goo blog サービス終了のお知らせ 

よしたろーのクリエイター日記

ようこそ!!
はじめての方はカテゴリーの「初めての方へ」をご覧ください~ 各カテゴリーの説明です!

後悔先に立たず

2009-07-20 05:04:18 | Weblog
この前、本屋で『クリエイティブ業界に就職するためのポートフォリオの教科書』なるものを見つけて、とても良さそうだったので購入したところ・・・・

自分がいかにダメということを認識させられました^^;

この本、会社に送る作品の書き方などが実例などを元にかいてあり、過去内定をもらった先輩方の作品も載っています。
もちろんおいらが目指している、アニメーション業界に関するものも載っていました。

それで、この本を読んだ率直な感想・・・・

もっと、はやく作品作りをしていればよかった・・・・ということです


この本に載っているものどれも深く作りこまれたものばかりで、いかに自分がしょぼいものをつくろうと考えていたのかということを思い知らされました。


あーあと一年ほしい・・・・;

ただ、おいらの場合どんなに嘆いても現在送ろうと思っている会社の〆切は8月上旬、
精一杯作品制作に取り組むつもりですが、今から一ヶ月もない状態からようやく本格的に制作に取り掛かったばかりなので、馬鹿というしかいいようがありませんが、時間無いなりに精一杯やります

はやくも後悔することができてしまった夏休み、二日目^^;

ラストスパート

2009-07-19 11:19:47 | Weblog
えー、いよいよ学生生活最後の夏休みがはじまってしまいました(たぶん最後になるでしょうw)

たぶん、最後の夏休みといってもただエンジョイ!できるというわけではなく、たぶんつらいつらい夏休みの幕開けといっても過言ではないかと^^;

でもまあ、つらいつらいと言っていてもしょうがないので、つらいなりに楽しみたいと思いますw


この夏休みに重点的にやらなくてはならないのは、

・就職に向けた作品作り
・学校の卒業制作の作成

の2点です
で、もう簡単なはなし、この二つを完璧にこなすことができれば、悔いが残ることなく、学生生活とおさらばでき、未来もとりあえずは明るいw

それで、この二点の作成において、今後の課題はもっと考えて制作にあたらないといけないということです。
ただ、作ればいいというのではなく、この両方ともの共通点なんですが、他人に見せるもの(見てもらうもの)ということです。

これが前提にあるので、どうやったら楽しんで見てもらえるのか。たとえどんな質問をされても答えれるくらい深くつくりこんであるのか。など

土台をしっかりたてるということに気をつけて制作に取り組んでいきます。

さあ!!悔いがのこらない夏休みにするぞ~~~~!!!

はじめて抱く怖さ、不安・・・・

2009-05-13 22:08:31 | Weblog
最近本格的ではないにしろ、アニメーションをつくるという大変な作業をやっていく中で、はたして今やっていること以上に恐らくつらい作業になるであろうことを会社にはいってずっと一生続けていけるのだろうかと思うようになってきた。

最初の頃は、今現在よりも会社にはいって暮らしているころには技術的にも格段に向上して、自分の思い描いたものを自由にかけるようになっていて、それであとはそれを時間をかけて量さえこなしていけばいいのだろうと思っていた。

しかし、今、たった一年たらずの期間だけれども、自分の限界を感じているような不思議な感覚におそわれる。

自分は本当にこれから格段に画力をあげれていて、それを人に見せて恥のないような作品をつくれているのだろうか・・・と・・・・


そんなことを深刻に考えるようになったのは、やっぱりアニメーションの命ともいえるトレス線の描いているときである。
確かに、トレス線の練習をまったくしていなかったから昔と対してうまくなっていないというものあるんだろうけど、最近思うのがトレス線ほど難しい作業を本当に練習していくことでうまく描けるようになるのだろうかということだ。

鉛筆の少し描いただけで濃さや、線の太さがすぐにばらばらになってしまうようなものを自分が自由に思い描いた線で描くことができるのだろうか・・・と。

でも、今はとにかく描き続けたいと思いますw
だって、やってみなけりゃわからなんだからw

色々ぐだぐだネガティブなこと描きましたが!
あきらめる   とか?  逃げ出す   とか? 
そうゆう類のことは絶対に今後、というかこれからもしません!!!!!!!!

