goo blog サービス終了のお知らせ 

パラミタ 迷僧中

ご連絡:ブログ引っ越しました。
新居へお訪ねください。
https://note.com/myoseinote 

デザートは豆腐アイスクリーム 精進料理勉強会

2012-04-06 | 精進料理
 暖かい日が続き、深大寺周辺でもサクラが見頃をむかえています。
 深大寺の山門をくぐった正面にはしだれ桜がごらんになれますよ
 
 
 さて、精進料理勉強会の様子をアップします。
 
 会場はいつもお借りしている葉山の道場。先ずは海を眺めてホッと一息

 早朝に到着して、今日使う分の昆布のだし汁を作ります。
 たっぷりの水に昆布を入れ、3時間ほどかけて煮つめておきます
 
 
 この日のメニューは
 五色なます。車麩のフライ。豆腐としいたけのがんもどき。
 高野豆腐の白煮 野菜の炊き込みご飯。
 白玉のおすまし。豆腐アイスクリーム。

 五色なます
 
 大根と人参、油揚げ、椎茸、生麩を胡麻酢で和えます

 車麩のフライ
 
 煮付けておいた車麩に小麦粉とパン粉をつけて揚げます。
 溶き芥子や柚酢でいただきます

 豆腐とシイタケのがんもどき
 
 ざっくり崩した豆腐に醤油で煮付けたシイタケを混ぜて揚げます

 高野豆腐の白煮
 
 煮上げた高野豆腐を煮汁に漬けて冷ますのがコツです。
 味も染みてとてもなめらかな食感になります

 野菜の炊き込みご飯
 
 ご飯を炊く時に、刻んだ野菜と砕いた干し湯葉をお米の上にのせて炊きます
 
 白玉のおすまし
 
 白玉をあられのように小さく丸めお湯で茹でて冷まします。
 昆布のだし汁に薄味をつけ、白玉の上から注ぎます

 豆腐アイスクリーム
 
 水切りした豆腐と白味噌をフードプロセッサーでなめらかに混ぜます。
 冷蔵庫で2時間程冷やしてできあがり
 
 精進料理は実際につくってみると、とても簡単
 身近にある材料や調味料を活かして美味しいお料理がつくれます
 次回は人参豆腐に挑戦しますよ~!どうぞお楽しみに

  感謝:Emy san,Matuda mama,izumi san,Kyokosan,Ao kun,
 Robsan&Natuko san,Takao san,Sakayauchi san いつもありがとうございます
 
 
  5月の写経カフェのご案内
  スタジオロータス+8のハスハチキッチンでお写経をご一緒にどうぞ
  5月は般若心経の解説と写経・心を落ち着ける呼吸法を体験する3時間のコース
  日 時 5月6日(日) 10:00~13:00
  参加費 4200円 ※ 材料費・資料代込み。
  写経道具は全て揃っていますので気楽にご参加ください。
  お手本もお持ち帰りいただけます。
 ♪お抹茶 お菓子付き
   お問い合わせ、お申し込みはこちらから

 
 

湯島食堂でランチ

2012-03-26 | 精進料理
  湯島天神のすぐ近くにある「湯島食堂」
  梅も見頃の3月中旬、ランチにでかけました
  湯島食堂はヒーリング料理人の本道佳子さんがオーナーシェフのレストランです
  

ミラクルランチこの日のメニューは
 


 ミラクルランチ
 
 安心できる食材を活かしたお料理の数々 砂糖や動物性食品は使わずに作られています
 甘酒ドレッシングやベジマヨなど工夫もいっぱいのミラクルランチ
 
 デザート
 
 卵や砂糖などを使わずに作られていますが、とっても美味しかった!

 ホッとする環境と体も心も活き活きする湯島食堂のお食事お薦めです

  Etou san & Naraoka san. 和やかな時をご一緒させていただきありがとうございました



  
 
  

  

   「パルコンヤン」韓国精進料理と景福宮♪

2012-03-23 | 精進料理
  2月下旬に韓国ソウルへ行ってきました
  
  厳寒のソウルを予想して防寒グッズしっかり用意しましたが
  お蔭さまで暖かい日が続き良い旅になりました
  

  さて、今回の主な目的は「パルコンヤン」の精進料理
  「パルコンヤン』は韓国仏教の曹渓宗本山曹渓寺と韓国精進料理研究家のデアン尼が
   プロディースしている精進料理レストランで、伝統的な町並みや、韓国の伝統的な
  工芸品店なども人気のソウル・仁寺洞にあります。
 
