goo blog サービス終了のお知らせ 

MOUSの独り言

岩出市中島にあるパソコン教室です。パソコンに関する豆知識、教室の近況、私自身の事等を書き込んでいきます。

現役 英会話教室講師の豆知識-10

2016年09月15日 18時18分27秒 | 英会話教室Anne Cooke

英会話教室Anne Cookeの講師でイギリス人の妻を持つ我が息子が公開している豆知識です(^O^)/

go mouldy

今週の表現は、今の季節と関係があります。

ここ数日は例年より高い気温のほうが注目されていますが、梅雨の季節といえば高い湿度です。

ちなみにジョセリン先生の出身地エディンバラの今日の最高気温が17℃、最低気温が9℃のようです。
クーラーは設置されてないようで、そもそも必要じゃないそう。なんともうらやましい。

...

さて、湿気で気をつけないといけないのが食べ物です。
油断してるとすぐカビがはえたり腐っちゃいます。

go mouldy はかびるという意味で使われています。
mouldy はイギリス英語の綴り、アメリカ英語の場合は綴りが moldy となります。
どちらが正解、間違いというのはありません。
ただ手紙やメールを作成するときは使う綴りをどちらかに統一したほうが、読む側はわかりやすいようです。

最後にいつものように例文を載せておきます。

Barbara: Excuse me! This cheese has gone mouldy!
バーバラ:ちょっと!このチーズ、カビがはえてるわよ!

Sales assistant: ...It's blue cheese, ma'am.
店員:これはブルーチーズでございます

 


にほんブログ村


和歌山県岩出市 ブログランキングへ


現役 英会話教室講師の豆知識-9

2016年09月09日 17時40分28秒 | 英会話教室Anne Cooke

英会話教室Anne Cookeの講師でイギリス人の妻を持つ我が息子が公開している豆知識です(^O^)/

イギリスとは?

イギリスがEUから離脱するという投票結果が出てから約一週間、
スコットランドが独立するやらロンドンが独立するやらいろんなニュースが飛び交う中、
まったく話についていけない方は少なくないと思います。...

そこで今週はイギリスについて少しお話しします。

イギリスまたは英国が、日本で広く使われている名称になります。
この国は England イングランド、Scotland スコットランド、Wales ウェールズ、Northern Ireland 北アイルランドから成り立っています。
それぞれに住む人を English, Scottish, Walsh, Northern Irishといいます。
私たちがいうイギリス人とは英語でいう Britishにあたります。

初めは江戸時代に来たオランダ人やポルトガル人の発音の訛りによってエゲレス(English)という名で知られ、時代が経つにつれてイギリスに変わっていったそうです。

その時代から今も一番力があるのがロンドンを首都に持つイングランドで、
国旗にこそそれぞれの旗が反映されて作られましたが、どこもイングランドに土地を奪われたと思っているようです。
イギリスという名称の由来としてはイングランドだけを意味するものでしたが、
今はイギリスというと England, Scotland, Wales, Northern Irelandをまとめた総称になります。

イギリス全体の結果としてはEUから離脱するという結果に至りましたが、
スコットランドのみで見てみると、すべての地域でEUへの残留が勝っていました。
スコットランドと言えば数年前独立投票があったところですが、実はスコットランドにも議会があり、少しずつ政治に対しても意見が言える立場になってきています。
そこでもともと政治に対する考えが異なっていたので、今回の結果から民主主義を尊重してEUから離脱を希望するイギリスから再び独立しようという動きになった、ということです。

一方のロンドンのイギリス独立に関しては、まったく話になりません。
このままいくと最終的にイギリスという国が崩壊する恐れもあります。
当分の間イギリスが不安定になるということは留学に行った阪口にとってとても残念なことです。

 

 


にほんブログ村


イギリス旅行 ブログランキングへ


現役 英会話教室講師の豆知識-8

2016年09月03日 19時21分13秒 | 英会話教室Anne Cooke

英会話教室Anne Cookeの講師でイギリス人の妻を持つ我が息子が公開している豆知識です(^O^)/

fancy a cuppa?

日本で生活している限りほとんど聞かないフレーズです。
というのも書き言葉ではなく、話し言葉だからです。...

cuppa とは cup of tea が短くなったもの。
一杯のお茶という意味からイギリス生まれであることはすぐわかります。

何度も言ううちにめんどくさくなって短縮したんだと思います。
日本でも「ありがとうございます」が「あざっす」になったり、もっとひどいときは「っす」ていう人もいます。


fancy a cuppa? は、家に遊びに来た友だちに言ったり、家族に言ったり。
イギリスでもイングランドでよく使われているようです。
ちなみにイングランドの有名な街は、ウィンブルドンがあるロンドン、イギリス国教会の大聖堂があるカンタベリー、
ヨークシャーテリア発祥の地ヨーク、
オアシスで知られるマンチェスター、
ビートルズといえばリバプール!などです。

エディンバラやグラスゴーはイギリスでもスコットランドに位置しています。
もっと丁寧な表現がしたい!という人には、would you like a cup of tea? をオススメします。

それでは最後に fancy a cuppa? を使った会話を、バーバラとバーバラのおばさんのデイジーにしてもらいます。

Aunt Daisy: Fancy a cuppa?
デイジーおばさん:紅茶でもどう?

Barbara: Oh yes. I've already had about five cups this morning, but another one wouldn't hurt.
バーバラ:あら、お願いしようかしら。今朝5杯くらい飲んできたけど、6杯目もいけそうだわ。

Aunt Daisy: Right then, I'll make another one.
デイジーおばさん:それじゃあ今から作るわね。

Barbara: By the way, can I use the toilet?
バーバラ:ところで、お手洗いを借りてもいい?


<大学新テスト>英語、民間併用 将来は一本化

2016年09月02日 19時20分57秒 | 英会話教室Anne Cooke

英語教育のニュース

大学新テスト>英語、民間併用 将来は一本化

<4技能(話す・書く・聞く・読む)を総合的に身につけるのは
やはり、Anne Cookeで・・・

ちょっと英会話教室のこと宣伝させてもらいます(*^^)v

Anne Cookeなら、キッズコースから試験馴れするようなカリキュラムを考えています。

詳細は以下
英会話教室 Anne Cookeのホームページ

 

 


現役 英会話教室講師の豆知識-7

2016年08月30日 18時45分10秒 | 英会話教室Anne Cooke

英会話教室Anne Cookeの講師でイギリス人の妻を持つ我が息子が公開している豆知識です(^O^)/

A lovely short film about Edinburgh. Please have a look and see what Edinburgh is like!

I'm Jocelyn, and this is my hometown. I was born in England and lived in Australia, but I call Edinburgh my hometown, as I lived there most of my life.
Edinburgh has completely different sights to the ones I've seen around Japan, though Kyoto is similar because they both have many historical buildings.
Edinburgh is beautiful all year round, but if you visit, remember to take an umbrella.... It's not always sunny, like in this video.

エディンバラについての短い動画です。エディンバラがどんなところか観てみてね!

私はジョセリンです。そしてここが私の故郷です。
イングランドで生まれてオーストラリアで育ったんだけど、長年過ごしたエディンバラが私にとっての故郷なんです。
エディンバラは日本の持つ景色とは全く別なんですよ。

歴史的な建築物があるという意味では京都は似ているかもしれないけど。
エディンバラは一年中きれいなところだけど、旅行に行くときは傘を忘れないでね。
この動画みたいに、いつも晴れってわけじゃないの。