goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームコンじゅく 国分寺教室 楽しいあれこれ

パソコン教室の仲間が綴る、楽しい毎日、驚きの毎日、ほっとする毎日。

おいしい時間と友達!

2009-05-28 15:46:47 | 食べること・飲むこと
連休も終わったと思ったら、もう5月も終わりに!

今月はいつものお料理さろんに加えて、スタジオのパンクラスの
お手伝いにも行くことになりました。

新しいことにチャレンジするのは、いつでも楽しいものです。
焼きたてのパンは本当においしくて、パン作りにはまった友人の
気持ちもよくわかります。

お料理の仕事は、少し先のことを準備したり、試作したりするので、
いろいろ考えながら、食品売り場をうろうろすることが多いです。

レッスンの前に何度も試作をするので、我が家のメニューにも
新しいものがたびたび登場します。

おいしくて定番になるものもありますが、あまり人気がないものも
あります。

まだ、パンは作れないのですが、試作のお持ち帰り分のパンは、
息子のおなかの中に消えてしまいます。

私が教えたレシピも皆さんのお家の定番メニューになればいいなと思いながら、
また次のレッスンのレシピを考えつつ、アシスタントをする料理の段取りを
チェックしています。

ちょっと前に、浜田山のレストランで、ちえさんのおいしい料理を
いただいてきました。
そして、おいしい時間も楽しんできました。



たのしい会話と素敵な友達がおいしい料理の大事なスパイスですね。

たくさんのおいしいを聞くために今日も明日のアシスタントの
料理を確認します。

それでは、また。

ミモザ

今月の美味しいを紹介します!

2009-04-29 18:08:19 | 食べること・飲むこと

えりこ先生のお料理サロン 

お米から炊き上げたリゾットは、どこのイタリアンレストランにも負けません

マスタードと少しのニンニクでアクセントをつけ、サラダオイルとオリーブオイルを使ったマヨネーズ・・お野菜の美味しさを引き立てます

牛乳とレモンで作ったリコッタチーズ・・ヘルシーで優しい味



今月も とても 美味しい 幸せな 一日でした           ロン


おいしいつながり!

2009-04-22 19:29:58 | 食べること・飲むこと
あっという間に桜も終わってしまいましね。

今年は寒い日が続いたり、急に暖かくなったりと
天候が不規則ですね。

お料理教室のメニュー選びもなかなか大変です。
まだ、寒いから暖かい料理がいいかなとか、気温が上がりそうだから、
涼しいメニューがいいかな?とか。

楽しくもあり、大変でもありの時間です。
終わってみんなに喜んでもらえるとうれしくて
次もおいしいレシピをみんなに紹介したいとあれこれ、
考え始めます。

どんな器にしようかなとか、テーマの色を決めるのが
私流のやり方です。

今年は、1月から韓国料理を習い始めました。
スタジオを一緒にやっている友人の紹介で食事に行ったのが
きっかけです。

先生は笑顔の素敵な韓国の母で、繊細な宮廷韓国料理を次々と
作っていきます。
その指先の美しいこと!!
味も先生の人柄を表わすようにやさしくて繊細、彩りも豊かです。

一年間でひと通りの料理を習えるそうで毎回とても楽しみです。



私もこれからも食べた人がやさしい気持ちになる料理を作りたいと思います。

先生の海鮮ちげは絶品です。
冬が終わってしまって残念!

これからは、カレーのおいしい季節でしょうか?
おいしい日々は続きます。

では、また。


揚げ物いろいろ

2009-03-29 18:17:44 | 食べること・飲むこと

私たちの年齢になると子どもが食べざかりの頃、食卓を賑わせた揚げ物のお料理は敬遠しがちになりますね!

食べることが大好きな私が、長年通っているお料理教室で習った大人の揚げ物を紹介いたします

  • 粉は小麦粉と片栗粉を半々に合わせて使うのがポイントです。一度揚げでもカラリ! ポン酢とモミジおろしでどうぞ。

  • もう時期は越えてしまいましたが、寒い時期白子を見かけたらぜひ!てんぷらの衣は市販のてんぷら粉:水:酒を固めに溶いて・・外はカリっと中はふんわりと簡単に揚がります!お寿司屋さんで食べる一品と変わりません

  • 鰹の切り身に塩コショウを振り、片面にマスタードを塗るのがポイントです!

 

  • 片栗粉を薄くぬり、卵白、あられを付けます。白く揚げるために卵は卵白のみをよく溶いて使い、あられは京都でよく見かけるぶぶあられ。レモンと炒り塩で!食感が楽しい!