伝統食を活かしヘルシーでモダン、旬の野菜や山菜もたっぷり使われていてとっても
滋養のある、美味しいお料理の数々でした
 
  曹渓寺山門 

  曹渓寺は曹渓宗の本山 

  曹渓寺 大雄殿
  
  大雄殿には釈迦三尊像(釈迦仏・阿弥陀仏・薬師仏)17尺半(5m20cm) が祀られています

  曹渓寺 極楽殿
  
  阿弥陀三尊像(阿弥陀仏・観音菩薩・地蔵菩薩)が祀られています。韓国三十三観音
第2番札所。

  「パルコンヤン」の店内
   
  「パルコンヤン」は曹渓寺の真向かい「テンプルステイインフォメーションセンター」5階
   テーブル席とオンドル式の個室とがあります 
  
  お湯のみ・取り皿そしてお箸とスプーン
  
  テーブルには温かい薬草茶のポットが置かれています
  お箸とスプーンは金属製ではなく木製

  つる人参のサラダ
      
  つる人参・ビーツ・人参・大根・柿・青菜・松の実&マスタードのドレッシング和え
  漆の大きなボールの脇にあるのは角切り大根とセリのキムチ
  

  松葉のおかゆ
  
  なつめやキノコも入っているほんのり甘いおかゆ

   三色チヂミ
  
  黒ごまとレンコン/緑豆/コチュジャン/三種類のチヂミ

  蒸し餃子/蒸し豆腐/お寿司
  
  お豆腐入りの野菜餃子/二色のなめらかな蒸し豆腐/
  ギョウジャニンニクの葉で巻いたお寿司

  高麗人参と山芋の焼き物
  
  智異山で取れた四年ものの高麗人参は蜂蜜で、サクサクの山芋は柚ソースでいただきます。

 韓国トリュフのコチュジャン和え
 
  コチュジャンでしかり味付けされています

 エゴマのクレープ
 
  エゴマで作ったクレープの山菜巻きです。山菜はタラの芽のような味でしたよ~

  椎茸の揚げ物
  
  カラッと揚げたどんこ椎茸とレンコンをコチュジャンの味噌で和えたもの
  松の実がトッピングされています。
 
  エゴマのスープ 
  
  すりつぶしたエゴマで作られたポタージュスープ

  餅米の蓮の葉蒸し&季節のスープそして野菜や海藻の漬け物やお菜も並びます
   
 
  蓮の葉で蒸した餅米の中には、松の実、黒ごま、栗、銀杏、ナツメなどが沢山入っています。
  

  デザートいろいろ
    
  野菜と果物チップスと果物の羹そして甘酒
  
  韓国では精進料理を鉢盂供養と言い、寺院での修行の一つとして心と体を磨く
  ためにいただく食事という意味があるそうです。
  伝統の調味料を使い丁寧に作られた精進料理をいただき、とても元気が湧いて来ました
  ごちそうさまでした

  帰国の日は空港へ向かう前に北岳山の麓に建つ宮殿「景福宮」
  
   正門の光化門 
  
  ホテルから光化門広場を歩いて景福宮へ向かいます。
  光化門は二階建ての楼台と三つのアーチの門からできていてとてもスケールの大きな門です

 景福宮は朝鮮王朝を代表する宮殿 とっても広大で建物の数もたくさんあります。
   
  光化門をくぐって興礼門へ向かいます。本当に広ーい!

  興礼門
  
 
  慶会楼
  
  池の中に島を作って建てた巨大な楼閣。王様が外国の使者を接待する時や大規模な宴を催す時に使われたそうです。
  池には厚く氷が張っています。ソウルの冬の厳しさが想像できますね。

  宮殿を守る兵隊の交代儀式に遭遇
   

 初めての韓国でしたが、よく歩き、よく食べ、興味はつきませんでした。
 今回の旅をお世話くださった Yoshida gokansu.Mari san.Yukari san.
  Mithuko san.Masumi san.Megumi san.そしてDaiyu san. 
 ご一緒させていただきありがとうございました感謝
 
 
 


 
 

  
 

 
  
  
  

        * 豆腐づくしの精進料理 *

2012-02-09 | 精進料理
 
まだまだ寒い日が続いていますが、節分も過ぎて境内では少しずつ春の気配も感じられるこの頃です
      
  境内の「しだれかつら」芽が膨らんできました。もうすぐ赤い糸のような花が咲きます
若葉より先に花が咲くので
       見落としてしまう年もしばしば

           
             
