『2010年3月の日記』
私の大切なお客様の別荘にお伺いして、宿泊させて頂きました

私は、上記の日記にも記しているように、
以前に先輩と一度お伺いしました。
もう新入社員の頃からのお付き合いで、
こちらのおじさまも私にずっと付いて来て下さった内の1人です◎
とても多趣味で、今までに色々なことを経験され、
いつもお話を聞かせて頂くことが全て勉強になります。
それでいて、気取らないし、本当に優しい。
「はるちゃん、はるちゃん」と可愛がってくれました
お客様であり、
おじいちゃんのようである。
いつも亡き祖父を重ねていました
そのような私の大切な方を一度主人にも紹介したくて、
お伺いさせて頂くことになりました。
普段、おじさまは奥様と関西にお住まいなのですが、
時々別荘に行き、畑仕事をして新鮮な野菜を育てたり、
別荘の下の作業場で木のテーブルなど作品を作ったり、
本当に様々なことをされています。
とてもお元気なので、このまま長生きして頂きたいです。
足腰もしっかりされていて、階段の上り降りも慣れたもの(笑)
以前に牛窓に行こう!!と決めた時は、
退職のことは決まっていなかったのですが、
旅行に行く時にはすでに退職を決めていたので、
現地でおじさまにお話をしようと思っていました
しかし、おじさまはご用事のため、泊まらずに帰ってしまわれたため、
お話出来ず…
楽しいランチの時にそのような話も切り出せないですしね

駅にお送りする車中では、
おじさまが主人に、
「はるちゃんには、いつもわしの旅行の切符と宿を全て手配してもろてな。
昔から世話になってるんや〜〜
もう何でも好みや希望をわかってくれてるからなぁ。
ベテランになって来ると転勤が多いから、いつもその後を追い掛け回してるんやわ。」
というようなことを話すものだから、
「ありがとうございます☆」と笑顔で言いながらも、
顔が引きつっていました

そして、心は涙が
もう今日は言えないから、
また帰ってからお礼と共に話そうと思いました。
そして、後日お電話で、
「病気になって働くことが難しくなったので退職します。」
ということと、
今までのお礼の気持ち、突然で申し訳ないお詫びの気持ちを伝えました。
ビックリしておられましたが、
「わしみたいに長く生きようと思えば、まだまだ先は長い。
体を大事にして、元気になったら、また何でも出来るからね。」と。
現在進行形の抱えている旅行がありましたので、
手配を終え先輩に引継ぎ、来月のご旅行楽しんで頂けますように
主人も、おじさまの偉大さに刺激を受けており、
短い時間でしたが、仕事・マイホームのことなど、
とても勉強になりました
またいつか再会させて頂きたく思います
牛窓の見どころは、
以前の日記に書いております。
本当に詳しく書いていて、さすが自分(笑)
今年は暖かくなるのが遅かったように思います。
この日も着いた日はお天気が悪く、
何とか雨は小雨でしたが、ずっと曇っていました

退職のことを伝えたくても伝えられない、
私の心中を表していたかのよう(笑)
翌日は、晴天
「ホテルリマーニ」でランチ
牛窓には別荘・ペンションが多いのですが、
こちらは唯一の大きなホテル。
眺めも良く、ホテルの方々の愛想も良いので、
食事に利用するのもオススメ◎
おじさまの別荘からの眺め
療養も兼ねて、のんびり過ごせました
同じスタイルの別荘が何軒が並んでいます。
近くの何でも揃うおじさま御用達の青果店で、
魚を購入して、お鍋にしました
大きなスーパーもあり、
野菜はそちらで買ったのですが、
結局その近くの青果店に行けば何でも揃い、
すごいさすが〜〜と思いました(笑)
新鮮なお刺身もあったので買いました。
美味しかった〜〜
何でも道具はお家にあるので助かります
ブロッコリー・三つ葉・菜の花などお土産に頂きました!!
助かります
水仙も摘んでもって帰りなさいと言われたので、
お家で生けました
ホテルリマーニの前にある、
牛窓のかまぼこ屋「中光商店」
こちらのかまぼこ絶品なの!!
ぜひぜひこちら方面へお越しの際にはご賞味下さいね。
その場でも食べられますよ
無くなり次第終了なので、夕方頃になると無くなります。
牛窓ジェラート工房「コピオ COPiO」

こちらのジェラートは以前に食べてとても美味しかったので、
主人にも食べさせてあげたかったので行きました
やっぱり美味しいの(´∀`*)
自然に触れ、また素敵な思い出が出来ました。
宿泊した7日は主人のお誕生日でしたので、
良い記念になりました
ドライブも楽しいね〜〜

そうそう、今回初めて、レクサスオーナーズデスクに発信をして、
「質問」をしてみたの。
夕方、お鍋に入れる「地元のお魚」が欲しくて、
確かに駅前の大きなスーパーに行けばいくらでもお魚あるのですが、
ほぼ岡山産じゃなくてね

牛窓のお魚が良かったのね。
変な質問で申し訳ないですが、聞いてみると、
最初、「ん??お魚ですか??」というような反応でしたが(笑)
確かにこの質問は難しいよね
折り返しお電話を頂きました
観光協会に問い合わせて下さいました。
道の駅には少しあるけれど、干物が多くになるそうで、
生のお魚があったとしても、もうこの時間では閉まっていますとのこと。
あとは、やはりスーパーになりますとのこと。
オペレーターの方ありがとうございました
すごいよね、パソコンのキーを打つ音が聞こえていたので、
即座に調べて、
観光協会に尋ねて、折り返しのお電話もわりと早かったです。
ホテルの方に聞いても、
牛窓で捕れるお魚は干物になることが多いそうで、
手前の「日生」(ひなせ)ここは昔牡蠣を私食べに行ったことがあるのですが、
日生では魚が牛窓より多く捕れるそうです。
最後にダメ元で、おじさま御用達の例の青果店に行くと、
「あらら、お鍋に入れるちょうど良いお魚あるある!! お刺身もある!!」
と、いうことでした(笑)

やはりこんな地元の青果店までは、観光協会も把握出来ないものね。
それにしても、本当によろずやと呼ばれているだけあります。
お金も少しだけサービスしてくれたし!!
お魚も残っていて良かった〜〜

お世話になりました
また何か困った時は、
オーナーズデスクに相談させて頂こうと思います