goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームコンじゅく 国分寺教室 楽しいあれこれ

パソコン教室の仲間が綴る、楽しい毎日、驚きの毎日、ほっとする毎日。

初詣

2009-01-20 14:52:34 | 家族
大晦日から泊りに来た娘夫婦と、84歳の義母と、私たち夫婦の
総勢7名で賑やかにお正月を迎えました。
6歳と4歳の男の子と一緒のお正月は、気が遠くなるような賑やかさです。

我が家では「お宮参り」「七五三」「受験」などは谷保天神に行きますが
それ以外の年は近所にあるお寺と神社に初詣に行きます。

まずはお寺で鐘をつき


隣にある神社でお参り


神社には「だるま市」や「綿飴屋さん」が出ます。



綿飴を買ってもらい、完食の響きです。


      チンチラ

おめでとうございます

2009-01-04 22:20:44 | 家族
とにもかくにも お正月を迎えられました。
今年もよろしくお願い申し上げます。

2日に長男の一家 長女一家 甥と総勢16人が集いました。
昨年は母も迎えたのですが、今年はもう無理になりました。

1才の孫から年男の夫まで、にぎやかに恒例の写真を撮ったのですが
なぜかピンボケ、
デジカメなのにどうして確かめなかったの?と妹にいわれてしまいました。
ホントね。


私は暮れからずっと風邪ひきのまま、
なんとか 皆を迎えられて、
今日は母に会いに行ってきました。

弟達に言わせると、びっくりするくらい
今日の母はしっかりしているとのこと
いつもお世話してくれる弟の家族に感謝
甥や姪がよく気がついてくれて やさしくしてくれます。
母は幸せだと思います。

明日からは またディーサービスのお世話になります。

このところ 母を見舞う機会がなく、気がかりだったのですが
少し安心しました。

何時もかわりばえしないブログですが
またよろしくお願い申し上げます。

               ポチ

母と久しぶりに

2008-11-30 23:27:41 | 家族
先週 孫達が帰って大慌てでブログを書いたら
一週間間違っていました。


孫達が帰って
ほっとしたのもつかの間  27日の早朝電話がなり
またもや長女から 「具合が悪い ヘルプ!」  とのこと


慢性的に睡眠不足のため 時々ダウンしてしまうのです。

私にも子育ての頃 身に覚えがあるため ほおって置けず またもや
あれこれかついで 行ってまいりました。

幸い マッサージやお灸で大分よくなり翌日帰りました。

そして昨日 寒くなりそうな気配に一生懸命室内に取り込む花の鉢を洗い
廊下に入れることが出来て一安心。
だんだんしんどくなるので、鉢物は減らしていますが 
つい欲ばってしまいます。

そして今日 義妹が里帰りして明日まで留守になったので
夫と母を迎えに行き、一日母のお相手を。 
といってもほとんど横になっているので、
目覚めた時不安にならないように
傍らで仕事を。

最近は週日はデイサービスにお世話になっているため
土 日しか家にはおらず、 私も10月11月と週末に行事が続いたため
母と会うのは久しぶりでした。

7年前に妹達と奈良 京都を旅した時のアルバムを出して
「あの時は  〇 〇 〇だったわね」 などというと
「そんなこと よくおぼえているわねえ」と しきりに感心するので
「実は ここにメモしてありました!」と タネを披露
二人で大笑い

昼食のあと思いついて 歌が好きな母なので 童謡や叙情歌のテープをかけて
二人で歌いました。
もう 自発的には話したりはしなくなっていますが、一生懸命に声を出して
歌っていました。

カラオケ教室でいろいろ新しい歌を歌っていた母ですが、
歩行が困難になりやめました。
今度 出来たら カラオケに連れて行ってあげよう と思いました。
(関係ないことですが 私は 母の子とは思えない 音痴です。)

早めの夕食をすませ、次女の運転で母を送っていきました。

夫はてっきりお泊りだと思ったそうですが、母はやはり自宅のほうが
良いのです。

弟に迎えられた母と 「またね」と

 風邪をひかないでね

久しぶりに ばあばから 娘にかえったポチです。


                 






 

ご対面

2008-11-25 00:13:39 | 家族
お友達に会うために、連休を利用してやってきた長女(お迎えつきです)

一昨日
3人の孫を置いて5時間だけ独身になり、お食事とおしゃべりを楽しんできました。


その間
ばあばとベビーシッターを引き受けた次女はお昼を済ませた後
3人を連れて公園へ

アスレチックに行ったら まだ上の二人にはちょっと無理なので
砂場でプリンやお豆腐を作って
お友達と遊び 寒くならないうちにと、散歩がてら山を登ったりしながら
電車も見て帰宅

