goo blog サービス終了のお知らせ 

パラミタ 迷僧中

ご連絡:ブログ引っ越しました。
新居へお訪ねください。
https://note.com/myoseinote 

冬の精進料理勉強会 at 葉山/粟麩のかぶら蒸し

2013-12-31 | 精進料理

年の瀬も押し詰り、いよいよ大晦日です!

今年も「パラミタ迷僧中」にお訪ねいただきありがとうございました

心より感謝いたします♡ 

季節ごとにおこなっている葉山での精進料理勉強会。

冬の精進料理メニューをご紹介いたします

熱々をどうぞ <粟麩のかぶら蒸し>

摺ったカブに少量のご飯を練り混ぜて、具の上にのせて蒸し、さらに片栗の

あんをかけて蒸します。中央に山葵をのせて出来上がり。

今回の具は、揚げ粟麩、しいたけ、人参、銀杏、緑麩でした。

お好みの具材でおたのしみください

 

胡麻酢でいただく<彩りなます>

大根、人参、干ししいたけ、油揚げ、緑麩をそれぞれ下ごしらえし、胡麻酢で

和えます。

 

胡麻はすり鉢であたりましたが、練り胡麻でも美味しく作れます

 

体の芯から温まる <大根と人参の粕汁>

昆布出し汁に酒粕を溶きまぜた淡い味の粕汁です。具は千切りの生シイタケ、

さっと茹でておいた、拍子切りの大根と人参を最後に加えます

 

炊飯器で簡単 <むかごご飯>

ムカゴはお米のとぎ汁であく抜きをしてから、お米と少量のお醤油を加えて

炊飯器で炊き上げます。ホクホクのムカゴはとっても美味しいです

 

野菜が美味しい<精進かき揚げ>

小麦粉、塩、水で揚げ衣を作ります。衣は薄めの方がサクッと揚がります

茶巾に絞って<百合根と大和芋のきんとん>

同量のゆり根と大和芋を蒸し、こし器で漉して砂糖を加えて生地をつくります。

中にのし梅を入れて茶巾に絞り、少量のわさびをトッピングして出来上がり

のし梅は角切りにしておき、生地の真ん中にいれてから茶巾に絞ります

<今日の大海原>

凪の海。伊豆半島や大島もくっきりと見えました!

大海原に雄大な富士山。大切な文化と環境に感謝する一日でした。

ご参加の皆さま。お疲れさまでした。楽しかった~

ご欠席の皆さま。次回、春の精進料理勉強会をお楽しみに

Thanks:Emy san. Mathuda mama,Takao san,Izumi san,

Hyashi san&her friends,Takabayashi san,Koyanagi san,

okutani san, Sakayauchi san

皆様おどうぞ良いお年をお迎えくださいませ

来年もまた『パラミタ迷僧中」よろしくお願いいたします

Thanks.

 

 

 


とっても簡単!「がんもどきの炊き込みご飯」

2013-12-07 | 精進料理

あっという間に、もう師走

なぜだか、時が速く過ぎてゆくように感じる12月

 忙しい日にもお薦め!とっても簡単「がんもどきの炊き込みご飯」

がんもどきをお米の上に乗せ、分量の水にしょう油を少し加えてご飯を炊きます。

「がんもどき」もふっくら!炊きあがりました

 

炊きあがったら熱々のうちに、おしゃもじで「がんもどき」とご飯を混ぜて出来上がり

 胡麻なます 白菜の漬け物

お好みの小鉢やお漬け物もあると楽しいです!

いただきまーす

 

<今日のお花>

サザンカ(山茶花)                      

樹々の葉が落ちはじめるこの時期、サザンカの花々に心和みます

Thank you♡

 


秋の精進料理勉強会 at 葉山「キノコの炊き込みご飯」と「呉汁」などなど♪

2013-10-02 | 精進料理

季節ごとに葉山で行なっている精進料理勉強会。

当日は台風接近中! 海鳥は近くの岩場で待機かな?!

   秋の精進料理メニューをご紹介します

 キノコたっぷり <キノコの炊き込みご飯>

お好みの水加減に、しょう油、塩を少々え味をととのえ、さらに、

砕いた干し湯葉を少し加えて炊くと美味しさが増します♪


今回は、シメジ、マイタケ、エリンギを使いましたが、お好きなキノコで

お試しください

 とっても簡単 <焼き豆腐の山椒味噌田楽> 

焼き豆腐は水から茹でて、沸騰したらザルに上げて水分を切り

器に盛り、山椒味噌をトッピングして出来上がり

山椒味噌:山椒の実を摺り、白味噌で作った練り味噌に混ぜます。

煮物で作る <精進天ぷら四種>

大根、ジャガイモ、昆布は、うす味で煮て、冷まします。

小麦粉に水を多めに加えてよく溶いて天ぷらのころもをつくります。

味を付けた野菜にころもを薄くつけて、油で揚げます。

薄あげは1cmの角切りにして、かき揚げにします。

衣を薄くすると、とてもカラッと揚がります

 

たっぷりの具と和える <キュウリの酢の物>

キューリは薄い輪切り、干し椎茸、薄あげ、春雨、ワカメ、をそれぞれに

下準備して、最後に三杯酢で和えます

少し手間がかかりますが、味わい深い酢の物です!

