goo blog サービス終了のお知らせ 

MOUSの独り言

岩出市中島にあるパソコン教室です。パソコンに関する豆知識、教室の近況、私自身の事等を書き込んでいきます。

現役 英会話教室講師の豆知識-6

2016年08月27日 20時05分43秒 | 英会話教室Anne Cooke

英会話教室Anne Cookeの講師でイギリス人の妻を持つ我が息子が公開している豆知識です(^O^)/

cat got your tongue?

最後の単語の tongue は牛タンのタンです。つまり、tongue とは舌のことです。
たしかに「牛の舌」より、「牛タン」のほうが響きはいいですよね。...
意味は、猫に舌でも取られたのか?何で黙り込んでるんだ?となります。
もちろん猫に舌を取られるはずもなく、無言の相手を少し挑発したり小馬鹿にするときに使えます。
使うことなんてあまりないと思いますが、耳にすることはあるんです。

トレインスポッティングという映画で、

What's wrong boy, cat got your tongue?
あれ?どうしたの?猫に舌でも取られたの?

というセリフがあったのを覚えています。
ちなみにこの映画はスコットランドの首都エディンバラで撮影され、90年代の若者の生活を描いたものになっています。
あまり治安がよくない時代なので内容は少し生々しいものです。
それだけにスラングやいかがわしい表現、単語などがたくさん出てきますが、学校では絶対教えてくれないのである意味勉強になるかも?

そういえば主人公はスターウォーズのオビワン・ケノービ役、ユアン・マクレガーです。
この映画、第二作目も撮り始めているらしいですよ!

最後に cat got your tongue? の例文を載せておきます。

Barbara: Can you help me, George?
バーバラ:手伝ってくれる、ジョージ?

George: Of course, my dear. I'll do everything for you.
ジョージ:もちろんじゃないか。君のためなら何だってするよ。

Barbara: Good! Wash plates and clean the room please.
バーバラ:よかったわ!洗い物と部屋掃除お願いね。

George: ...
ジョージ:・・・。

Barbara: George? Cat got your tongue? Oh, and can you throw the rubbish out please?
バーバラ:ジョージ?猫に舌でも取られたの?そうだ、ゴミ捨ても頼めるかしら?


現役 英会話教室講師の豆知識-5

2016年08月24日 19時05分51秒 | 英会話教室Anne Cooke

英会話教室Anne Cookeの講師でイギリス人の妻を持つ我が息子が公開している豆知識です(^O^)/

don't judge a book by its cover

直訳すると、表紙だけで本を判断するな、となりますが、本当に意味するところは少し違います。

このイディオムは、

...

1. 見た目だけで人を判断するな
2. 外見だけで物事を判断するな

という意味で使われています。また、

You can't judge a book by its cover.

You shouldn't judge a book by its cover.

というふうに使ってもオッケーです。

7年ほど前にイギリスの番組 Britain's Got Talent でまさに don't judge a book by its cover が使える出来事がありました。
スーザン・ボイルという名前、聞いたことがありますか?見た目は普通のおばちゃんですが、
その会場にいた審査員、観客は、見た目だけで人を判断してはいけないことを身をもって実感します。


現役 英会話教室講師の豆知識-4

2016年08月21日 17時51分20秒 | 英会話教室Anne Cooke

英会話教室Anne Cookeの講師でイギリス人の妻を持つ我が息子が公開している豆知識です(^O^)/

cheers

イギリスのパブに行くと必ず耳にする単語 cheers は、乾杯という意味で使われています。

ちなみにパブ pub という単語はパブリックハウス public house の省略です。
公共の家という意味のとおり、町の人たちが集まり、情報交換したり楽しい時間を過ごす場として生まれました。
今は地元のフットボールチームを地元のパブで観戦している人をよく見かけます。
もしイギリスのパブに行くときはぜひ cheers を使ってみてください。
パブではジュースや食べ物もありますので、お酒を飲めない人も大丈夫ですよ!...
ちょっと脱線したので本題に戻ります。乾杯という意味で使われる cheers ですが、他にも使い方があります。例えば、

'Fancy another biscuit?' 'Cheers.'
「ビスケットまだいる?」 「ありがと。」

Cheers then, see you later.
じゃ、また後でね。

などなど、少しくだけた場面で、 bye や thank you の代わりに使う場合もあります。
特に面白いのが thank you の代わりに使う cheers で、イギリスの首都ロンドン周辺では cheers mate または cheers luv イギリスの北部、スコットランドでは cheers pal と使われます。
この場合 mate は男性に、luv は女性に、pal は男女どちらにも使えるようです。

英語で乾杯ということは少ないですが、それ以外は使う頻度が高いので覚えておいてね!


現役 英会話教室講師の豆知識-3

2016年08月19日 18時05分40秒 | 英会話教室Anne Cooke

英会話教室Anne Cookeの講師でイギリス人の妻を持つ我が息子が公開している豆知識です(^O^)/

イギリス人なら必ず知っている、Marmiteです。

阪口もエディンバラに滞在した際にホームステイ先で目にしました。

こんがり焼けたトーストにバターを塗ってその上にMarmite。
Kaldi Coffeeのように海外の商品を扱うお店にも置いてません。
日本人が好むかどうかはここから何となく感じられるかと思います。
そんなMarmiteのCMがこちらです。
Marmite救助隊が、脚光を浴びず棚の奥底に放置されたMarmiteを保護し、次の新しい"飼い主"に引き渡すというもの。
これはつまり、イギリスでもあまりMarmiteを食したくない人がいるということです。
最後のMarmiteを食べた男の子の顔がそれを物語っています。

 


現役 英会話教室講師の豆知識-2

2016年08月06日 14時49分44秒 | 英会話教室Anne Cooke

英会話教室Anne Cookeの講師でイギリス人の妻を持つ我が息子が公開している豆知識です(^O^)/

come on

今週紹介するのは、lovely に続き一度は聞いたことのある come on です。...
映画や曲、本など、目にするもしくは耳にすることがかなりあります。
The Beatles は Please Please Me の曲で24回も come on と歌っています。恐るべし。
そんな come on ですが、「こっちにおいで」という意味だけではなさそうです。

Come on! The film is about to start!
早く!もう映画が上映されるよ!

Come on! Why did you eat all of my cake again like last week?
ねえ!なんで私のケーキを全部食べるの?先週もやったよね?

Come on! You can finish all of that spicy curry!
頑張れ!お前ならこの激辛カレーをきっと完食できる!

というように他にも、1. 誰かに急いでほしいとき、2. 誰かにイラッとしたとき、3. 誰かを応援するときなども come on は使われています。

ただし!

実はネイティブは声のトーンを微妙に変えることで、どの意味で come on を使ったかを表現します。間違ったトーンで使ってしまうと、別の意味で取られてしまって非常に厄介です。実際に使ってみるときはくれぐれもご注意を。