goo blog サービス終了のお知らせ 

パラミタ 迷僧中

ご連絡:ブログ引っ越しました。
新居へお訪ねください。
https://note.com/myoseinote 

初夏の精進料理勉強会♪グリンピースご飯などなど♪

2013-06-02 | 精進料理

季節ごとに葉山で行なっている精進料理勉強会

初夏のメニュー「グリンピースご飯」などなどご紹介します


<トウガンと椎茸のあんかけ>

冷やしても、温めても、美味しくいただけるとうがん

トウガンは皮の部分を薄くむいておき、柔らかくなるまで煮ます。


煮上がったトウガンを冷まし、煮付けた椎茸と盛りつけます

アンを張ったら出来上がり冷やしても温めても美味しくいただけます!


青紫蘇入りの衣で揚げる <高野豆腐と茗荷の天ぷら> 

高野豆腐は三温糖と塩を加え煮付けておきます

 

天ぷらの衣:水で良く溶いた小麦粉にシソの葉のみじん切りを混ぜます。

煮汁を絞った高野豆腐と茗荷に衣をつけ油でカラッと揚げたら出来上がり


甘酢で和える<蒸し茄子の酢の物>

蒸した茄子を三等分し、熱いうちに甘酢に和えます。

あら熱が冷めたら、冷蔵庫に入れてさらに冷やしてからいただきます

色も鮮やか<グリンピースご飯>

グリンピースは水に塩少々加え煮ます。煮上がったらお豆と煮汁を別々に

冷ましておいて、煮汁でご飯を炊きます。

炊きあがったご飯の上に、煮ておいたグリンピースをのせて、少し蒸らします。

さっくり混ぜたら出来上がり

ヨモギの香りが心地よい<ヨモギ麩のお吸い物>

針ショウガとワカメを加えて出来上がり

 湿度と気温の高い季節にお薦めのお料理5品が完成!

ご参加の皆さま。お疲れさまでした。楽しかった~

ご欠席の皆さま。次回、秋の精進料理勉強会をお楽しみに

Thanks:Emy san,Mathuda mama,Sakayauchi san,Masako san,

Hayashi san,Izumi&Kuu chan,Eto san Naraoka san Koyanagi san

Ikeda san,Kei san.

 

皆さまどうぞ良い一日をお過ごしください

Thanks!


******************************************************** 

                 7月の写経カフェのご案内 
  スタジオロータス+8のハスハチキッチンでお写経をご一緒にどうぞ

        

      日 時 7月 21日(日) 10:15~12:00

  参加費 3800円 ※ 材料費・資料代込み。
  写経道具は全て揃っていますので気楽にご参加ください。
  お手本もお持ち帰りいただけます。
 ♪お抹茶 お菓子付き
   お問い合わせ、お申し込みはこちらから

********************************************************


春の精進料理勉強会 ちらし寿司&細巻き寿司

2013-03-14 | 精進料理

葉山で季節ごとに行なっている精進料理勉強会

春のメニュー、ちらし寿司と菜の花漬けの巻き寿司などなどご紹介します

<菜の花漬けの巻き寿司>

のりとすし飯そして芯にする菜の花漬けの配置はこんな感じです


生姜漬けと笹の葉を飾ります

<精進ちらし寿司>

材料は高野豆腐/人参/牛蒡/椎茸/さやえんどう/油揚げ/卵もしくは湯葉。

一つずつ丁寧に下ごしらえしておきます。

   

すし飯に下ごしらえした材料を混ぜ、細切りにした海苔と紅ショウガ、薄焼き卵

を散らして出来上がり ※卵を使わない時は湯葉をちらします。

<セリと切り干し大根の胡麻和え>

セリは軸を束ねて茹でます。軸を縛っているのはシリコンの紐です。便利

切り干し大根は、ぬるま湯で戻して極みじん切りにして摺った黒ごまと和えて、

最後にセリを混ぜて出来上がり

<昆布と野菜のかき揚げ>

昆布だし汁をひいた後の昆布はとても柔らかいので、野菜とかき揚げにします。

野菜と昆布を太めの千切りにしたら、小麦粉と塩少々をよくまぶしておきます。

小麦粉を水で薄めに溶いて、まんべんなく材料と混ぜ合わせて、中温の油でカラっと揚げます

<粟麩と舞茸のすまし汁>

舞茸は大ぶりの株を使います。

できあがり

葉山の海は凪ぎの日で、漁師さん達の船や海鳥を眺めながらの和やかな勉強会でした。感謝

Thanks: Emy san, Mathuda mama,Tkao san,Sakauchi san, Izumi san and Kuu chan

<樹々の花芽>深大寺境内

シダレカツラの花が開き始めました小さい花が一斉に咲き始めたら、

すぐに小さな葉が出始めるので、花を愛でられるのはほんの一時です

 

