goo blog サービス終了のお知らせ 

舞鶴 風まかせ赤マント 

人生お気楽に・・・魚釣り・ギター・温泉&大好きなビールと共に風にまかせて 

戦国時代展 京都文化博物館 

2017年03月11日 21時15分15秒 | Weblog
土曜日ですね。
昨夜は映画鑑賞のあと焼酎のお湯割り飲みながら、
ユーチューブで落語を再生し幸せタイムを満喫してるうちにコタツで眠ってしまい午前4時に目覚める。
やっちまったなぁ・・すぐ後ろに布団がひいてあるのに残念ですね、
ゴソゴソと布団にINして朝寝坊の9時過ぎに起床。
ネットが繋げっぱなしだし気になってた戦国時代展のホームページをチェックして驚くんよ、

【戦国時代展】国宝「洛中洛外図屏風 上杉本」の展示は3月12日(日)までです。お見逃しのないように!

って、アカンやん。
戦国時代展にはどのタイミングで行こうかなと思案してたのだが、
お目当ての<洛中洛外図屏風 上杉本>が明日までなら今日しかないやろ、
明日はビールの買い出しや赤レンガ倉庫のイベントに参加したいし、
向日町競輪の決勝に岩見選手も出場するのでそれなら戦国時代展から向日町競輪だっと急遽スケジュールが決まる。

コスモ石油さんでガソリンを満タンにして東舞鶴インターチェンジからダッシュ、
愛車は足回りが緩くなってるのであんまり無理させたらアカンのよ。
ご機嫌をうかがいながら車の流れにのって沓掛インターチェンジまで1時間で到着、
問題はここからでしてトロトロ走行が続いて木屋町3条下がる駐車場まで1時間、

なんぼ頑張っても2時間はかかるんですね。(到着時間は12時半)

我が青春の木屋町です。

おっしゃ、戦国時代展じゃと三条高倉の京都文化博物館へと向かうんよ、
三条を西にしばし進むと、

到着。

ポスターで確認しここで間違いない、

入り口はここからでして1300円支払いエレベーターで4Fへ、(4F~2Fに降りる鑑賞スタイル)

おおっ!ええぞっ、ここから先は撮影禁止なのでカメラは無しね。

上杉謙信が祀った泥足毘沙門立像をみたときには鳥肌がたった・・・なんちゅうお宝やねん、
鎌倉時代の太刀 銘一・織田信長像・聚楽第金箔瓦・東照大権現像・と素晴らしい。
そしてメインイベントの<洛中洛外図屏風 上杉本 狩野永徳>とご対面、
こ・これか・・・・・時代小説読んでたら必ずでてくる狩野永徳氏、
安土城天守閣にアートした漢の絵はこれかとしばし呆然と眺める。
線と描写が細かいのが凄いんよそして金箔がなんとも上品でしてまさに国宝、
もっとギラギラした金箔かと思ってたんです。

これはレプリカかもしれませんネット上の拾い物ですわ、
ほんとええモノがみれて大満足、冥途の土産にもう一度洛中洛外図をみるチャンスがあるかな。

京都文化博物館から、

本能寺へ移動。

本殿に参拝しお願いしました。(ここ最近すごく気になってる事がある)

信長公にもご挨拶、

ここに来ると気が引き締まる。

お腹が空いたので三条大橋近くのセブンイレブンでオニギリとお茶を購入、

ここのベンチに座りこんで、

オニギリをパクパクすんねん。
京都まで行ってんならええモン食べろよな、と言うではない、
〆るとこは〆ないとあきまへん。

さてと次は向日町競輪じゃと14時半に木屋町の駐車場から出発した。
決勝は16時26分ですが余裕があった方がええもんね、
この続きは月曜日に打たしてもらいます。

にほんブログ村
戦国時代展恐るべしでした。
お客さん多かったのでチャンスがあれば平日にもう一度行ってゆっくり鑑賞しようかな。

にほんブログ村
そこのええ香りのするマダムご一緒に行きませんか?〆は南インターね。
レッドアナコンダの斬れ味は素晴らしいですぞ・・・(最低だっ赤マント伯爵)
ではでは・・おやすみなさいアデッお酢!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする