goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

まったりゆっくり

75歳からの後期高齢者医療制度

2008-04-09 | 社会・ニュース事の感想など
たびたびニュースで取り上げられています
大混乱を招いているようです
それはそうですよね
ただでさえ、ちまちました字で単語ならべてこういう風になったからっていう封書を送って
判らなかったら、役所へ来てねっていう案内のみが来たら
そら夫婦で暮らしてる人でも理解に苦しむだろうし
一人暮らしなら尚更、理解に苦しんで聞きたくても周りに訊く人が居なくて
読んで悩むより聞きに行った方が早い!と思うはず

でも、事情があって役所へ行けない人の対処はどうするんでしょう
障害者だったり老人ホームに入ってる人は?

さてさて、大混乱で始まったこの制度
どういう物なのか、ちょと勉強してみました
簡単に大雑把に

65歳または75歳になると
役所から新たにカード(後期高齢者医療制度に関したもの)が家に送られてきます
紙のカードだったり媒体は市区によって様々
病院へ行ったりした際に、その新しいカードを保険証と一緒に提示しないと
保険証無所持と判断され、割引なしの全額を支払わなければならなくなるらしい

↑半強制的にこれで後期高齢者(75歳以上)は現在加入している国保や健保を脱退させられ
後期高齢者だけの独立保険に組み入れられる仕組みになっている

家族に扶養されている人を含めすべての75歳以上(後期高齢者)が
保険料の負担を求められ
大多数が「年金天引き」で保険料を徴収されるようになる
(「天引き」対象は年金が月1万5000円以上)
これは、県によって様々らしく
いくら支払う事になるのかは、市区県によって金額は変わる
また年金額が月15000円未満の人や介護保険料と医療保険料の合計金額が年金額の1/2を超える人は、天引きはされません
変わりに、任意で保険料を役所へ納めに行かなければいけない・・・
1年間全く支払いをしない人は滞納者と判断され保険証を没収される
この際に短期保険証・資格証明書を発行する事が出来るらしいが…自動的に、ではないと思われる


ようは、医療費に関わる負担が75歳以上は全員払わなければいけなくなる
という事


どのくらいの金額を払わなければいけなくなるのか・・・
市区県によってその金額は違うので
参考として
ここから、どの位の金額になるのかを調べる事が出来ます
「後期高齢者医療制度」の保険料計算シート

用意するもの
・年収金額がわかるもの(年額)
・給与金額がわかるもの(年額)
・その他(事業所得、不動産所得)、ただし必要経費を削除した金額がわかるもの


これで調べて見てください
で、判らない事が出来たら午前中までに役所へ行く事を進めます
予約や待ち時間が長く午後にきた人までさばき切れないようなので・・・



ipod禁止

2007-12-27 | 社会・ニュース事の感想など
自転車に乗りながら携帯・ヘッドホンは禁止になったというニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071227/dst0712271214008-n1.htm

いい報告書
ぜひとも通って欲しい
つくづくそう思った

自転車通勤している人や頻繁に自転車に乗る人は常々思っていた事かもしれない
ヘッドホン聞いている人、危ないからとベルを鳴らしても聞こえてないんですよね
音量が高いのか・・・
また自転車乗りながら携帯打ってる子
そこまでして携帯が命なのかと
前見て走ってないから自転車同士ぶつかりそうになるし

そういえば、以前のニュースで携帯にメールが来たらすぐに返信しないと
縁を切られたり無視されたりする
メールが来る事に恐怖すら覚える事がある、と答えた10代が半数以上居たが
そんなルールは視野が狭い中だけの事で、そこで無視されたからといって
社会に出てしまえば、携帯を頻繁に使える環境もない訳で
おびえずに、無視されたならその友達とは縁がなかった、と新たな友達を作ればいいだけじゃないか・・・と冷たいかもしれないが思った時がある
だからこそ、自転車に乗っている時でもメールが来れば
例え運転が危なっかしくても、メールを返信しようとするのだと言う


報告書・・・通る事を祈らずにはいられない


ドンマイ、ドンマイ

2007-06-25 | 社会・ニュース事の感想など
小学生の時、教室のドアを開けっ放しにし先生から注意されたある男子が
「ドンマイドンマイ!」と言いながら走り去っていくのを何度か見かけたあの頃