<ヒメコブシ>深大寺境内

 

もうすぐ、ピンクの綺麗な花が開きます。お楽しみに

 

******************************************************** 

  3月の写経カフェのご案内
  スタジオロータス+8のハスハチキッチンでお写経をご一緒にどうぞ

        

      日 時 3月 24日(日) 10:15~12:00

  参加費 3800円 ※ 材料費・資料代込み。
  写経道具は全て揃っていますので気楽にご参加ください。
  お手本もお持ち帰りいただけます。
 ♪お抹茶 お菓子付き
   お問い合わせ、お申し込みはこちらから

********************************************************

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


冬の精進料理勉強会 at 葉山

2012-12-07 | 精進料理

季節ごとに行なっている精進料理勉強会

今回はお正月にも使えるメニューをご紹介します

 

主食にもなる「花びら餅」

茹でた牛蒡を、練った白味噌に一晩漬けて、焼いた

お餅の中に入れて二つ折りにします

 

 胡麻酢で和える「五色なます」

白胡麻を摺ってお酢を加えた胡麻酢に

大根、人参、椎茸、薄あげ、生麩を和えます

  

  柚の香る「しめじとホーレン草のおひたし」

あらかじめ、味を付けて煮ておいたしめじと、

茹でたホーレン草を良く合わせて、柚の絞り汁と

お醤油を合わせた、柚醤油をかけます

 

  ホクホク美味しい「大和芋の揚げ物」

茹でた大和芋としっかり味付けした椎茸を混ぜ合わせて、

高野豆腐の衣をつけて、油で揚げます。

揚げたてはモチロン、冷めても 美味しくいただけます

 

モチモチ「レンコン団子のお吸い物」

摺りおろしたレンコンに片栗粉を加えて丸め、油で

揚げます。昆布だし汁になめ茸をを加えて温めておき、

お椀にレンコン団子と柚の皮、三つ葉を入れ、だし汁を

はります

 

 出来上がり~

 

ご参加の皆さま。お疲れさまでした。楽しかった~

ご欠席の皆さま。次回、春の精進料理勉強会をお楽しみに

 

Thanks: Emy san,matuda mama,Sakayauchi san,

Takao san,Izumi san,Hayashi san,Miyako san, Ito san,

Eto san,Naraoka san & Fujita san.

 Thank you

 

<今日の葉山>富士山一望

大海原の先には富士山が

富士山の斜め上には月も見えていて、美しかった~

 

いよいよ師走で~す12月の写経カフェのテーマは「書き納め」

 過ごした一年に感謝し、巡り来る新たな年への思いもこめて

 ******************************************************** 

  12月の写経カフェのご案内
  スタジオロータス+8のハスハチキッチンでお写経をご一緒にどうぞ

        

      日 時 12月 16日(日) 10:15~12:00

  参加費 3800円 ※ 材料費・資料代込み。
  写経道具は全て揃っていますので気楽にご参加ください。
  お手本もお持ち帰りいただけます。
 ♪お抹茶 お菓子付き
   お問い合わせ、お申し込みはこちらから

********************************************************


 

 

 

 


秋の精進料理勉強会

2012-09-08 | 精進料理

季節ごとに葉山で行なっている精進料理勉強会。

今回のメニューです

 

 サツマイモのあんかけ

  

サツマイモは茹でてから皮をむきます。

 

 サツマイモにあんをかけ、おろし生姜をのせてできあがり。

濃いめのあんと生姜がお芋を一段と美味しくします

 

粟麩と大和芋の酢の物

粟麩は角切りにして、片栗粉を薄くまぶして

カラっと揚げておきます。

 

摺りおろした大和芋と粟麩を混ぜ、二杯酢で和えます。

体もすっきりする酢の物。お芋とお麩の取り合わせも

驚く程相まっていてビックリ

 

空豆とわかめの炊き合わせ

空豆は冷凍のものを使いました。夏の食材ですが、

冷凍の空豆は戻し方によって、生と遜色なくいただけます。

濃くひいた昆布だしを薄味で調味し、さっと炊き合わせ、

冷めるまでだし汁に浸しておくのが美味しくなるポイント

 

秋野菜と干し湯葉の炊き込みご飯 

ありあわせの野菜で作る炊き込みご飯。

 

干し湯葉を砕いて入れておくと、味にこくが出て

美味しさが増します。崩れてしまった干し湯葉が

あったら、ご飯を炊く時に加えてみてください

 

青菜豆腐のお吸い物

青菜の葉の部分を茹でて摺り、豆腐と塩を加えて

良くすり混ぜて、小さいお団子状にして茹でます。

椀種の青菜豆腐。今回はホーレンソウでしたが、

これから旬をむかえる春菊で作るのもお薦めです

 

できあがり~

デザート

よもぎ白玉小豆+アイスクリーム

ご参加の皆さま。お疲れさまでした。楽しかった~

ご欠席の皆さま。冬の精進料理勉強会をお楽しみに

 

Thanks: Emy san.Sakayauchi san.Takao san.

