再度チャレンジで、イノセンスを観ました
<イノセンス>
goo映画より解説
人間とロボットが共存し、電脳ネットワークが整備された近未来都市。
ある夜、少女型のアンドロイドが暴走し、所有者を惨殺する事件が発生する。
人間のために作られた機械がなぜ人間を襲ったのか。
内務省公安九課に所属する刑事バトーは、相棒のトグサとともに捜査を開始する。
自身が全身を義体化したサイボーグであるバトーは、捜査の過程で様々な人形=ロボットと出会い、その存在に托された意義について思いを巡らせる。
捜査を妨害するハッカーに苦しみながらも、バトーとトグサは事件の核心に迫ってゆくが…。
監督&脚本:押井守
原作:士朗正宗
声の出演:大塚明夫、田中敦子、竹中直人
音楽:川井憲次
制作:プロダクションI.G
今回は寝ることなく、すべて観る事が出来た
押井守とスタジオジプリのプロデューサーでもある鈴木敏夫が押井とタッグを組み作った作品でもある
CGは凄いです
圧巻の一言に尽きる気がします
絵とCGとが見事に一致していて、見ていて違和感がありません
前回の作品、甲殻機動隊との続きでもある、イノセンス
少佐・・・素子も、今回出てきます
監督は、映画でのテーマとなるのは、人形と犬、と云っていたが
人間に限りなく似て作られた人形と、人形に限りなく近い人間の境目は何か
何故人間は、自分達に似せて人形を作るのか
進化していく科学の中で、アンドロイドやロボットを作るのに人間の形により近い物を
何故作りたがるのか・・・
イノセンスが映画で上映するにあたり、球体人形の展覧会へ行ってたのですが
幼年児に似せて作られた人形たちは、とても気持ちが悪かったのを覚えています
性器も、胸もすべて人間のソレと同じように作られていました
球体人形すべては、個人の趣味の過程で手作りです
セクササイドもあれば、4.5歳の女の子を象った球体人形
何故似せて作るのか
性器などリアルな描写での作りも、愛でる物である人形には必要ない物だと思うのですが・・・見た目の球体での考え方や思想がすでに違うのかもしれません
イノセンス
CGの凄さ、そしてストーリーとしても、楽しめる作品でした
考えさせられるし
押井守作品が好きな人には是非見て欲しいです
<イノセンス>
goo映画より解説
人間とロボットが共存し、電脳ネットワークが整備された近未来都市。
ある夜、少女型のアンドロイドが暴走し、所有者を惨殺する事件が発生する。
人間のために作られた機械がなぜ人間を襲ったのか。
内務省公安九課に所属する刑事バトーは、相棒のトグサとともに捜査を開始する。
自身が全身を義体化したサイボーグであるバトーは、捜査の過程で様々な人形=ロボットと出会い、その存在に托された意義について思いを巡らせる。
捜査を妨害するハッカーに苦しみながらも、バトーとトグサは事件の核心に迫ってゆくが…。
監督&脚本:押井守
原作:士朗正宗
声の出演:大塚明夫、田中敦子、竹中直人
音楽:川井憲次
制作:プロダクションI.G
今回は寝ることなく、すべて観る事が出来た
押井守とスタジオジプリのプロデューサーでもある鈴木敏夫が押井とタッグを組み作った作品でもある
CGは凄いです
圧巻の一言に尽きる気がします
絵とCGとが見事に一致していて、見ていて違和感がありません
前回の作品、甲殻機動隊との続きでもある、イノセンス
少佐・・・素子も、今回出てきます
監督は、映画でのテーマとなるのは、人形と犬、と云っていたが
人間に限りなく似て作られた人形と、人形に限りなく近い人間の境目は何か
何故人間は、自分達に似せて人形を作るのか
進化していく科学の中で、アンドロイドやロボットを作るのに人間の形により近い物を
何故作りたがるのか・・・
イノセンスが映画で上映するにあたり、球体人形の展覧会へ行ってたのですが
幼年児に似せて作られた人形たちは、とても気持ちが悪かったのを覚えています
性器も、胸もすべて人間のソレと同じように作られていました
球体人形すべては、個人の趣味の過程で手作りです
セクササイドもあれば、4.5歳の女の子を象った球体人形
何故似せて作るのか
性器などリアルな描写での作りも、愛でる物である人形には必要ない物だと思うのですが・・・見た目の球体での考え方や思想がすでに違うのかもしれません
イノセンス
CGの凄さ、そしてストーリーとしても、楽しめる作品でした
考えさせられるし
押井守作品が好きな人には是非見て欲しいです
