちらのほうが、TIME MACHINEよりもバージョン管理がしやすそう。TIME MACHINEはバージョンありすぎて、最適な状態を探すのに時間をかけてしまったりがありました。

<メモ>
・3.5インチHDが3TBで1万円を切る時代になっていることに驚いた。

3代目グラフィックボード ELSA GeForce GT 740 1GB S.A.C

2014年12月28日 | ハードウェア
mac pro early2008 のデフォルトグラフィックボードはradeon HD 2600XTらしい。コアクロック800Mhz、メモリクロック1.4Ghz。パーツに関しては素人なので、この2つを描画性能の目安としました。

先日購入したGF8400はコアクロック520Mhz、メモリクロック1.2Ghz。
コアクロックが6割しかありませんでした。

今回購入したのはELSA GeForce GT 740 1GB S.A.C

コアクロック933Mhz、メモリクロック5Ghz。
デフォルトの2割増程度の性能ですが、目的はバージョンアップでなく修理のため十分。SACというのは攻殻機動隊みたいでかっこいいですが、静音ファンのことらしいです。8400も音はあまり気になりませんでしたが、せっかくならより静かな方がよかろうという事で決定。

mac proでの動作報告が見当たらない点が不安ですが、どうなることでしょうか。

グラフィックボード顛末

2014年12月27日 | ハードウェア
グラフィックボードを交換して1週間、1回も落ちる事なく作業ができ、やはり突然のシャットダウンの原因はグラフィックボードにあった模様。
ここまではめでたしめでたしですが、肝心の新グラフィックボードの性能が低すぎて作業に支障が・・・

描写の遅れだけならまだしも、その遅れと実作業がリンクしているため、マウスを使った作業がほぼ不可能に。
イメージでいうと、テキストを入力しているときにバックスペースして、すぐ文章をうっても、バックスペースの動作が表示された以降の入力しか受け付けてくれない、常に一人時間差を強いられている状態です。

ちなみにPCでゲームをする場合のグラフィックボードの性能目安が40~60fps、cinebenchというソフトでgeforce 8400GSを計測したら、、、1.83fps。20分の1って・・・
amazonでimac並みにきれいに表示されるってレビューあったのに。

というわけで、sleep freaksさんのビデオサイトでlive9の基本動作をマスターできたらグラフィックボードを買い替えます。まあ、不具合の原因が3000円でわかったと思えば安いものか。

只今オーサライズ中

2013年06月20日 | ハードウェア
ニューマシン到着しました。
傷が少々あるものの、動作は全く問題なし。ちょっとDVDドライブがうるさいですが、普段ほとんど使わないので全く問題なし。

HDはデフォルトの320GB、これまでの音ネタが入った512GB、制作データ用の512GB、そしてOSと新しい音ネタ用のSSD512GBの4部構成。HDの交換は簡単で全く問題なし。SSDもマウンタで問題なくセッティングできました。

OSをmountain lionに、ネット環境も問題なく設定完了。オーディオインターフェースもMIDIインターフェースも何となくセッティング完了。

残り作業
MOTU Symphonic Instrument iLOC解除
MOTU mach five2 iLOC解除
east west playエンジン系音源のセットアップ

というか、オーサライズ関連がほとんどできていない。インストーラやオーサライズソフトが64bit,OSの更新などで機能しないものが多く、一つ一つ探していかないと前に進めない。それにしても、こんなにプラグイン持っていたんだと驚きました。ほとんど使ってなかったので忘れていたのもチラホラ。

とりあえずomnisphereだけ動くようになりましたが、SSDにプリセットをインストールしたら、パッチがフルモードでもウェイティングなしでサクサク閲覧できました。これはヤバイ。
操作検証などはもう少し先になりそう。

DP8も最新のものにアップデートしましたが、studio one2みたいなスタート画面になってました。これはこれで悪くないです。

環境刷新

2013年06月13日 | ハードウェア
ごぶさたしております。
今使用しているimac early 2008でまともにプラグインがあつかえなくなってきたので、マシンを変えることにしました。

モノはmac pro early 2008。中古の8coreのmac proに決定。10GBという変わったメモリ構成が気になる品です。
64bit環境ができ、SSDが使え、HDが4つマウントでき、とりあえず拡張ができることをポイントに選出。

今のimacが2.4Ghz core duoで、mac proが2.8Ghz 8 coreですので、単純に早さ4倍、メモリ2.5倍、SSD爆速になってくれるハズ。
以前の買い替え時のような劇的な変化を期待しています。

本当は新しいmac proを狙っていたのですが、一番期待していた拡張性が期待できないことがわかったのであきらめました。あれではmac mini proだよ(もしくはcube)。あとオーディオインターフェースに必要なFireWireが使えないのも痛い。

