peaの植物図鑑

奥州市前沢区のタツタナデシコ(竜田撫子) 2014年5月20日(火)

P1500416a

P1500403a

P1500406a

P1500401a

2014年5月20日(火)、奥州市前沢区に行ってきました。妻が用事があるというのでマイカーで出かけたのですが、私は妻が用事をしている間、前沢ふれあいセンター(奥州市前沢区七日町裏104)の駐車場に車を駐め、付近を散策しながら花木や草花を撮って歩きました。

P1500455a

2014年5月20日(火)、奥州市前沢区七日町薬王堂前沢店の広い道路の向かい側にある農家の畑にピンク色の花を沢山咲かせているタツタナデシコ(竜田撫子)がありました。

P1500399a

P1500410a

P1500411a

P1500408a

P1500414a

P1500405a

P1500404a

ナデシコ科 ナデシコ(ダイアンサス)属 Dianthus spp.

撫子の仲間。多年草、一年草。カワラナデシコやカーネーションもダイアンサス属だが、ほかにも多くの種類が園芸的に栽培され、花壇や鉢花、切花に利用されている。欧州原産のビジョ(美女)ナデシコは総苞がひげのように見えるのでヒゲナデシコともいい、花色豊富。草丈は高性種が40~80㎝、矮性種は10~20㎝。古くから栽培されている中国原産のセキチク(石竹)も花色豊富だが、草丈は10~40㎝と低く、花は大きめで八重咲き品種もある。また欧米原産のタツタ(竜田)ナデシコと並び、交配親として重用されてきた。日本に自生もするハマ(浜)ナデシコ(別名・夏撫子)は、耐暑性の強い園芸種として夏の切花用に栽培される。このほか、種間交配によって従来より丈夫なものや四季咲き性ものなど多くの品種も生み出されており、夏以外にも鉢物や切花が流通している。[講談社発行「野の花・街の花(監修・長岡 求)」より]

タツタナデシコ(竜田撫子)Dianthus plumarius :ヨーロッパ東部からシベリア野原産。寒さと乾燥に強く、石垣などでよく育つ。直径3㎝ほどのピンクの花が咲き、普通中心部に暗紫色の斑紋が入る。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34781879&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区のタツタナデシコ(竜田撫子)2010年6月20日(日)]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事