  • 12枚切りの食パンの耳をとり、5㎜角のサイの目に切ったクルトン衣を作ります。卵水で小麦粉を天ぷら衣より濃い目に溶き、塩コショウした鯛の切り身を中温で。見た目もお味も豪華!

  • さよりの様な白身のお魚にお勧めです!しんびき粉はおこしなどに使われる道明寺粉をさらに小さく粉砕し白く煎った粉。三浦屋さんで手に入ります。やはり白く仕上げたいので、粉を薄く振りよく溶いた卵白にくぐらせてしんびき粉を付けます。
  • 空豆に使った天ぷら粉は・・小麦粉:水同量+塩少々をよく溶いて・・薄くカラッと揚がります。これから出回る山菜などの野菜の天婦羅にお勧めの衣!

後・・・画像はありませんが、きんめ鯛にはアーモンドが、鯵のフライにはゴマが合います。

書いているだけで、画像も大きすぎたので 見ているだけでお腹がいっぱいになってきました 今夜のおかずも考えなくては・・・

     参考になれば幸いで~す 

                                 相変わらず食いしん坊のロンからのお知らせでした



今年も笑顔がいっぱい。

2009-03-25 16:36:36 | 食べること・飲むこと
もう少しで桜の季節といったところで、ちょっと寒い日が続いています。

それでも、玄関先のダメかなと思っていたクレマチスに若葉が!
あきらめないで水やりしていてよかった。

このところ料理の仕事が多い私は野菜売り場にも春を感じてついつい
長居をしてしまいます。

そして、ここ3年連続でお手伝いしている日野の中学校の食育パーティー
が今年もありました。




一期一会のこのお手伝い、朝が早くてちょっとたいへんなのですが、
終わった時の子供達の笑顔がうれしくてついつい参加してしまう私です。

今年もみんなが一生懸命料理を作り、作った料理をみんなで食べる楽しさを
味わい、3年間で勉強した食べること、日本の食の将来を考えることの総仕上げ
をしてくれたことが本当にうれしかったのです。

最後の日に校長先生からまた来年もお願いしますと!!
う~ん?また、来年も!
一年元気で過ごせたらですよね。

年々一年が早く進んでいくように感じるので、きっとあっという間ですね。
だからこそ旬のものを大事にして、おいしいごはんを目指します。

春の野菜のにがさは体のリフレッシュには大事なものです。
旬の野菜をいっぱい食べましょう!

目からも口からも春を満喫しましょう!!

ミモザ



みかんの香り

2009-03-24 21:58:30 | 食べること・飲むこと


長い人生、どうしようもない時だってある!
そんな時は ジタバタしても仕方ない 
             っと言うことで・・・
怪我を理由に 毎日 だらだらと 過ごしていました!

診療所の奥様から 庭に実った(鹿児島から持ってきた)
         みかんを いただくまでは・・・

自然のままの 見場がもう一つで 可愛そうなみかんを眺め~
なんとなく ほのぼのと いとおしくなって~ 


心機一転 冬眠からさめた私は 久しぶりに頑張りました。


  肌の汚い部分を 綺麗に洗い~
  皮と実とジュースを分けて~ 
  皮を薄切りにして~ 塩でもみ洗い~ひたひたの水とジュースを足して煮る。
  やわらかくなったら お砂糖を加えて レモンも加えて 煮る~


台所が 爽やかな みかんの香りでいっぱいです
あ~あ 春だな!っと感じながら~
 

みかんのジャムを 入れて~
      ロールケーキも出来てしまいました。
 
  なんだ~~やれば出来るじゃん!!



厨じゅう 香りあふれて 刻みゆく
      薩摩のみかん 鍋に煮てゆく


あちら こちらで 桜便りが聞こえてきますよ~

いつの間にか 春ですね!

 
  風子


月に1日だけ開店するパンやさん

2009-02-21 14:56:45 | 食べること・飲むこと




1月の寒い日、散歩のつもりで国分寺まで歩いた。自宅から40分くらいの調度良い

時間。

何度歩いても結構見落としている景色やお店の数々。1本道を入るだけで様子がガ

ラッと変わる。こうして気分を変えながら歩くのも楽しい。

今回、歩きながら右の方向に目をやると窓辺に「ドールハウス」を飾った家がある

ではないですか

でもシャッター下りているし、じたくなの?お店なの?