あわせて液晶モニタも買い替えることにして、プラグイン用のSSD512GBあわせて18万円くらいでした。
たぶん、前出の目的をかなえるためには最適なマシンだと思います。

初の中古PC購入。どんなのがくるかドキドキです。

omnisphereいじってます

2012年07月05日 | ハードウェア
PCやDAWソフトの調整がきかず、オーケストラ系の作業ができないので最近はomnisphereをいじってます。
主にシンセ機能のみ使い、アナログシンセのオリジナルパッチを毎日3以上作っています。

defさんや、久しぶりに聴いたvirusのデモに刺激を受けてこんな事してます。

VIRUS高いけどいいなー、ルックスもかっこいいし。今年の仕事が計画通り行けたら買おう!
omnisphereはstudio one2との相性も問題なし。
STUDIO ONEのミックスダウンの手順勉強にもなります。

そういえばSTUDIO ONEがいま半額キャンペーンで19800円との事。興味がある方、チャンスですよ。

studio one2試してみました

2012年03月16日 | ハードウェア
といっても、数時間程度ですので、レビューを書けるほどの事はわかっていません。
主に操作設定とオーディオの聴き比べだけしました。

操作設定についてはほぼ全ての操作にショートカットを設定できるため、きちんと設定すればDPに見劣りする点はなさそうです。
まだ設定していませんが、MIDIデバイスの設定がわかりやすく、どんな設定もできるようなので、この点はDPより少なくとも親切です。
ほかにも選択したトラックで使われているプラグインを最前面に表示してくれる為、ノートなど1画面での操作はstudio oneの方が便利だと思います。
また、音源やオーディオ、ループ、MIDデータなどほぼ全てのものをドラッグ&ドロップで組み込めるのは大変便利です。

オーディオについてはDPの方がよいです。デジカメで言う解像度が良い感じ。湯気を写した時にstudio oneはモヤに見えるとしたら、DPは煙の輪郭がはっきり見て取れるような感じです。特にリバーブの響きが変わってしまいます。とはいえ、studio oneの音とquick timeの音はほぼ同じなので、ある意味DPが音に脚色していると言えなくもない。とはいえ気持ちいいのはDP。この点についてはさすがです。

仕事でろくに休みも取れないので更新もままなりませんが、海の見える街もアーティキュレーションをこつこつ打ち込んでいます。

海の見える街(9)

2012年03月01日 | ハードウェア
作業再開をしたらMSIのiLOCが認識されなくなっていました。とりあえずhiresolutionのサポートに連絡しましたが、MOTU製品にはもううんざり。Presonus Studio One2の導入を早めることにしました。

早速、OS10.6のアップデータを購入しようとアップルストアに行ってきました。が、アップルストアにOSは置いていないとの事。意外。

オンラインで注文し、TIME MACHINEでのバックアップも完了。

海の見える街(8)

2012年02月28日 | ハードウェア
1月下旬から仕事のあまりの忙しさに音楽どころではなくなってしまいました。
ようやく一段落してきたので再開します。

この1ヶ月でしていた事はプラグインの調整です。

1.MSI(MOTUSymphonic Instrument)のGUIが固まる件

ハイレゾリューションからの指示は次の通り。
-----
1:起動ディスク/ユーザ/ユーザネーム(家のアイコン)/ライブラリ
/Preferences/Digital Performer(TM)

2:上記の「Digital Performer(TM)」フォルダをデスクトップへ
移動し新規プロジェクトにてDPを起動

3:症状を確認
-----
どうもMSIがAUとMASと重複して使用される事が問題らしいのですが。。。うん、改善しない。

結局自分で対処療法を見つけました。
-----
1:GUIが固まったらMSIのウィンドウをクローズする

2:トラックセレクタでMSIの刺さったトラックをダブルクリックし、もう一度開く
-----
以上、この方法を見つけるのに1週間くらいかかりました。


2.PLAYで音色が選べなくなる
-----
1:原因不明
2:最初の状態に復帰
-----

ということで、最終的にはプラグインの調整前の状態に戻すという、まさに時間のムダという結果に。


もういいかげんにしたいので、シーケンサーの変更を検討しています。
Presonus Studio One2

ちょっとキューベース臭いGUIが気になりますが、音の良さと軽さに対して非常に高い評価を得ているようです。いろいろな機能を積み込みすぎて身動きが取れなくなった老舗シーケンサーと、はたしてどこまで違うのか気になったのでデモ版をダウンロードしましたが、OSが古くて使えない。

このために今の環境を変更する事はできないので、とりあえずOS10.6を確保して、「海の見える街」とオケものオリジナルを完成させたら、OS入れ替えとシーケンサー変更をしていきたいと思います。予定ではGWころかな?