途中でやめちまったらそれで無になってしまうものねw

さぁ今日も明日も明後日も力の限り!!!!!!

衝撃

2009-05-01 23:59:49 | Weblog
最近、専門学校のほうで課題なのかな? といことで10分程度のアニメーションをおよそ20人前後で制作しているんです。

そのアニメーション制作がいまだいたいわかる人にはわかるという説明で申し訳ないんですが、レイアウト原画あたりの作業です。

現在、とりあえず、人数全員でレイアウトをあげそれを作画監督さんにチェックしてキャラが崩れていないか、パースが崩れていないかなどやり、ようやく原画に取り掛かっているという状態です。

まあ、おそらく本場ではレイアウトの時点でキャラ崩れもすべて直して、それをそのまま原画に活用してしまう、というやり方はとっているところはなんではないでしょうか。
あくまで、まだ専門学校でアニメを少しかじった程度の知識のおいら知っていることなんで、いまいち信用にかけるんですがねw

正直、本場(プロの人たち)のレイアウトは学生のそれとはできが全然違ってくると思いますがね~^^;

それは、いいとして、おいらのはなしをしますと・・・・・

絵は描き始めたばかりでへたくそなのは自分でも自覚していたんですが、何を思ったかレイアウトのどのカットを担当するかの話し合いの時に難しいカットを進んで選んだんです。

そりゃ、難しいとこ選んで回りの期待にこたえれるようなレイアウトをあげてこれるならたとえ絵がへたくそで崩れていようともよかったんです。
レイアウトっていうのはあくまでキャラの立ち位置を正確に確定する作業だと思っているんで。(背景の感じも)

そのレイアウトの作業で おいらはもうボロボロですよw

絵コンテの演出意図を無視してリテイクくらうは、絵コンテに合わせようとして無理なパースをして周りに迷惑かけるわで・・・・

最初の演出意図を無視してリテイクくらうのはまだよかったんです(まあ、リテイク食らったってことなんでそのレイアウトのできもどうだったのか・・・w)
しかし、その次のパースがくるっているレイアウトを無理やりあげたせいでほんと色んな人が大迷惑ですよ^^;

正直、絵は全然できないと自覚ありましたが、パースのほうはそこそこ理解していると自分でも思っていたんです。
でも、何かを一から絵におこしてみてはじめて自分の色んなことのできなさを知ってしまって・・・・・

ショックです;;

ほんと、お前のパースと絵はレッドカードっていわれているみたいですよ;;


それで、この一件があった後もっともっと勉強して描いてやるという気持ちがあったと同時に、若干テンションが落ちてたんですね~w

そんな時に、そのとおりのことなんですが、


いまやれる自分の力を精一杯出してやればそれでいいじゃん。どんなに今を上手に上手にしようとあせってかんばっても自分を追い詰めていくだけだよ。



多少、自分であれんじ(笑)していますがこんな感じの言葉を言われました。

そう、そうなんです。
今を精一杯やっていけばそれでいいんです。それを続けていれば精一杯でできるレベルもどんどん上がっていくわけで(笑)

さぁ これからも精進精進♪


とれーにんぐ

2009-04-18 19:11:08 | Weblog
ジャニカのサイトで とてもいいものを見つけました!!