よーく見るとチラシが1枚だけのこっていたので、手に取り読んでみた。

a styleと言う月に1日だけ開店のパンやさんだった。

チラシのアドレスからオーナーのパン作りや生活スタイルなどなど思い入れの

数々を知ることになった。

そして、今日2月のオープンの日行列に並びパンとクッキーをたくさん買い込み

家でランチに食べた。

そのこだわりの手作りのパンたちはどれもこれも本当に美味しかった。こんなに

心のこもった美味しいパンを食べられるしあわせ

また来月も行列しよう

売り切れたら閉店なのだそうだ。  

また散歩の楽しみがひとつ増えた。


     サトゥーのママ






やさい塾行ってきました!

2009-02-19 20:43:11 | 食べること・飲むこと
少し春が近づいたと思ったら、また冬に逆戻りしてしまいましたね。
食いしん坊の私は、寒いならもう一度あの料理が作れるわなどと
また材料を買い込んではふーふー言っています。

以前に紹介した築地御厨の内田さんのやさい塾に行ってきました。

春の野菜は芽吹きの野菜。
苦いのは、新芽を鳥に食べられないようにであるとか
なかなか面白い話でした。

私たちにとっても冬の間に体に溜まった毒素を出すのに、
必要な食べ物であることなど教えていただきました。

外は寒くても野菜売り場には春の野菜がたくさん並んでいます。

そんな中、冬の野菜のブロッコリーとカリフラワーの掛け合わせと
いう珍しいブロッコリーを見つけました!!

その名は大仏ブロッコリー!!
どうしてそんな名前かは、その姿を見れば、すぐにわかります。




ヨーロッパでよく見かけると聞いたけど、あまり記憶にはありません。

私が買ったのは、埼玉産とのことでした。

ゆでてみました。
味はブロッコリー?カリフラワー?

もし見つけたら買ってみてください。

ブロッコリーの仲間はとても体によいので、たくさん食べて
あと少し寒さを乗り切りましょう。

それでは。

ミモザでした。

杏仁豆腐専門店 杏'cafe

2009-02-01 23:28:20 | 食べること・飲むこと

人気の杏仁豆腐・・我が家でもあまり甘いものを口にしない男性陣も杏仁豆腐は大好きです

先日TV放映された、花小金井駅近くの杏仁豆腐専門店 杏'cafe

都内在住の友人からも、近くなら是非買ってきて!と言われて・・行ってきました

花小金井せいぶ通りに面したお店です。 車だと注意していないと見過ごしてしまいそう・・・

「杏仁」とは、杏の実の中にある硬い種の、その又中にある「仁」と呼ばれる部分のこと。

2006年にオープンされた、本物しか出さない専門店です!

お値段は、どの種類も300円。写真を撮っていいですか?とお訊ねしたら、売れてさびしくなったショーケースの中をいっぱいにしてくださいました。

ここで・・杏仁豆腐・豆知識を 杏'cafe より

 医食同源 体が喜ぶ 身体に優しい 杏仁豆腐


能書きはともかく・・お味は~ ぷるるん!とろりん!つるりん!幸せ~~で・し・た 

お近くにいらしたときは是非~

                       相変わらず食いしん坊のロンより


再開と再会!

2009-01-24 19:34:23 | 食べること・飲むこと
新年を迎えたと思ったらもうすぐ1月も終わりですね。

毎年振り返ると思ってもいない出会いがあり、人の輪が広がって
驚きます。

今年もそんな新しいことがもういくつもありました。

まずは、韓国料理を習い始めたこと。
これも友人の縁で、仲間4人で参加することになりました。

先生がとても素敵な人で、料理もきれい!丁寧!おいしい!
と大感激でした。

次は、野菜のソムリエのマイスターの資格を取れて、認定を受けたこと。
そこで、また野菜を作っている人、スパイスの会社に勤めている人、
パン作りを教えている人などに会いました。

そして、20数年ぶりに上野万梨子先生が東京でお料理教室を再開することに
なり、再会したこと。
万梨子さんのお料理レッスンにはお料理を教えている人が何人も参加していました。それぞれの場所でお料理を教えている人達と出会いました。
そして、また新しい料理や万梨子さんの感性あふれる提案に感動しました。

20数年前の私はお料理が好きで習っていたものの、将来自分がお料理を
教えることになるとは思ってもいませんでした。
万梨子さんも私のことを覚えてくれていて懐かしい思いでいっぱいに
なり楽しいひと時を過ごしました。



新しい出会いの場を作りたくて再開したのよと万梨子さん。
当分パリと東京と往復するそうです。

いいな!
私のさろんでもそんな素敵な出会いのおすそわけをしたいと
思っています。

よーし、今年もがんばるぞ!

ミモザでした。