Izumi san.Hayashi san.Miyako san. Kaori san.

 Thank you

******************************************************** 


  9月の写経カフェのご案内
  スタジオロータス+8のハスハチキッチンでお写経をご一緒にどうぞ

        

      日 時 9月 9日(日) 10:15~12:00

  参加費 3800円 ※ 材料費・資料代込み。
  写経道具は全て揃っていますので気楽にご参加ください。
  お手本もお持ち帰りいただけます。
 ♪お抹茶 お菓子付き
   お問い合わせ、お申し込みはこちらから

********************************************************

<今日の大海原>

葉山からの眺望 

 


夏の精進料理勉強会 

2012-06-13 | 精進料理

6月9日に行われました画家・小田まゆみさんの講演会無事終了しました

雨の中、お集りいただきました皆さまと、有り難く貴重な時間を

シェアーできましたことを心より感謝いたします

清々しく凛とした小田さん。お話しにも共感

小田まゆみさんの「ジンジャーヒルファーム」

プロフィールはこちらをクリックしてね

 

夏の精進料理

先日、葉山の会場で夏の精進料理勉強会を行いました。

当日はお天気も良く、海も穏やかで凪いでいましたよ~

大海原を眺め呼吸を整えてお料理開始です

 

人参どうふ

人参の甘味とつるりとした食感が最高です。

 

 

煮た人参に片栗粉を加えてよ~く練って作ります。

流し缶に入れて、あら熱を取ったら水にくぐらせ冷やします

 

新ジャガの胡麻揚げ

 じゃがいもは蒸して、なめらかになるまでつぶします。

熱いうちに塩と三温糖で調味し、冷めたら小さい俵型にして

胡麻をまぶして揚げます。胡麻がとっても香ばしく

分量は少ないけれど、ボリュームのある一品です。


えのき茸の梅肉和え

えのき茸にお酒だけを加えて煮ます。

すぐにえのき茸から水分がでますので、しんなりしたら

ザルに取って、煮汁と別にします。

煮汁で梅肉を溶き、煮上がったえのき茸と和えます。

お好みで、青じその葉を加えても美味しいです。

キノコの美味しさと、梅の酸味で夏の熱さを乗り切ってくださいね。

揚げ湯葉ごはん

これは、揚げ湯葉を混ぜるだけの簡単ご飯です。

先ずは、揚げ湯葉を作ります。

干し湯葉を高温の油に一瞬だけ入れて、

     パリッと揚げて塩をまぶします。

炊きあがった熱々のご飯に揚げ湯葉を砕いて入れたら出来上がりです。


あわ麩とミョウガのおすまし

あわ麩は小さい角形に切り、片栗粉をまぶしておく。

昆布でとっただし汁に塩と醤油を加えて味を整え、

片栗粉をまぶしたあわ麩を入れ一煮立ちさせる。

千切りにしたミョウガを加えて出来上がり。


デザートは梅煮

大きめの梅の実を水から入れて煮ます。

煮上がったら、水に取り、水を換えながら一晩おきます。

器に梅を入れ、白砂糖もしくは、キビ糖や三温糖と醤油をかけて

召し上がってください。甘酸っぱいので、

気分もスッキリするお薦めのデザートです

感謝:Emy san,Mathuda mama,Takao san, Skayauchi san, Izumi san, Kyoko san, Ao kun,

                  Robsan & Nathuko, Eto san, Naraoka san.

次回、秋の精進料理勉強会もお楽しみに

  ホクホクのお芋も登場します

 

 
  6月の写経カフェのご案内
  スタジオロータス+8のハスハチキッチンでお写経をご一緒にどうぞ
  
  日 時 6月24日(日) 10:15~12:00
  参加費 3800円 ※ 材料費・資料代込み。
  写経道具は全て揃っていますので気楽にご参加ください。
  お手本もお持ち帰りいただけます。
 ♪お抹茶 お菓子付き
   お問い合わせ、お申し込みはこちらから