その名も「アニメーター on the job training 関西」

神戸の芸術大学を使って一週間ほどアニメーター(動画)の実践的なトレーニングをするという企画らしいです。

もちろん誰でも参加できるわけじゃなく、「「絵がうまい人」」 ですw

作品を送って審査をとおれば晴れて参加できると。


でも、参加でさえすれば学費(?)など一切かからないのでこれほどいいチャンスはないと思います^^
(交通費、食費はもちろんでないけどねw)

これは見逃すことのできないチャンスなので、絶対に参加してやります!!ww

詳しくは↓

http://www7a.biglobe.ne.jp/~animation/2009ojt-kansai.html

新しい風

2009-04-17 22:43:33 | Weblog
新学期がはじまり、無事専門二年になれました(笑)

ただ、一年生が二年にあがり、というだけなら今までの生活となんらかわりはありません。

しかし、新一年生がはいってきます!!

新しい風とも呼べる夢と希望をおおきくもって入ってくる新一年生(笑)

新学期がはじまりある程度日にちも経ってきて、それなりに一年生ともかかわりがあるようになってきて、早速一年生からすばらしいものをいただきました!w


それは、がむしゃらに目標に向っていく熱意!!

元々マンガとアニメの専門学校だけあって元から絵のうまい人が比較的多く集まってくる専門学校です。 
そして、新一もその例外ではない。

元々絵がうまいのに加えてそれに甘んじず、日々努力を怠らないような人が、一年生として、いや、強敵(ライバル)として、はいってきてしまったのですw

新一は、誰が見てもあいつ頑張ってるな、と思わせるような感じで頑張っていて
そして、上で言ったように元から絵がうまい状態ではいってくる(学校に)。
それで、絵の勉強もやっている。

そう考えると、元からというかまったくの絵心のないおいらが新一のように頑張っていても元々の差があるのでどうやってもおいつけるはずがない。

そう思うと、確かに今までも頑張ってきたといえば頑張ってきた。
でも、そんな考えじゃいつまでたってもダメなんだなということを教えられた気がする。

新一年生と、楽しく過ごす友人というのはもちろんのこと、でも、そのほかに自分のライバルとして今後とも過ごしていきたい。

振り返ってみて・・・・

2009-04-10 01:46:40 | Weblog
一応区切りをつけるということで!!

一年間の感想、得たもの、などなど振り返っていきたいなーと思いますw

絵を本格的にはじめ、絵を描くことを職業に決めてから約一年、一年前からと比べるとだいぶまあまあ絵のほうもようやく人並みに描けるようになってきました^^

おいらの場合、動機はどうあれ絵を描くことを職業にすると決め手からというものなんの迷いもなくただひたすらに絵を描き続けてきたので今にいたることができたと思うんですが、
そこで一つ思ったことがあります。

それは、何事も地道にやればかならずなんらかの成果がでるということです。

これは当たりまえっちゃあたりまえなんですけど、とても重要なことだと思うんですよね。

誰もが経験したことのある勉強でもやればやるだけ成果があがる。
まあ、個人差というものはなんにでもあると思いますが・・・w

それで、ここからは自分の勝手な考えなんですが、勉強を例にして考えると、
勉強は例えば数学の公式を一つ完璧に覚えてしまえばその公式に関連する問題はたぶんとけるようになるでしょう。応用問題と呼ばれる難しいものをはずせば(笑)

何がいいたいかというとすぐに成果がでるということです。だからやった分だけすぐに成果がでるので楽しい人には楽しい?のではないんでしょうか? 
まあ勉強に関しては嫌いな人が多いと思いますがw

一方、例えば絵がうまくなりたいと思い、おいらみたいにある程度年を重ねた頃にそれまでまったく描いたことのない絵を描き始めたとします。

うまくなりたいと思ったからにはかならず誰かのうまい作品をみて自分もそんなようなうまい絵を描けるようになりたいと思って描き始めたのでしょう。

しかし、まったく描いたことのなかった初心者なわけですから同然よほど才能?生まれながらに天才と呼ばれる人でないかぎりうまい人の絵とはまったくかけ離れたものが出来上がるでしょうw