1才の末っ子は出かけてすぐにベビーカーで眠ってしまったので一安心
この子に泣かれたら大変と心配していたので(ママがいないとわかったら半端でない泣き方なのです)ほっ


ママは命の洗濯をして帰ってきました。




そして昨日
長男の家族も一緒にお夕飯、
高校生の孫娘は剣道の試合から直接来て、 早速お手伝いを頼む。

やはり出かけていたという中学生の孫息子が最後に合流

じいじは前日から出かけているので13人が集いお夕飯に、

「ソースとって」、「マヨネーズ下さい」 などといいながらも食べている間は
割合におとなしい

皆が会うのはお正月以来だけれど、長女の方の孫達はお姉ちゃんや
お兄ちゃん達に遊んでもらい大喜び、

遊びだしたら大騒ぎ
そこへじいじも帰宅して、またひとしきり大騒ぎ

「夜泣きするといけない」 と心配するくらい
長男ファミリーは帰ることに

1年ぶりちかいいとこ同士のご対面は無事和やかにお開き

今日、パパがお迎えに来て、
無事帰宅し、ばあばも ほっとしました。


            ポチ










上野・・・

2008-10-06 12:16:13 | 家族


上野のお山で・・西郷さん

秋はいろいろな催し物が、目白押しですね。
土曜日は、朗読の先生の発表会があり、田町まで行き、
日曜日は、夫のお得意様の作品展で、
上野の美術館に行ってきました。

長い行列の「フェルメール展」の脇を通って、
会場に入ったのですが、似たような作品展が
沢山開催されていて、迷ってしまいました。
人ごみの中を見て歩くのは、結構疲れます。

上野の森は、動物園に行く子供連れや、
旅行中の人、音楽祭、大道芸人の演芸など、
いろいろな遊びを楽しむ人達が、大勢いました。

帰り、不忍池で、ボートに乗りました。
むきになってボートを漕いだ夫は、「漕ぎ賃、600円ね・・・」
やさしく見守ったつつじに、請求してきました。



今日はからです・・・つつじでした。



ばあば どこにいっていたの?

2008-08-28 23:04:37 | 家族
先日 娘に留守番を頼まれて行った時の事

お兄ちゃんの幼稚園の夏休みで都合半月近く

我が家に来ていた2才の孫娘は

玄関に入った私を見るなり

「ばあば お帰りなさい  どこに行っていたの?」

ずっと一緒にいたので 私が出かけて留守にしていたと

思ったらしいのです。

娘と二人 大笑いしました。



一晩で帰るつもりが、娘の38度4分の発熱に滞在を延期

5晩泊まり 昨夜帰りました。

ブログの担当がずれてしまいました。

すみません。
               ポチ

あ~ァ 夏休みとは・・・

2008-07-31 10:55:57 | 家族
息子は高校3年生。まさに受験生!なのに勉強に身が入らない。
確かに毎日暑い!でも、部屋にエアコンはある。勉強机もある。
いつ頃になったら気合が入るのかなァ・・・
こんなに時間があるのにもったいないなァ・・・

図書館に行って勉強すると言って出掛けた。おっ!やる気になったか・・・
夕方になって帰ってきたので
聞いてみると図書館は満員でファーストフード店で勉強した。と言う。
よくそういう風景を見ては周りのお客様に迷惑だなと思っていたので
注意したところ2時間位だから注意されなかったと言う。・・?あとの2時間は?
丸井でお金も無いからフラフラしていたと言う。

生活が乱れていると勉強など出来ないはず・・・
息子よ!「もう少ししっかりしなさい!」と少し怒ってみた。
もうチョット怒鳴りたい!が 我慢した。
いつまで大きな心で見守れるかなァ・・・

