goo blog サービス終了のお知らせ 

森の青葉

近隣で野鳥撮影。趣味と森林浴の一石二鳥です。撮影した野鳥の紹介。現在 AF BORGに夢中。

●カワセミ、アオサギ、ハクセキレイ

2011年01月08日 | 野鳥
一眼で野鳥撮影は、SSを上げないとミラーショックでブレブレになる。
SSを1/100以上に設定しないと駄目。デジスコなら撮れるのに・・・・。
AF BORGは、使いやすいです。シャッター半押しでピント合わせをしますが、
二度やった方が確率が高く、精度も良さそう(K-5の場合?)。

K-5のファームウェアが、またまたバージョンアップしました(Ver1.02
 ・SDXCメモリーカードに対応しました。 ※転送速度UHSスピードクラスには対応しておりません。
 ・露出モードB(バルブ)で全てのISO感度設定の使用を可能にしました。
 ・コントラストAF時の作動シーケンスを改善し、合焦までの全体速度を向上しました。

昨日、KOWA TSN-884+TSN-PA6+AFアダプター(X1.7)+PENTAX K-5 でAF化のテストをしましたが、
動作が不安定でした。F値が問題のようです。時々動作します。

記事とは関係有りませんが、昨日の野鳥から

●カワセミ










●ハクセキレイ


●アオサギ






 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X638pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K5+PENTAX F-AFアダプター

●アオジ、ヒヨドリ、ツグミ 他

2010年12月23日 | 野鳥
冬鳥の出が悪いが、アオジ、ヒヨドリ、ツグミは常連さん。
撮るものが無い時は、何でも撮ってます。
撮影はデジスコです。

●アオジ






●ツグミ




●ヒヨドリ








●シジュウガラ


 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X638pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:KOWA TSN-884 + KOWA TSE-14W + CANON IXY 30s

●カルガモ(デジスコ&AF BORG)

2010年12月21日 | 野鳥
O池にカワセミの代わりにカルガモ6羽。
カワセミを待つ間、暫し撮影。3年程前は、カルガモでデジスコの練習をした事を思い出す。
液晶画面を見てのピント合わせが出来なかった。
その後、液晶フードを調整したり、物差しを撮ったり練習をした。
初心に返ってカルガモ撮影。その頃に比べればピント合わせは上手くなったと思う。
超望遠で被写体を捕らえる練習にも良い。

●カルガモ














・撮影機材:KOWA TSN-884 + KOWA TSE-14W + CANON IXY 30s

●AF BORGでカルガモ
 高速シャッターも切れて、AFは良いですね。楽です。










 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X638pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

●S池のハクセキレイ

2010年12月21日 | 野鳥
S池の住人は、カワセミ、カルガモ、コサギ、そしてハクセキレイ。
このハクセキレイは、カワセミを嫌っているようです。
カワセミの止まり木を占領しています。
今、好きなのはS池の一番低い止まり木です。

●ハクセキレイ




















 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X638pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:KOWA TSN-884 + KOWA TSE-14W + CANON IXY 30s

●雪姫ジョウビ

2010年12月19日 | 野鳥
11月3日にMFの湿地で確認した「白化個体のジョウビタキ」は、今でも元気に自分のテリトリーを巡回中。
最近は、帰りの途中に良く見掛けます。
普通のジョウビタキとテリトリーが重なっているようです。
時々、バトルになりますが、この雪姫ジョウビは負けません。
モズにも平気です。

●雪姫ジョウビ






















 写真は、クリックで拡大します。(拡大写真は 850X638pix)
 「シフトキー」を押しながら、画像をクリックすれば「新しいウインドウ」で開けます。

・撮影機材:KOWA TSN-884 + KOWA TSE-14W + CANON IXY 30s