ネットでドンマイ、辞書で調べるとヤフーの国語辞書から
ドン‐マイ
[感]《Don't mind.から。「気にするな」「心配するな」の意》失敗して気落ちしている人を励ます掛け声。スポーツの応援などに用いる。
と出てきた

が、このDon't mindという単語自体、英語にはなかったりする
和製英語である
英語圏で気にするなという意味はNever mind 

ネットで書かれている事すべて事実だと思わないように
無論すべてが嘘という訳でもないが




学校掲示板

2007-06-19 | 社会・ニュース事の感想など
少し前から、小学校・中学校・高校の裏掲示板たるものが携帯で出回っているそうだ

掲示板は某巨大掲示板を真似た物

板を作ってる人、書き込みをする人は匿名だけど
どこの小学校・中学校・高校というのは名指し
あいつ死ね、むかつく、という特定の相手・・・個人名も名指し
クラスの人にしか判らないような個人の癖や仕草について
掲示板では中傷非難の嵐になっているそうだ

実際に名指しで死ねという単語が携帯画面いっぱいに埋め尽くされた子も多くいるという
また、携帯を見るのも嫌になった、リストカットをする、登校拒否する子も多発

学校側ではある程度そういう存在がある事には気がついている模様
しかし、匿名性があるから、と誰が作っているのか判らないので注意の仕様がないとのお言葉

名無しさんだとかで好き勝手書いて安心しきってる子が多いみたいだが
その名無しという匿名であっても、ある特定のコードを入力すると、
その書き込みをしたのだがどこから発信されている物のか
IDが出る物であれば、そこから個人を特定割り出し出来る事を中傷非難をして、遊んでいる子供達は知らない

そう・・・日ごろの憂さ晴らしで掲示板という匿名性が高いと思い込んでいる場所で、
死ね、学校にくんな、ウザイ、キモいと書いている子達はそうやって掲示板内で遊んでいるに過ぎないというのだ

携帯だからパソコンじゃないから、と安心しきっているのかもしれないが
インターネットという媒体を通すのは同じ物であり
100%匿名性は、有得ないという事を肝に銘じて欲しい物である

小学生・中学生でも出来るバイト

2007-06-16 | 社会・ニュース事の感想など
今や幼稚園児にも携帯を持っている子が多くなっている時代
親の知らない所で、子供がどんなサイトを見ているのか
個々のプライバシーという物もあるかもしれないが
危険なサイトを見ないように管理・工夫する事が大事な時代ではないだろうか

今、被害が続出している出来事がある

同じ年齢、あるいは友達から
小学校・中学生でも手軽にお金を手に入れる事が出来るバイトがある
やってみないか?というメールが届くそうである
差出人は中学生の女子だったり同年齢を装っている
どんなバイトなのかと返信すると
「下系の写真を送ってくれたら3万あげるという内容」
下系がどんな写真なのかと返信してしまうと、裸体の写真を送れ、と来る
お金欲しさに裸体の写メを送ってしまうと、お金を振り込む為に名前と住所を尋ねられ
答えてしまう子供が続出
すると、今度は携帯に電話が掛かってくる
友達のメアドを教えて欲しい、知り合いの住所・氏名を教えて欲しいと強要してくる

半ば脅しのようだが、裸体の写メを送った事によって教えろと返信が来る
子供達は親に相談出来ずに教えてしまい、不安にかられ消費者センター等に相談しに来るのだという
当然、上手い話にはオチがある訳で
3万というお金は振り込まれない

上手い話には必ず警戒心を持とう

また、携帯で自己紹介を載せる事が出来るサイト(プロフ)があり
自分の顔写真、通っている学校名、住んでいる場所、個人名、誕生日
手軽に自分を紹介出来るからとネットに発信してる物は流行っているらしい

ネットに載せている以上、その顔写真がアダルトサイトの写真
またはパッケージに引用される可能性がある事
個人情報がフィッシング詐欺の手にかかり裏業界に流出される事もあるという事も
肝に銘じて置くべきではないだろうか

手軽に、簡単に
無料で、友達もみんなやっているから
他者の言葉に鵜呑みにせず
メディアに流されず


何事にも警戒心を持って欲しい

プロフからおきうる問題
プロフからいじめに発展する場合