アグロステンマ ギダゴ






春にご紹介したオーシャンパールの仲間で
淡いピンク色のギダゴ・・・
風にゆらゆら・・・なんか乙女チックでしょう

          すみれ

地鎮祭

2008-01-13 17:35:24 | 家族
おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


今日は冷たい北風が吹いて 寒い日でしたが
雨か雪という先週の予報とは変わり、晴天の中
午後から、息子たちの家の地鎮祭が行われました。

午前はどうしてもはずせない用事があり、午後になったのですが
風も少し静かになり厳かな雰囲気で神主さんの祝詞を
頭をたれてききました。

4才の孫は、パパが神主さんからお借りした白い装束をつけて
敷地の四方と祭壇の前にお清めの切り紙を撒くのを
不思議そうにみて、にこにこしていました。

30分足らずの時間でしたが
寒い中で、聞いた祝詞はすがすがしく心に響きました。

今年一年が良い年になるように、神様にお祈りしました。


               ポチ

通い母

2007-12-22 01:29:06 | 家族
9月に出産した娘が 体調が悪く手伝いに
一晩で帰る予定で出かけたのに
娘が38.4度の発熱に体中の蕁麻疹 頭痛 節々の痛みなどで
ダウンしてしまい、
パソコンのレッスンもキャンセル

今年は春ごろから 毎週皆勤賞で 「通い母」をしています。

とりあえずは 先だって受けた検査結果を聞きに行く予定を
切り替えて、近所の診療所に行かせたら
先生も「こんなにひどい蕁麻疹は初めてだ」とのことで
肝機能などの検査をして、薬をいただいてきました。
きっと 疲れからきているのだろうと、ばあばのみたてです。
母乳なので、薬を服用中は授乳はやすんで、ミルクに。

乳腺炎になったら大変なので搾乳器で絞らせる。
昔と違いよく絞れて楽そうなのでビックリ

私はもうじき3カ月になる孫と寝て、一晩目はおとなしく寝てくれて
ああ よかった と思ったのもつかのま

二晩目はなかなか寝付いてくれず だっこして うろうろ
今日はソファーでミルクを飲ませながらコックリしてしまいました。

つかれるけれど大分表情も豊かになり、ご機嫌の良い時はひとしきり
ウックン ウックン ウグウグとにっこにこのサービスをしてくれるので
疲れも吹っ飛んでしまいます。

娘や婿殿は恐縮しているけれど、順送りよ 
今度は子どもにお返しをしてあげてね  といいます。

先日は婿殿が  「お母さんこんなに来ていただいて
家の方は大丈夫ですか?」  というので
「もしかしたら、もう私の籍はないかもね」といって
2人で大笑い

介護は大変だけれど、子育ては先が見えているからね・・・・と
娘にも言います。

それでも小さい子を3人かかえ、企業戦士の夫の帰りは午前様にちかいと
一人でお風呂に入れたりというのも、大変なことだなあ と思います。

どこの会社もリストラで人減らしをして、退社した人の仕事を
残った人たちがこなさなければならないというのは
思えば非常にたいへんなことです。

少子化対策がどうこう   というより
人間らしい日々の生活の中にきちんとお父さんを返しなさい
といいたいです。

一方には就職難で仕事につけない人が大勢いるのに
家庭をもたない人の中には何日も会社に泊まりこむ人もあるのだとか。

まだしばらくは 「通い母」をするようかな?
症状がいちだんらくして明日は婿殿もお休みなので

 「さよなら あんころもち また黄な粉 ね」
とばいばい

たったの数日でも 会うたびに成長している孫達を楽しみに
行ったりきたりしています。

  こんな1年でした。


             ポチ

次男の宿命

2007-11-19 13:18:38 | 家族
娘のところに、5歳と3歳の男の子がいます。
長男「拓」が5歳、次男「響」が3歳です。
この年齢の2歳の差は非常に大きく、体格も、頭脳も、手先の器用さも
響は拓にかないません。

何でもできる拓の事が大好きな響は、いじめられようが、使い走りにされようが
いつも側にくっついていてマネッコをしています。

例えば写真を撮るとき、拓は
width=300こんな顔も
こんな顔もwidth=300
width=300こんな顔もできます


娘「拓!普通の顔をしなさい!」

それをじっと見ていた響は
拓ってすごい!


一生懸命考えて
やっとできた


こんな二人ですから玩具を選ぶのも、ゲキレンジャーのヒーローを選ぶのも
拓が一番、響が二番になってしまいます。

以前、玩具を選ぶとき大人が手助けをして響を一番にしてあげた事がありました。
一番に選べた響は大喜びでしたが、何時間かあとには拓に玩具を取り上げられ
結局、一番の玩具も、二番の玩具もなくしていました。

こんな経験から、次男の響は初めから二番を選ぶようになりました。

拓と響と私の三人で結婚の話しをしていたとき、響は
「響、おばあちゃまと結婚するんだ!」と言いました。
それを聞いた拓は
「じゃあ、拓はお母さんと結婚する」

可哀想な、次男の響!

       チンチラ