はじめははじめてだからそんなもんだろうと思い、そんなすぐにはあきらめたりはしないと思います。

でも、絵というものはそんなに簡単にやればやるほど成果がでるというものではなく、毎日、毎日の積み重ねではじめてゆっくりと成果が現れるというもの、先ほどの勉強と比べると少なくとも勉強よりは成果がでるのが遅いんじゃないでしょうか。

そして、そのうち、やってもやってもちっともうまくならない、そして、そんなことが続くと自分の下手な絵に嫌気がさし、描きたくなくなってくる。
おいらもそんなことがあったような気がしますw

もし、それで折れてしまったらきついこと言うと、おしまい、もう絵を描くということは向かないんだなと思ってもいいんじゃないでしょうか^^;

折れてしまったというのは、例をあげると、軽い気持ちでうまい人の絵を見ているうちに自分でも描けるようになりたいなと思い、絵を描き始めたがすぐにあきらめてやっぱ見ているのが一番いいやと思う人、次に、絶対におれは絵をうまくなってやると硬い決心で望んだものの、やっていくうちに成果がでるのをあせってしまい、おれはダメなんだ、ちっともイメージ通りのものが描けないと諦めてしまう人。

しかし、たとえ一回折れてしまってもどうしても絵が描きたくて描きたくてしょうがないと鉛筆を持ってまたやりはじめた人は、まだ可能性というか希望はあるんじゃないでしょうか?

・・・と、絵を描き始めて一年弱のおいらがだいそれたことを語ってしまいましたがこれは一年で色々な人とかかわってきて感じたことでもあります。

長々といってきましたが、結局何が言いたいのか・・・・。
途中で投げ出したり、あきらめたり、自己嫌悪に陥ったりと、
やってきたことをやめてしまうとそこですべてが終わってしまうということです。
そりゃなにもやらなかったよりはましだとは思いますがw

何事も前向きに考え努力してあきらめずにやっていれば必ず後から自然と成果がでる!!

あきらめず、辛抱強くやってれば大げさに言うと人生楽しく上手に生きていけるんじゃないでしょうか!!w

もちろん絶対とはいいませんが・・・・^^;

まあ、なにもやらず行動に起こさない人はもう論外ですけどね^-^

とにかくやると決めて、やって、やり続ければいいんです!簡単でしょう?w






一応まだ一年なんですけど、おいらもやると決めて、やって、やり続けている。だから今にちょっとだけですけどやった分が絵に出ている気がします。

まだ一年しか続けてないのに何言ってるんだろと自分でも思うんですけどね^^;


楽しくもおもしろくもないことを長々と失礼しました^^;



継続は力なり!!!!!

これからの課題は?!

2009-04-08 21:36:22 | Weblog
最近クロッキーも数を重ねているだけあって多少はうまくなってきているような気がします・・・・・

しかし・・・・!


アニメーション制作の過程でレイアウトという作業をやっていくうちにできるようにならなければならないスキルが大量に大量にあるということに気づかされました・・・・

レイアウト、画面の構成、配置、実写だった場合どこにカメラを置くかということですね
その画面を切り抜きができていない、できていないというかあまり考えていなかったということです^^;

そして、人物の位置関係や建物や物の配置によってパースがついてきます。

そのパースがぜんっぜんできてない;; パース難しいです;;

で、パースが正しいラフの背景を描いてからはじめて人物のその上にのせていくわけですが(先に人物描いてから背景というパターンも)上手に背景と違和感なく人物を配置できないんですよね^^;

これもまた難しい;;

基本的な画力がついてきていないのに加えてレイアウトという作業の難しさも体験してしまったのでやらなければならないことがまた一つ増えたという感じです^^;

もうちょうど一年経ち、あと一年!

はやいっすね^^


一息

2009-02-14 23:59:58 | Weblog
お久しぶりです(?)