 

すりつぶした大豆と根菜たっぷりの <呉汁(ごじる)>

大豆は一晩水につけておき、柔らかくなったら、包丁で細かく切り、

すり鉢やフードプロセッサーを使って、さらに砕きます。

根菜は油で炒めてから、大豆をつけておいた水で煮て、柔らかくなったら

しょう油と塩で味をととのえ、砕いた大豆をくわえて、一煮立ちさせます。

思いがけないほど簡単にできますので、どうぞお試しください

 できあがり

 

食後にはお抹茶を点てていただきました。器@坂谷内

 

今日のお菓子:(東北からのお土産)りんごっ子&リンゴ羊羹

ご参加の皆さま。お疲れさまでした。楽しかった~

ご欠席の皆さま。次回、冬の精進料理勉強会をお楽しみに

Thanks:Emy san,Mathuda mama,Sakayauchi san,

Takao san,Eto san,Naraoka san, Koyanagi san,

Monika san, Hayashi san & freiends

 

<今日の大海原> 早朝に大きな虹がかかりました

@Monika

@Monika

大自然の息吹を感じながらの精進料理勉強会でした。感謝

Thanks!

 

 


蒸し暑い日々に:押しキューリの浅漬け

2013-08-03 | 精進料理

 蒸し暑い日々におすすめのメニュー!

キューリの浅漬けと牛蒡のカラッと揚げをご紹介しま~す

<押しキューリの浅漬け>

材料は、キューリ/お酢/三温糖/塩/昆布(ハサミで細切りにしておく)

キューリの皮をピーラーを使って縞模様にむいて、斜め切りに(厚めに)。

 三温糖、お酢、お塩を良く混ぜ、合わせ酢を作っておく。

 キューリをボールに入れ、合わせ酢をまぶし、上から別のボールに重しをいれて、

 二時間程押しておく。器に盛る前に細く切った昆布を混ぜ合わせて出来上がり!

<牛蒡のカラっと揚げ>

牛蒡をタワシで良く洗う(皮はむかないでね)。

牛蒡を斜め切りにし、しょう油(もしくは麺つゆ)をかけて良く混ぜ合わせる。

片栗粉をまぶし、油でカラっと揚げたら出来あがり!

蒸し暑い夏も美味しい野菜でお元気にお過ごしください

 

<今日のお茶>

水立てコーヒー  曼珠苑 (深大寺元町)

曼珠苑は大好きなカフェ!

心からくつろぎ、ホッとできる空間です

Thanks !!

 


新ジャガの胡麻揚げ/ジャガイモ収穫中♪

2013-06-27 | 精進料理

久々のブログ更新わ~い!

ジャガイモ畑では、新ジャガの収穫中

 

というわけで、新ジャガのお料理をご紹介します。

 

中身はジャガイモだけ<新ジャガの胡麻揚げ>

<作り方>

①じゃがいもは蒸して、なめらかになるまでつぶす。

②熱いうちに好みの味に調味する。

③具が冷めたら小さい俵型にして胡麻をまぶして油で揚げる。

・胡麻がとっても香ばしく一つずつの分量は少ないけれど、

ボリュームのある一品です。お弁当にもオススメ

・ジャガイモの味付けはお好みでお楽しみください!

私はおジャガの甘さが引き立つ、塩を少々加えた

シンプルな塩味が大好きです

 

<今日のお花>   深大寺境内

泰山木(タイサンボク)

境内にはタイサンボクの木が数本有ります。

花は真っ白な大輪 光り輝くような優雅さです!

Thanks.


 

******************************************************** 

 

                 7月の写経カフェのご案内 
  スタジオロータス+8のハスハチキッチンでお写経をご一緒にいかがですか

        

   日 時 7月 21日(日) 10:15~12:00

   参加費 3800円 ※ 材料費・資料代込み。

  写経道具は全て揃っていますので気楽にご参加ください。
  お手本もお持ち帰りいただけます。
  ♪お抹茶 お菓子付き
   お問い合わせ、お申し込みはこちらから

 

********************************************************