窓も網戸もぴかぴか、キッチンと洋裁室はプチ断捨離もしてすっきり

我ながらよくがんばった!と自画自賛(笑)
気分も年末モードに切り替わったところで、部屋のしつらえもクリスマス仕様に*

自分の身長を越える高さのツリーを買う野望(?)は、未だ潰えてはいないけれど。
今年はこれが我が家のツリーです*
地元の山から木肌の色が気に入った枯れ枝(たぶん山桜)を拾ってきてよく乾かし、手持ちのガラス花瓶に放り込んで、重しに庭の小石を詰めただけ。
オーナメントは木肌色に合わせてシルバーで統一。
同じく拾ってきた松ぼっくりは、煮沸消毒してからアクリル絵の具で雪化粧*
拾った枝は細い枝が朽ちていたり、持って帰る途中に折れたりして、活けるのもオーナメントを飾るのもなかなか思い通りにはならなくて。
でもそこがとても楽しくて、眺めていて飽きないのです*
リビングのメインスペースに飾りました。

これは100円ショップの松笠リースに雪化粧をさせてから、同じく100円ショップのイミテーショングリーンと実をグルーガンでつけて作ったミニリース。
ずっと気になっていたグルーガンを、初めて使ってみました。
今更ですが、こんなに便利で楽しいものがあったなんて!と目から鱗。
やみつきになりそう…!
フラワーアレンジメントのレッスンで使ったキウイのつると併せて、玄関の壁に*

キッチンユニット上のディスプレイスペースには、ガラスのミニツリーを。

その隣には、庭のガマズミの実を。
ふっくら膨らんだ紅い実と濃い緑色の葉は、もうそれだけで充分にクリスマスの雰囲気です*
…でも。
背後の使っていないコンセントを、どうにかして安全に(←ここ大事!)可愛く、隠したい…

そしてテーブルには、クリスマスリースを作った残りのグリーンたちを小さく活けて。
こういう小さな花器がだいすきで、使い切れないくらい持っています(汗)

こちらはトイレのドア。
私が幼い頃に母が作りかけて放っていたものを譲り受け、おとなになった私が完成させたフェルトのツリー*
扉を開け閉めしても音がしないので、ドア飾りにぴったりです*

トイレ内の飾り棚。
背後の壁紙が濃い紫色(画像では焦げ茶にしか見えませんが…)なので、ちょっぴりメンズライクを意識して。

そして。
今年のクリスマスリース*
先日フラワーアレンジメントのレッスンで作ったばかり。
星形は土台から。
難しくてレッスン時間だけでは完成せず、家に持ち帰ってこつこつ作りました。
先生に教えていただいたとおりに作ってから、我が家の玄関ドアとのバランスを考えて、オリジナルで吊り下げ型に改良。
今年も作り飾れたことが嬉しくて、出入りするたびに眺めています*
1年でもっともきらびやかな、だいすきな時季。
お気に入りのしつらえで、ゆったりのんびり楽しみます*