


我が家から10分ぐらい行くと~ 野火止用水 散歩道!
青空いっぱいの休日 延々と続く緑道は~
季節の花 野鳥 動物たちが 囁き!
人々が 時間を忘れて ゆったりと歩き 子供たちが遊びます~
春風にのって ゆらゆら ぶらぶら と
土の道は 足に優しいですよ~
緑道散策は 心も身体も リフッレシュでき
木々の 恵みをいただきます~

水辺 沿道に見つけた!

もうすぐ五月!
こいのぼりの季節です!

散歩道には ワンちゃんが似合います
(いいな~~)

ザリガニと戯るる児らの声響く
川辺あかるし 娘とあるく~
野火止用水は 玉川上水の分水の一つ!

小平(多摩郡小川村)~~野火止(埼玉県新座市)まで24kmつづきます
1655年松平伊豆守信綱が 武蔵野開発のために築いた水路です
都市化汚染で1973年に止!1984年に一部通水が復活しました。
久しぶりの 明るい 清清しい空気をいただきました

今度は 玉川上水を歩いてみたいな~~

さすがに ちょっと!

風子


口を開けると「ご飯ください」と言っているみたい

以前

そのアンディー君の事件以来、フェアリードッグしつけ教室では
生ゴミ・ペットのフン処理機ロボットのサム君を導入
大活躍しているそうです。
(バイオ式なのでバイオ剤は肥料として使えます)
お店で取り扱うようになったので勧められていますが
犬は小型犬だし、置く場所も考えると決められません。
ゴミ処理機を使っている人がいたら利点など感想を聞かせてください。
かー子
八重のサトザクラ。風に飛ばされて、たくさん落ちていました
かわいかったのでお持ち帰り…。
ガラスの器の中に浮かべてみました
仕事休みの水曜日。快晴だったけれど風の強かった日
二度目の薬用植物園で、にりんそうがかわいい花をつけていました
ここの花にはみんな名札が付いていて、
花の名前を知らない私にはとても助かるのですが…
温室裏のたくさんの植木鉢の中で見つけた花。
⇓ この花の名札には≪?≫というのがついていました
植物園で≪?≫っていったい…
スイセンのような葉と茎で、花が5個くらいついています。
こんなにかわいいのにね。
花いっぱいで、とっても幸せ気分の chokoko でした
今朝庭に出て あちこち草を抜いたりしていたとき
豊後梅の根元に
武蔵鐙が芽をだしているのを見つけました。
昨年母の部屋の前の庭の手入れをした時に
見つけた武蔵鐙の種をもらってきて
ダメでもともと と蒔いてみたものです。
もう一つ 玉川上水を散歩していて見つけた
ガマズミ も芽を出していました。
最近では あまり見かけなくなったガマズミです。
種を少しつんできて蒔いたものです。
いくつか蒔いたのですが
芽生えたのは一本だけでした。
実をつけるまでには まだ数年かかるでしょうが
芽生えを見られただけでも とてもうれしい朝でした。
上水からいただいた植物はずいぶん増えました。
これからも珍しいものを見つけたら 種まきに挑戦してみます。
ポチ
豊後梅の根元に
武蔵鐙が芽をだしているのを見つけました。
昨年母の部屋の前の庭の手入れをした時に
見つけた武蔵鐙の種をもらってきて
ダメでもともと と蒔いてみたものです。
もう一つ 玉川上水を散歩していて見つけた
ガマズミ も芽を出していました。
最近では あまり見かけなくなったガマズミです。
種を少しつんできて蒔いたものです。
いくつか蒔いたのですが
芽生えたのは一本だけでした。
実をつけるまでには まだ数年かかるでしょうが
芽生えを見られただけでも とてもうれしい朝でした。
上水からいただいた植物はずいぶん増えました。
これからも珍しいものを見つけたら 種まきに挑戦してみます。
ポチ
朝8時から10分間、NHKのBS2で放送されていた
「私の1冊 日本の100冊」という番組が好きでした。
朝の忙しい時間なので、毎日は無理でしたが、
洗濯物をたたみながら、郵便物の整理をしながら、、、
時間をとっていました。
紹介される本もですが、それを語る人々の語り口が楽しみでした。
今は、土曜深夜に再放送されています。
http://www.nhk.or.jp/book100/special.html
次に始まったのが、「フォト575」です。
http://www.nhk.or.jp/photo575/index.html
視聴者が作品を投稿し、出演者が好きなものを選び、評します。
投稿方法には、
・決められたテーマで写真を撮り、俳句か川柳を添えるもの
・名句に自分の写真を添えるもの
・お題の写真に自分の句を添えるもの
の3種類があります。
同じ写真でも、感じ方の違い、あるいは、一句添えられるだけで
写真が生き生きしてくるものなど、
私の鈍っている感性が少し刺激されます。
この投稿は、ホームページからです。
http://www.nhk.or.jp/photo575/contribution/
写真を撮り、俳句を考え、写真をパソコンに取り込んで
インターネットを利用して、投稿する。
教室の生徒さんに、ぜひ、お勧め!!
と、五七五の才能のない私は、思ったのでした。
ぱそ子
「私の1冊 日本の100冊」という番組が好きでした。
朝の忙しい時間なので、毎日は無理でしたが、
洗濯物をたたみながら、郵便物の整理をしながら、、、
時間をとっていました。
紹介される本もですが、それを語る人々の語り口が楽しみでした。
今は、土曜深夜に再放送されています。
http://www.nhk.or.jp/book100/special.html
次に始まったのが、「フォト575」です。
http://www.nhk.or.jp/photo575/index.html
視聴者が作品を投稿し、出演者が好きなものを選び、評します。
投稿方法には、
・決められたテーマで写真を撮り、俳句か川柳を添えるもの
・名句に自分の写真を添えるもの
・お題の写真に自分の句を添えるもの
の3種類があります。
同じ写真でも、感じ方の違い、あるいは、一句添えられるだけで
写真が生き生きしてくるものなど、
私の鈍っている感性が少し刺激されます。
この投稿は、ホームページからです。
http://www.nhk.or.jp/photo575/contribution/
写真を撮り、俳句を考え、写真をパソコンに取り込んで
インターネットを利用して、投稿する。
教室の生徒さんに、ぜひ、お勧め!!
と、五七五の才能のない私は、思ったのでした。
ぱそ子

