goo blog サービス終了のお知らせ 

森の青葉

近隣で野鳥撮影。趣味と森林浴の一石二鳥です。撮影した野鳥の紹介。現在 AF BORGに夢中。

●デジボーグ77EDⅡで更に近接撮影可能に

2011年09月01日 | 機材について

朝から雨の予報でしたので、遅めの起床。
雨が降る様子もないので、BORG部品をぶら下げてMFへ。
ミニボーグ60EDで至近距離撮影していると、解像度の高い写真が撮れます。
そこで77EDⅡの無限遠を合わせてみると、ドローチューブに余裕がありましたので、
その分、延長筒を追加して、最短撮影距離を短縮しました。
今まで以上に近付けますので、解像もしやすいように思います。
昆虫を撮影しました。最短撮影距離は、歩測で約3mぐらい。
切り抜き(トリミング)も大胆に出来ます。カワセミも一度3mぐらいで撮ってみたいですね。
カワセミも時々顔を出してくれました。2時間ほどで帰宅。
KJさんと談笑。BORGの話でご質問多い。KJさん興味津々・・・。
そう言えば、ガバチョさんも・・・・???。

●昆虫撮影










 この角度で、トンボを撮ると被写界深度やピント位置が良く判ります。








 亀。


 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X666pix)

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
・ブログ順位: 3,915位 / 1,627,278ブログ中


●チビガモ(ミニボーグ60ED + K20D)

2011年08月19日 | 機材について

午前中にMFに行きたかったのですが、午後から、生憎の天気でした。
先日、撮影の画像です。

ミニボーグ60ED AF BORGのシステムを弄ってみました。
クローズアップレンズをNo.3に変更(現在はNo.4に戻しました)。
PENTAX K20DのISOを400に固定。(ISO:800はノイズが気になりました)
D-Renge 200%の設定で手持ち撮影しました。
ISO:800が常用できると良いのですが、SSを気にしながらの撮影になりました。
コントラスト、色合いは良いですね。画像が引き締まっています。
高感度は、K-5、K-rの方が良いです。
明るい場所なら問題は有りませんが、夕暮れ時は厳しいですね。
クローズアップレンズNo.5も試してみようかな。

●カルガモ
 先ずは、親ガモ。




 チビガモ。




























 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-20D+PENTAX F-AFアダプター


●ミニボーグ60EDの新相棒

2011年08月18日 | 機材について

ミニボーグ60EDの新しい相棒にPENTAX K-20Dがやってきました。
先日、所用で外出した折、「店頭品に付き・・・・」の文字が眼に入ってきました。
半値?
何故か購入してしまいました。おまけにレンズも付いてきました。
新相棒で、試写を早速してみました。
ISO:400ぐらいで撮影した方が無難。でもSSが上がらない。
高感度モードの画質は、K-5、K-rの方が良い。
K-20はコントラスト、色載りは良い。
連写コマ数が3コマは少々力不足を感じます。

●昆虫撮影




















 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-20D+PENTAX F-AFアダプター
・ブログ順位: 4,237位 / 1,621,216ブログ中


●フォーカスの微調

2011年07月31日 | 機材について



最近CMの皆さんが撮った画像のフォーカスが気になるようです。
昔、ノックノックさんにS池先の電柱の碍子画像を見せて戴き、
自分も短いレンズでフォーカス合わせの練習をしたことを思い出しました。
昔のカメラと違い、今の一眼にはAF微調整機能が付いています。
皆さん、鳥待ちの間調整をしています。
この碍子のⓂの文字にピントを合わせています。
この文字が写れば、かなりの解像だと思います。



小生のシステムは、Ⓜが写るように調整済みです。
自宅でも、碍子の文字が撮れるようシステムを変更するたびに確認しています。
PENTAX K-5のノイズリダクションはISO:800までは、OFFにしています。
解像感が向上しますが、背景の暗部にノイズが乗る感じです。(明るい時は無問題)
トリミングも少し抑え気味で拡大しないとノイズが目立ちます。

●スズメ
 向日葵畑にスズメが居ましたので、色んなポーズをしてもらいました。


 2倍の大きさに、トリミングしました。
















●アオサギ
 スズメを撮っていたら、頭の上を低空でアオサギが通過。ミニボーグ60ED+K-rで撮影。


 何故かセンサーが働いて、縦位置になってしまった。

                            
 S池にいました。
 脚の爪でで眼を突いたようです。『いたぁ~い』


 『ちょっと待ってくれ。眼が開かないよ~』暫く、この状態が続きました。




 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター


●ミニボーグ60ED

2011年07月20日 | 機材について

Rogiさんからお借りしたミニボーグ60EDで色々撮影をしてみました。
野鳥、 シオカラトンボセセリチョウナガサキアゲハ
Webでの評価はバラバラですが、気になる存在です。
先日の試写では好成績でした。
77EDⅡは、三脚固定で使いたいので、
それとは違う小回りの効く(手持ち)システムを検討しています。
ミニボーグ50も良いのですが、やんちゃ坊主ですので、
ミニボーグ60EDが候補になりました。
45EDⅡと50FLは、明るさが課題。
71FLは、コストパフォーマンスで60EDに絞りました。
PENTAX K-rも頑張っています。

台風でやることが無いので、60EDシステムをまとめてみました。
パーツは有り物で調整しました。

追記
※本日もBORG実施中のようです。なでしこジャパンW杯優勝記念セール!第2弾!」
  タイミングが良いというか、悪いっていうか・・・・。「早い者勝ち?」思わず買いそうになってしまった。

■60EDの仕様
 ・焦点距離:350mm(35mm換算:525mm) →AFアダプターで約595mm(35mm換算:750mm)
 ・F値:5.8 (口径:60Φ) → AFアダプターで合成F値:約9.9
 一応、直焦点でAFが動作しました。

以下、概算です。クローズアップレンズの取り付け位置で変わります。
●(クローズアップレンズNo.2)
  ・焦点距離:294mm →AFアダプターで約500mm(35mm換算:750mm)
 ・F値:→ 5.0 → AFアダプターで合成F値:約8.3

●(クローズアップレンズNo.3)
 ・焦点距離:265mm →AFアダプターで約450mm(35mm換算:675mm)
 ・F値:→ 4.4 → AFアダプターで合成F値:約7.5

●(クローズアップレンズNo.4)
 ・焦点距離:約240mm →AFアダプターで約400mm(35mm換算:600mm)
 ・F値:→ 4.0 → AFアダプターで合成F値:6.6

●(クローズアップレンズNo.5)
 ・焦点距離:215mm →AFアダプターで約365mm(35mm換算548:mm)
 ・F値:→ 3.6 → AFアダプターで合成F値:約6.0

●システム構成
 クリックすると部品名等詳細が表示されます。


※7月29日追記 
 手持ちの部品で一番短いシステムを組んで見ました。クリックすると部品名等詳細が表示されます。
 焦点距離は、400mmより短くなっていると思います。


 クローズアップレンズの位置。クリックすると部品名等詳細が表示されます。


※この他に、ダブルドローチューブのシステム等、アイデア次第でオリジナルデジBORGが組めます。
 BORGは、こんな事が出来るので楽しいです。

※画像は全てトリミングしてあります。(クローズアップレンズNo.4使用のAF BORG)






 フォーカス調整に家の窓から碍子を撮っています。文字が解像すれば良しとしてます。




 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 1000X662pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-r+PENTAX F-AFアダプター