peaの植物図鑑

一関市東山町のセキチク(石竹) 2011年5月25日(水)

P1730033

P1730041

P1730028

P1730068

2011年5月25日(水)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町)前にある民家の花壇に植えられているセキチク(石竹)が、真っ赤な花を沢山咲かせていました。

P1730027

P1730036

P1730029

P1730035

P1730040

セキチク(石竹) ナデシコ科 ナデシコ(ダイアンサス)属 Dianthus chinensis

中国原産の多年草。野生のナデシコの代表がカワラナデシコだとすると、セキチクは栽培ザデシコの代表で、普通秋播きの一年草として育てられている。栽培の歴史が長く、品種も多い。高さは20~40㎝。葉は対生し、白いロウ質に覆われている。花は直径2~3㎝。花弁は5個あり、先は細かく切れ込んでいる。日本で改良育成された品種には、花壇に適した五寸石竹、矮性の三寸石竹、四季咲きのトコナツ(常夏)、花弁が細く糸状に切れ込んで、長く垂れる伊勢ナデシコなどがある。花の色はピンク、赤、白などがあり、八重咲きの花もある。別名:カラナデシコ(唐撫子)。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事