goo blog サービス終了のお知らせ 

森の青葉

近隣で野鳥撮影。趣味と森林浴の一石二鳥です。撮影した野鳥の紹介。現在 AF BORGに夢中。

●O池でカワセミ②

2011年10月13日 | AF BORG 77EDⅡ



O池でカワセミの続編です。
センターポールから全く動きませんでした。10分以上は止まっていました。
先日は、もう1羽居ましたがこの日はいませんでした。
時々、お日様が顔を出しましたが強くは無い日差しでした。
丘の上でヒタキを撮って、帰りにカワセミも撮れて大満足です。

画像は全てトリミングしています。

●カワセミ




 もうすこしトリミングで拡大しました。


















 キャラが違うような・・・。どこかで見たことが有るようなキャラクター。


 最後は、山の上の方角に飛んで行きました。いつものカワセミと別個体?


 写真は、クリックで拡大します。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター


●O池でカワセミ①

2011年10月13日 | AF BORG 77EDⅡ



最近は、丘の上での撮影が多く、じっくりとカワセミを撮っていませんでした。
丘から帰る途中、O池に寄ってみました。
カワセミがセンターポールに止まっているのが見えましたので、
池に降りて撮影しました。
珍しくCMは誰もいませんでした。皆さん丘の上か、水場に移動?。
カワセミも退屈そうでした。
暫しの間遊んでくれました。
いつもより焦点距離を長くして撮影しました。もう少し長くしたいのですが77EDⅡでは限界。
口径88mmでf=600mm出来ないかなぁ。
画像は全てトリミングしています。

●カワセミ
























 最後は大欠伸。


 写真は、クリックで拡大します。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター


●ミニボーグ60EDで昆虫撮影

2011年10月12日 | AF ミニボーグ60ED



ミニボーグ60EDシステムは、現在AFアダプターとの組み合わせで、
焦点距離は、おおよそ450mm(35mm換算675mm)に設定して居ます。
手持ち撮影ですが、Pentax K-5の手振れ補正も良く効いているようです。
K-rに比べ、高感度ISO:1600まで使用可能で1600万画素も撮りやすい。
Pentax Qも使ってみたいが、ワイヤレスリモコンでは、使い回しが悪い。
しばらくは、様子見かな~。

●昆虫
















 ホウジャクは、綺麗に撮れません。SSが稼げない。


 写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター


●トンボ

2011年10月12日 | 昆虫・植物



ミニボーグ60EDを使うようになってから、昆虫や花の撮影が多くなった。
野鳥は、焦点距離の長い77EDⅡで撮影。
使い分ければ、結構楽しい。
60EDもきちんと撮れば解像感も有り、気に入っている。
色々、焦点距離を変えて楽しんでいます。
ミニミニドローチューブを引き出して、望遠マクロとしても使っています。
全て手持ちで撮影していますが、三脚を使って撮影してみようかな。

●トンボ










 これは、良く撮れました。












 写真は、クリックで拡大します。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター


●続々・10月10日の鳥撮り(カワセミの採餌)

2011年10月11日 | AF BORG 77EDⅡ

10月10日撮影のカワセミです。
77EDⅡ+K-5の機材メンテナンスを実施。
歩留まりも向上したようだ。一応満足の結果を得られた。
ハイタカに襲われたカワセミは、何事も無かったようにセンターポールに移動。
カワセミが、沼エビをゲットしました。
何度も何度もダイブを繰り返しますが、まだ漁が下手なようです。
(餌が少ないだけなのかも知れません)
画像は大トリミングしています。

●カワセミ




 沼エビをゲット












 漁は続きます。


その後、山の方へ飛び去りました。
久しぶりに、カワセミを沢山撮影しました。

 写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
・ブログ順位: 3,448位 / 1,642,333ブログ中