一応LOGICについて調べてみました。やりたいことを考えると25000円のlogic expressでことが足りてしまいそう。
以前から対応フォーマットの多さで注目していたソフトサンプラーEXSmk2をはじめ、かなり本格的なシンセ、サンプラーが付随しており、制限もインプットチャンネルとAUXチャンネル数くらいで全く問題なし。初めて本格的にDTMあるいはDAWを始める方にはぜひおすすめしたいソフトです。
ただ、僕の場合、冷静に考えるとDPへの不満は大きいもので言うとバウンスの不具合程度。調べてみてもMSIユーザーから特にバウンス(CGソフトでいうレンダリングのこと)問題についての不具合報告はないようなので、解決策があるはず。MSIは使わなくても制作はできるので、サブタスクとして進行すれば問題なし。
また、LOGICユーザーのサイトで、LOGICでもPC内のバウンスは音がかわっているとのことで、本当にこだわる方は外部HDレコーダーを用意しているとのことでした。写真のKORG MR2000は1ビット録音ができ、MACに外部HDとして接続可能とのことなので、作業的にも精度的にも一番安心できる方法であることは確か。
というわけで、結論としてはlogic 導入はDP致で致命的な欠陥がおこったときか、遊ぶ余裕ができたとき。
曲をたくさん作るようになったら外部HDレコーダーを買う。というのが今回の結論。
PC楽器化計画も、引き続き現状の設備での向上を図っていきます。
MSIがどうしてもなおらない場合はミキサーを復帰させないとだめだけど。
以前から対応フォーマットの多さで注目していたソフトサンプラーEXSmk2をはじめ、かなり本格的なシンセ、サンプラーが付随しており、制限もインプットチャンネルとAUXチャンネル数くらいで全く問題なし。初めて本格的にDTMあるいはDAWを始める方にはぜひおすすめしたいソフトです。
ただ、僕の場合、冷静に考えるとDPへの不満は大きいもので言うとバウンスの不具合程度。調べてみてもMSIユーザーから特にバウンス(CGソフトでいうレンダリングのこと)問題についての不具合報告はないようなので、解決策があるはず。MSIは使わなくても制作はできるので、サブタスクとして進行すれば問題なし。
また、LOGICユーザーのサイトで、LOGICでもPC内のバウンスは音がかわっているとのことで、本当にこだわる方は外部HDレコーダーを用意しているとのことでした。写真のKORG MR2000は1ビット録音ができ、MACに外部HDとして接続可能とのことなので、作業的にも精度的にも一番安心できる方法であることは確か。
というわけで、結論としてはlogic 導入はDP致で致命的な欠陥がおこったときか、遊ぶ余裕ができたとき。
曲をたくさん作るようになったら外部HDレコーダーを買う。というのが今回の結論。
PC楽器化計画も、引き続き現状の設備での向上を図っていきます。
MSIがどうしてもなおらない場合はミキサーを復帰させないとだめだけど。