              
  さて本題のお豆腐を使った精進料理勉強会のようすをアップしま~す
                
  【材料や調味料いろいろ】
              
   
     今回のお豆腐料理はどのメニューも水切りして重しをかけたお豆腐を使っています。
              
 
    お醤油: 「キッコーゴ丸大豆醤油」
   
    お酢:千鳥酢
                       
   あわ麩:麩料理すず木
                  
お塩は五島列島の物産展で購入した「うみしお」(とてもマイルドです)。そして昆布や三温糖などなど。
               
       野菜いろいろ

              
お豆腐の精進料理 五種類


    豆腐の蒸し物
      
     中の具材は盛りだくさん!体がとっても温まります

    豆腐のそぼろ丼 
     
崩したお豆腐をひたすら煎ります 
                   
    白和え
      
     お豆腐料理の定番。お豆腐の和えころもを覚えれば、季節の食材で豊富なアレンジができます
              
    揚げ豆腐の酢の物
      
揚げ豆腐の代わりに厚揚げを使うと簡単です。

    蒸し豆腐のお吸い物
      
      昆布をしっかり煮だして、出し汁を作ります。

    ゆり根のきんとん 
     
       Emy sanが手作りしてくださったきんとんです。生地の材料はゆり根と大和芋。
       中にはのし梅の刻んだものが入っています。甘酸っぱくてとてもオイシイ!
 感謝:Emy san,Mathuda mama, Takao san, izumi san,kyoko san, Lobsan &nathuko san,Sakayauchi san.

次回の精進料理勉強会は3月初旬です。お豆腐のアイスクリームにも挑戦しま~す。お楽しみに

            
              
西暦のお正月、そして中国暦のお正月が過ぎて、いよいよ2月22日はチベット暦のお正月を迎えます
未だに収まることのない騒乱での犠牲者を追悼するとともに、正確な報道と一日も早い解決を心から祈ります
              

 

           

                         
                        

                        
                        

                
  
  
  
  
  
  
  
  

写経カフェ/南インドのベジタリアン料理♪-3

2011-11-10 | 精進料理
 インド出発前のバタバタでアップするのが遅くなりました~
 少し寒くなってきましたけれど、皆さまお元気ですか?
 
 さて、先日11月の写経カフェ終了しました
 
 今回もハスハチキッチンの明るく清々しい空間で、ご参加くださった皆さんと
 清浄な時をすごさせていただきました。本当にありがとうございました
 
 終了後はお抹茶とお菓子でさらにゆったり
 
 今日のお菓子はチョコレートケーキです。
 いつも美味しいお抹茶とお菓子を用意してくださるInomata san 感謝

 
 さて、南インドの精進料理続きます。
 
 カレー2種類とナンです。
 右奥にはタマネギとライムが見えますね~。後ほど詳しく。
 
 向かって左側は※パニールのカレーですが、ココナッツミルクベースで、
 カシューナッツもたっぷり入っています。緑色は青唐辛子です。

 さて、向かって右は、パニールのコーフターです。

 
 こちらは、野菜とトマトのマサラソースをベースに
 ※パニールのお団子(柔らかくて美味しい)が入っています。

 再び;パニールについてのおさらい
 ※パニールは豆腐のようなカッテージチーズです。
 ご家庭でも簡単に手作りできます
 パニールのことはパニールで検索してみてね
 作り方はこちらのサイトが分かり易すかったです。
 パニールの作り方
 私も手作りしています。ルンルン。
 
 野菜のパコール
 
 マサラ味の衣の野菜天ぷらです。
 結構辛いよ~
 
 テーブルにはお料理が来る前にマンゴーチャツネ(青マンゴーの漬け物)や
 タマネギのスライスとライムがセットされます。
 タマネギのお皿はは薄い輪切りタマネギと切ってあるライムが乗っています。
 まず先に、絞ったライムジュースをかけておくと、食事を食べ始める頃には
 タマネギの辛さが抜け、甘さとライムの酸っぱさが
 丁度良い具合になっています
 

 プレーンヨーグルト 
 
 素焼きの容器で発酵してあるヨーグルトでとっても美味しいです。

 まもなく、インドへ出発します。帰国しましたらまた最新情報アップさせていただきますね
 どうぞお楽しみにしていてくださいませ

         

  

                                 
              
      12月の写経カフェのご案内
スタジオロータス+8のハスハチキッチンで般若心経のお写経をご一緒にいかがですか
 日 時 12月18日(日) 10:15~12:00
 参加費 3800円 ※ 材料費・資料代込み。
 写経道具は全て揃っていますので気楽にご参加ください。
 お手本もお持ち帰りいただけます。
 お抹茶 お菓子付き♪
  お問い合わせ、お申し込みはこちらから