「ういろううり」という ”口上” を御存知でしょうか。
私は、「外郎」とは「羊羹」のお友達の柔らかい物だと思っていました。 しかし「ういろううり」の外郎は、相州小田原の薬で 「透頂香」と呼ばれるそうです。
一粒 舌の上に乗せると、さわやかで 舌が良く周り、早口言葉を次々とこなせるようです。
今度 小田原へ行く時があったら、「透頂香」という「ういろう」を探してみようと 思っていました。
先日 その機会に恵まれ、「ういろう」を熱心に探してみました。
ありました! 小田原名物「ういろう」。 しかし それは、一粒舌の上でころがす形ではなく、私の もともと知っている「羊羹」のお友達の姿形をしていました。
どなたか、小田原名産 丸薬の「ういろう」を御存知でしょうか?
ニャラ
私は、「外郎」とは「羊羹」のお友達の柔らかい物だと思っていました。 しかし「ういろううり」の外郎は、相州小田原の薬で 「透頂香」と呼ばれるそうです。
一粒 舌の上に乗せると、さわやかで 舌が良く周り、早口言葉を次々とこなせるようです。
今度 小田原へ行く時があったら、「透頂香」という「ういろう」を探してみようと 思っていました。
先日 その機会に恵まれ、「ういろう」を熱心に探してみました。
ありました! 小田原名物「ういろう」。 しかし それは、一粒舌の上でころがす形ではなく、私の もともと知っている「羊羹」のお友達の姿形をしていました。
どなたか、小田原名産 丸薬の「ういろう」を御存知でしょうか?



ここ何日かの好天にベランダの緑の成長が著しいです。




毎年春がやってくるのが待ち遠しい私です。
わずかなスペースでも緑を楽しみたい。
最近ベランダ菜園がブーム?のようですが、上手に育てれば食べることもできます
し、成長を楽しむこともできます。まだまだたくさんの効果があります。
ブームに終わらせず末永く無理をせず続けていただけたら良いのになどと思ってお
ります
しかし、こんなに一生懸命育てても真夏の暑さにほとんどの植物がだめになってし
まいます。最近の東京の夏の暑さは尋常ではありません。
個人個人のエコに対する気持ち今一度考えたいものです。
さわやかな季節も最近はとても短く感じているのは私だけでしょうか?
桜の開花も秒読みの段階です。しばしの春を楽しみたいなと思う今日この頃です。
サトゥーのママ




毎年春がやってくるのが待ち遠しい私です。
わずかなスペースでも緑を楽しみたい。

最近ベランダ菜園がブーム?のようですが、上手に育てれば食べることもできます
し、成長を楽しむこともできます。まだまだたくさんの効果があります。
ブームに終わらせず末永く無理をせず続けていただけたら良いのになどと思ってお
ります

しかし、こんなに一生懸命育てても真夏の暑さにほとんどの植物がだめになってし
まいます。最近の東京の夏の暑さは尋常ではありません。

個人個人のエコに対する気持ち今一度考えたいものです。
さわやかな季節も最近はとても短く感じているのは私だけでしょうか?
桜の開花も秒読みの段階です。しばしの春を楽しみたいなと思う今日この頃です。
サトゥーのママ

暖かくて気持ち良い~
ベランダで日向ぼっこ。目がトロ~ン
黄砂と花粉と風邪ひきで、外には出かけられなくて。
ベランダと部屋で…
つぼみと、おひさまに向かって咲いたのを撮ってみました。
後ろの写り方を考えながら撮ったつもりですが…やはりもうひとつ
空気が乾燥しているせいでしょうか、風邪が喉から咳に…
特に夜、せき込んで寝られない
連休で今夜から夫と娘が帰ってくるのに…。
うつしてしまうといけなし、夜うるさくて申し訳ないし
エーン、ごめんねー
今年は風邪に、足の指のヒビに、病院通いの多い年です
これ以上何もないように
chokokoでした。