長い間更新するのを放置していたわけなんですが、たぶん、更新しなくなって今までくらいの間、学校の進級制作に打ち込んでいましたw

以前に書いたかもしれませんが、一応どんな課題があったかといいますと

アニメーション制作(アニメーション学科なのでメインの課題)

背景         (アクリルガッシュ仕上げの実際にアニメーションにすぐに使え 
            る大きさ、レイアウト用紙のサイズ、だいたいA4ですw)

デッサン       (モデル紐のついた靴)

シナリオ       (10分間、20×10の原稿用紙約10枚分、そしてその
            登場キャラクターの比較図)

トランプのデザイン  (好きなマークのキング、クイーン、ジャック、そしてその
            裏面とジョーカー、計5点)

とまあ、書くだけなら全体でたった5点じゃないって言われるかもしれませんが、どれもはじめてやるような感じでなれないものばかりだったのですべて提出ぎりぎりにやっとの思いで提出しました。

しかも、すべて良いできだったのかというと正直すべて納得いっていませんw

どれも一応完成という形で、できあがってませすが、とても人に見せられるような代物になってない・・・

自分の未熟さ、そして、センスの無さに嫌気がさすくらいです^^;

そして、その作品たちをこれから大勢の講師の方々の前でプレゼンテーションするという恐ろしい審査会があります^^;

どれも自分なりに頑張ったとは思いますが手直しができるところはたくさんあるので、正直まだ自分の中では未完成の作品ともいえます。
それを多くの作品を手がけたり、色々なプロの作品を見てきた講師の方々に見せるなんて恥ずかしいこと極まりないですw

ただ、アドバイス、まあ、たぶん作品のことをめちゃくちゃに言われるんでしょうが、自分に今何が足りないのか、どんなところを改善していけばいいのかなどのことをどんな風に言ってくれるのかと思うと怖いという気持ちもありますが、楽しみという気持ちもあります。

たぶんこの気持ちが、違うような気もしますが、アニメーション会社でアニメーションを一本の映像作品にして、テレビもしくは映画として流すときの気持ちなんだろうかー などと勝手におもってしまいますw


これからのプランとしては、進級審査どうなるかで、進級できるのかそれとも・・・な状態(笑)なのですが、今は先を見据えるということで会社に送るための作品作りなどに力をいれていきます。

予定としては、デッサンの作品を中心につくっていくつもりです。

休んでいる暇はありませんw ただただ手を動かすのみ!!

まず今年は・・・・

2009-01-12 22:52:12 | Weblog
今年はまず、自分の座る時の姿勢、いや、生活しているときあらゆる場面での姿勢をもっときれいに正しく正していきたいと思ってます。

そもそも最近になってわかったんですけど、絵描きにとっておいらなりに考えてみると座る時の姿勢ってとっても重要なものだと思うんですね。
座る時の姿勢がぴっとまっすぐ背筋を伸ばして座っていれば、猫背とかだらけて座っているよりも目線が高い位置にくるので、紙をより真上から見ている状態に近いものになってきます。だらけて座っていると紙から頭が遠くなったりしたりして、その人の画力もあるんでしょうが絵のバランスが崩れてしまうんですよ。
例えば、物体の形は一定でも色んな人が色んな方向からその物体をみたら形がかわってくるでしょ? それと同じです。

っていうのにばかなおいらは最近気づきまして・・・w

んで、姿勢を正して外見もすらっと装えるw+元々人間の骨(背骨)はS字になっているので姿勢を正しくしたほうが体に負担がかかりにくい+絵のバランスも保てる  という三つの+要素がある!!と おいらは思うんですw

なので、昔からの悪い癖で猫背とか姿勢が悪いおいらなんですけれどのこの期に長い長いこの先のためにもまずは今年は姿勢から正していこうかなと思っています!


・・・でも、清書のときとか目が悪いから頭を紙に近づけて体をまげて描くっていうくせがなかなか正せないんですよね・・;